登録ヘルパーの平均月収は?月収を上げる方法も徹底解説
2018年に行われたリクルートワークス研究所の調査によると、非正規雇用者の平均時給は1,326円。正規雇用者の時給を1としたとき、0.66倍の格差があるそうです。
そんな非正規雇用の1つである登録ヘルパー。人手不足の介護業界の中でも「自由な働き方ができる」と、需要が高まっている働き方となっています。
では、登録ヘルパーの平均月収や、時給はどのくらいなのでしょうか?
今回「みーつけあ」では各調査機関のデータをもとに、登録ヘルパーの月収目安を紹介します。登録ヘルパーで生活できるのか…など、実際に働くイメージができますよ。
登録ヘルパーの給料の仕組みとは
引用:https://www.pakutaso.com/20170608177post-12212.html
登録ヘルパーの平均月収を紹介する前に、「登録ヘルパーの給料の仕組み」を解説します。
登録ヘルパーは自由な働き方ゆえ、事業を自ら運営する個人事業主として見られることが多い職種です。
しかし実際は訪問介護事業所に所属しているため、パートやアルバイトと同じ扱いといえます。
そのため給料の仕組みも「1時間介助したら1,200円」という時給制である場合が大半。
契約する際は雇用契約書を確認し、労働時間の範囲や給料の支払い方法、有休や社会保険・労災の対応などをキチンと把握しましょう。
▼登録ヘルパーの給料に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーは本当に稼げるのか?時給の平均値や高時給の理由について
▼登録ヘルパーの社会保険に関する記事はこちら
登録ヘルパーでも社会保険に加入できる?加入条件や注意点について
登録ヘルパーの平均月収とは
引用:https://www.pakutaso.com/202007141915-40.html
登録ヘルパーを含む訪問介護員の平均時給は「1,290円」です。これは他介護関連の職種と比較しても、サービス提供責任者などに迫る高水準となっています。
しかし正規職員になると、訪問介護員の月収は21万6,583円。この値は介護関連の職種全体平均よりも2万円ほど低い水準です。
職種 | 月給(円) | 時給(円) |
---|---|---|
介護職員 | 215,502 | 1,004 |
サービス提供責任者 | 248,564 | 1,297 |
生活相談員 | 252,732 | 1,104 |
看護職員 | 272,132 | 1,429 |
ケアマネジャー | 260,041 | 1,317 |
訪問介護員 | 216,583 | 1,290 |
参照:介護労働安定センター『介護労働の現状について 令和元年度 介護労働実態調査の結果と特徴』
なお登録ヘルパーの時給は、地域や受ける仕事内容によって大きく変動します。
- 専門資格を要する身体介護の場合は、時給2,000~2,500円を超える場合もある
- 生活援助の場合は時給1,000~1,200円程度が多い
- 移動時間は時給に含まれない
…など各事業所によって条件も異なるため、平均値はあくまで参考程度に留め、求人にて正確な時給を把握するよう心がけましょう。
【具体例】登録ヘルパーの月収イメージ
ここからは介護労働安定センターの調査をもとに、登録ヘルパーの月収を計算してみましょう。
- 週3回勤務
- 9:00~16:00までの7時間
- 休憩は1時間(時給換算外)
- 移動時間は1時間(時給換算外)
- 移動は自転車(貸与)
上記の条件を例に、時給1,290円にて月収イメージを算出します。
1,290円×5時間=6,450円/日
6,450円×週3日×4週=77,400円
週3日で勤務した場合、月収は77,400円。登録ヘルパーのみで生活するには難しいですが、主婦や学生が副収入として得るには家賃相当の額を稼ぐことができると考えられますね。
登録ヘルパーの月収をアップする4つのコツとは
引用:https://www.pakutaso.com/20170543128post-11362.html
登録ヘルパーとして月収を上げるには、以下4つの方法がオススメです。
- 介護資格を取得する
- 移動時間を短縮する
- 事業所を兼任し、スケジュールの空きを防ぐ
- 高時給のシフトを増やす
それぞれ詳しく解説していきます。
介護資格を取得する
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
上記のような介護資格を取得することで、「資格手当」による時給アップが期待できます。
例えば国家資格である介護福祉士を取得することで、月15,000円もの資格手当が出ることも。
参照:静岡県健康福祉部福祉長寿局 介護保険課・介護指導課 『介護サービス提供事業所 給 与 規 程 参 考 例 』
また近年は勤続10年などの諸条件を満たした事業所・介護福祉士に対し、「介護職員等特定処遇改善加算」という形で、賃金アップを図ることができる政策を実施。
さらに介護資格の取得によって高時給である身体介護ができるようになるなど、メリットは非常に多いです。
▼登録ヘルパーの資格に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーに必要な資格とは?仕事内容や給料についても紹介!
移動時間を短縮する
登録ヘルパーはより多く仕事を入れた分だけ給料が上がる仕事です。
そのため訪問先のアクセスが近いシフトを組むことで移動時間のロスを減らし、月収アップを図りましょう。
また必要な移動時間を労働時間に換算していない事業所は違法となりますので、事業所を辞める、法的な措置をとるなどの対応をオススメします。
▼登録ヘルパーの交通費に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーの交通費はどれくらいもらえる?通勤手当との違いについて
事業所を兼任し、スケジュールの空きを防ぐ
登録ヘルパーは都合の良い時間を事前登録し、その日程に応じて仕事が入ります。そのため場合によっては「他のヘルパーと被る」「仕事がない」などの事態に陥ることも多いです。
そこで複数事業所に登録し、スキマ時間が発生しないシフトを組むのはオススメ。
複数の事業所に登録することで、「Aという事業所で急遽仕事がなくなったが、Bという事業所で急遽人手が必要になった」…など、臨機応変な対応ができるようになります。
また介護士のコミュニティが拡がるなどのメリットもあるため、事業所の兼任は多くの登録ヘルパーが行っていますね。
ただしスケジュールが被るなどのリスクがあるため、手帳などでシフト管理を徹底するよう心がけましょう。
【仕事探しは「みーつけあ」にお任せ!】
「みーつけあWorkers」なら、今より高時給・高待遇な事業所が見つかります。
- 面接に行く度に面接支援金3,000円プレゼント
- 求人案件を多数保有
- 一度に複数の応募・管理が可能
掛け持ちを前提としたスケジュール管理システムを導入し、登録している事業所を全てスケジュール管理表で反映できる事が可能となっております。
▼登録ヘルパーの掛け持ちに関する記事はこちら
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
高時給のシフトを増やす
時給の高い事業所で集中して働くことにより、月収アップが期待できます。
時給900円で5時間×週3日=13,500円
時給1,500円で5時間×週3日=22,500円
上記のように、たとえ同じ仕事・同じ時間働いたとしても、1.5倍以上差が出ることも。
そのため知り合った登録ヘルパーから高時給の事業所がないか聞いたり、最新の求人をインターネットで探したりと、情報収集を怠らないことが重要です。
▼登録ヘルパーの時給アップに関する記事はこちら
>>登録ヘルパーはなぜ稼げないのか?給料アップの方法について紹介
>>登録ヘルパーの収入はどれくらい?収入アップの方法も紹介します
まとめ
引用:https://www.pakutaso.com/20200749191pc-44.html
登録ヘルパーは働いたぶんだけ月収が上がる仕事です。
そのため時給や仕事内容を見るのはもちろん、スケジュール調整や移動時間の効率化など、時短を意識することで収入は増えます。
また登録ヘルパーとして稼ぐには自己管理が大切ですので、スケジュール帳やExcelなどを活用し、時給の計算を怠らないようにしましょう。