登録ヘルパーはなぜ稼げないのか?給料アップの方法について紹介
登録ヘルパーは個々のライフスタイルに合わせて働きたい時間を指定し、好きなときに働ける魅力がある仕事です。
時間の融通が効く上、高時給な仕事という印象もありますが、口コミでは「全然稼げない…」といった声も多く目にします。
今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーが稼げないと言われている理由について紹介していきます。
また、理由と共に登録ヘルパーの仕事内容に触れて、後半からは給料アップの方法について紹介していきますので、「登録ヘルパーの仕事がしてみたい!」と考えていた方はぜひ参考にしてみてください。
登録ヘルパーはなぜ稼げない?
引用:https://www.photo-ac.com
時間の融通が効くという利点から本業だけに限らず副業としても、登録ヘルパーの仕事を選ぶ方がいらっしゃいます。
しかし「思ったように稼げない…」という声が多くなっている理由として以下のような原因が挙げられます。
- 指定した時間に仕事がない
- サービス利用者の都合で仕事がキャンセルされる
- 移動時間が時給換算されない
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
指定した時間に仕事がない
とにかく稼げない。稼げると言われ面接でも同じ事言われ、いざ入ったら一日1~2時間のみ。
登録ヘルパーは所属する事業所に働きたい時間(シフト)を提出し、希望の時間帯に仕事があれば仕事をいただけるという流れになっています。
そのため、希望する時間帯に仕事がないというケースは少なくありません。
仮に午前9時から12時、午後3時から6時までの計6時間を希望したとします。
このような場合、実際に仕事が入ったのは午前に1件(1時間)、午後に2件(2時間)というケースも考えられるということになります。
サービス利用者の都合で仕事がキャンセルされる
潤沢に仕事があると言われ登録したが、キャンセル等で思うように収入が得られない。
指定した時間に仕事がないというケースに加え、もし仕事が決まったとしてもキャンセルされてしまうという場合もあります。
これは、サービス利用者が入院することになったり施設に入ることになった、または死亡してしまったなどの理由が多くなっているようです。
キャンセルの理由が事前に把握しづらい事故要素が強い内容ということもあり、急に仕事がなくなるということに不満を漏らす登録ヘルパーの方も少なくありません。
移動時間が時給換算されない
一件ずつ、移動するのがすごく大変。時間、労力、精神力、バイクとガソリンを使い、片道約10~15分。移動交通費は100円ほど。出ない所もある。
登録ヘルパーが稼げないと言われる理由は、移動時間が時給として換算されない点にもあります。
登録ヘルパーは主に直行直帰の働き方となっていて、サービス利用者の家に到着してから30分、あるいは1時間という単位でサービスを提供します。
サービス完了後、仕事がなければ帰宅、次の訪問先があれば引き続きサービスを行うという流れですね。
移動している時間は移動手当てとして支給されるケースがほとんどで、距離や時間によっては拘束時間に対する報酬が割に合わなくなってしまう場合があります。
高時給なのに稼げないというのは、登録ヘルパーならではの特殊な働き方がネックとなっているようです。
▼登録ヘルパーの交通費に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーの交通費はどれくらいもらえる?通勤手当との違いについて
▼登録ヘルパーのデメリットに関する記事はこちら
>>登録ヘルパーは本業としても稼げる?デメリットや対応策について
稼げないと言われる登録ヘルパーの仕事とは?
引用:https://www.photo-ac.com
時間に縛られない働きやすさという魅力的なメリットに対し「稼げない」と言われている登録ヘルパーの仕事とはどのようなものなのか?
ここからは登録ヘルパーの仕事についても紹介して行きます。
主な仕事内容は2種類
登録ヘルパーの仕事は「生活援助・身体介護」の2種類が主な仕事内容となっています。
- 生活援助:掃除や洗濯、料理、買い出しなどの生活を支える援助
- 身体介護:着替え・食事介入・入浴介入・排泄介入のような、直接利用者に触れる介護
生活援助と身体介護では責任の重さも変わってくるため、時給は身体介護の方が高くなっているケースがほとんどです。
▼登録ヘルパーの働き方についてはこちら
通勤時間に縛られない登録ヘルパーの働き方|メリットやデメリットについて
働きたい時に働けるのが最大のメリット
定年後も長く働ける
途中自宅に帰れるから
家事はやりやすい
思うように稼げないと言われている登録ヘルパーの仕事ですが、自分の都合に合わせて働きたい時間に働けるというのは非常に大きなメリットです。
とくに家事や育児にどうしても時間を奪われてしまう主婦層にとっては、働きやすさとしての需要は大きいのではないでしょうか。
また、介護という業種から感謝を直接感じられ、必要とされることをやりがいだと感じる方が多いことも、登録ヘルパーの魅力と言えるでしょう。
利用者のありがとうの言葉はやっていて良かったと思う瞬間
登録ヘルパーには介護職員初任者研修が必要
登録ヘルパーとして働くには介護職員初任者研修が必要となります。
介護職員初任者研修には約130時間の講習があり、通信や通学は個人で選択することが可能です。
最終的に筆記試験が実施されますが、合格基準は比較的浅く、仮に不合格の場合でも追試でほぼ全員が合格できる難易度となっているようです。
受講料は研修・試験を含めて6万円~15万円と非常に幅広くなっています。
資格取得支援制度を設けている事業所は多数存在する
中には事業所が負担してくれるケースもあり、最大〇〇円キャッシュバックなどのキャンペーンを実施していることもあります。
介護業界は常々人手不足に悩まされていることから、少しでも多くの方に取り組んでもらえるようバックアップを充実させている事業所は多数存在しています。
「無資格だけど介護業界には興味がある」という方は色々調べてみるといいかもしれません。
稼げない登録ヘルパーの給料アップ方法について
引用:https://www.photo-ac.com
稼げないと嘆かれている登録ヘルパーの仕事ではありますが、中には月40万円近く稼いでいる方がいることも事実です。
登録ヘルパーの給料アップには以下のようなが方法が挙げられます。
- 掛け持ちをする
- 時給の高い事業所を探す
- 資格を取ってキャリアアップを目指す
掛け持ちをする
登録ヘルパーにとって最も一般的な給料アップ方法は掛け持ちをすることです。
一つの事業所のみでは案件が限られてしまうため、複数の事業所に登録することで、希望する時間帯の仕事を増やすことが可能です。
実際に給料アップを考える登録ヘルパーにとっては、最も現実的な方法として多くの方が掛け持ちを実行されています。
【仕事探しなら「みーつけあ」にお任せ!】
「みーつけあWorkers」なら、今より高時給・高待遇な事業所が見つかります。
- 面接に行く度に面接支援金3,000円プレゼント
- 求人案件を多数保有
- 一度に複数の応募・管理が可能
掛け持ちを前提としたスケジュール管理システムを導入し、登録している事業所を全てスケジュール管理表で反映できる事が可能となっております。
時給の高い事業所を探す
時給や手当は事業所によって大きく異なっています。
現在登録している事業所に不満がある場合には、より自分にあった条件の事業所を探してみることで、収入アップにつなげることができるでしょう。
とはいえ、事業所によっては時給には満足でも人間関係や業務内容で悩まされることがあるかもしれません。
より条件の良い事業所にこだわるだけではなく、掛け持ちと併用しながら選択肢を広げることで、より働きやすい環境を作っていけるでしょう。
▼掛け持ちに関する記事はこちらもご参照ください
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
資格を取ってキャリアアップを目指す
着実と超高齢化社会に向かっている現代社会において、介護業界は「食いっぱぐれしない」職種ともいえます。
登録ヘルパーを続けるだけではなく、より専門的な資格を取得したり、キャリアアップを視野に入れることも収入を上げる方法としては有効です。
とくに国家資格となっている「介護福祉士」を取得することで資格手当を期待することもできるでしょう。
介護福祉士の資格を取得するには、「実務経験3年・実務者研修修了」という条件が必要となりますが、将来を見据えて挑戦してみることで、収入だけに限らずモチベーションアップの相乗効果が得られるかもしれません。
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com
今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーが稼げないと言われる理由や、給料アップの方法について紹介してきました。
時間に融通が効く仕事の代償として、思ったように稼げないと不満を感じる方も多い登録ヘルパーの仕事ですが、今回紹介した方法によってある程度改善しているケースも存在します。
それぞれの環境によっては難しい場合もあるかもしれませんが、登録ヘルパーとしての働き方を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。