登録ヘルパー出勤簿の作成方法は?出勤に含まれる時間についても徹底解説
訪問介護事業所では契約書など多くの書類が必要ですが、中でも重要なのが「出勤簿」です。
勤務場所や働いた時間、実際に行った介護の内容などを記録する書類として、賃金へ換算する際に役立ちます。
そこで今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーの出勤簿についてわかりやすく解説していきます。
具体例を用いて解説しているため、登録ヘルパーを雇うのが初めてという事業者の方でも理解できますよ。
登録ヘルパーの出勤簿はどう作成すればいい?
引用:https://www.pakutaso.com/20180222040post-15149.html
登録ヘルパーの出勤簿は「登録ヘルパー 出勤簿」と検索することで、無料テンプレートを手に入れることができます。もしくはExcelなどを利用し、手作りするのも良いでしょう。
なお登録ヘルパー向けの出勤簿に含めるべき主な項目は以下のとおり。
- 年月日
- 氏名
- 住所
- 電話番号やメールアドレスなどの連絡先
- 移動手段(電車、自動車、バイク、自転車、徒歩など)
- 勤務先および勤務時間(勤務時間に換算される移動を含む)
- 遅刻や早退日数および時間
- 1日の勤務時間合計
- 1か月の勤務時間合計
- 出勤日や有給休暇の取得日数など
現在はExcelなどインターネット上で管理・記入する企業が増えていますが、IT化が進んでいない介護事業所では紙による出勤簿が多いです。
特に登録ヘルパーは時給換算のため、出勤簿を正確に記入してもらうことが必要不可欠となります。シンプルかつ、抜け漏れのない出勤簿を作成するようにしましょう。
▼登録ヘルパーの勤怠管理に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について
登録ヘルパーの出勤簿テンプレートを探してみよう
「登録ヘルパー 出勤簿」などと検索することで、事業所向けの出勤簿を無料ダウンロードできるサイトが多数出てきます。
もしくはExcelやWordなどの無料テンプレートにて、「その他のテンプレート」から「シフト」と検索をかけることで、月単位・週単位のテンプレートを利用可能。
ただし登録ヘルパーを含む訪問介護員の時給換算は、介護内容によって賃金が変わるなど、イレギュラーな部分が多い仕事です。
そのためそういったテンプレートをそのまま使うだけでなく、「業務内容」「勤務先」といった必要な項目を増やすよう工夫してください。
登録ヘルパーの出勤時間はどこまで含まれるのか
引用:https://www.pakutaso.com/20190956249post-23161.html
出勤簿を作成するうえで、「移動は出勤時間に含まれるのか?」「休憩時間はどう扱うべきか?」などの疑問が生じやすいです。
そこでここからは、登録ヘルパーの労働時間として含まれる内容を解説していきます。
登録ヘルパーの移動時間について
勤務先を移動する時間は、「移動に要する時間のみ時給換算する」というのが一般的です。
例えばAさん宅からBさん宅までの移動時間が15分ある場合は、たとえ移動時間に30分かかろうと給料は15分が該当します。
なお移動時間を手当として含めた時給にする場合は、最低賃金を下回らず、どういった内訳になっているのか説明できるようにしましょう。
▼登録ヘルパーの移動手当に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーの交通費はどれくらいもらえる?通勤手当との違いについて
登録ヘルパーの休憩時間について
休憩時間は他の職種と同様、時給換算されません。
登録ヘルパーの出勤簿は勤務先ごとに細かく分けて書くことが多いため、休憩時間に関しては記入項目を設ける必要はないでしょう。
登録ヘルパーの有給休暇について
登録ヘルパーを含む訪問介護員は、有給休暇を取得することが可能です。
雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤している場合には、法に定めるところにより年次有給休暇を付与する必要があること(法第39条)。
そのため出勤簿にて、有給休暇の取得がわかるような項目を設けておくと管理がしやすいでしょう。
登録ヘルパーで出勤簿以外に作成すべき書類とは
引用:https://www.pakutaso.com/20151207343post-6378.html
訪問介護事業所を立ち上げる際は、「指定申請書」「サービス提供責任者一覧表」など多くの書類が必要となります。
また立ち上げ後は実地監査などで調査対象となる「帳票」と呼ばれる書類などが必要となります。
具体的には…
- アセスメントシート
- 認定調査結果票
- 介護サービス契約書
- 重要事項説明書
- サービス提供実績表(ケアマネジャーに提出)
- モニタリング報告書
- 訪問介護計画書
- 週間サービス計画表
- ヒヤリハット
…などで、今回紹介した書類以外にもたくさんの必要書類があります。
また運営する際には雇用契約書、シフト表なども必要となるため、「運営に必要な書類」「業務効率化のために必要な書類」などと目的別に分類するのがオススメです。
まとめ
引用:https://www.pakutaso.com/20140342087post-4006.html
登録ヘルパーの出勤を管理することは、人件費を計算するうえで必要不可欠です。
そのため出勤簿を作成する際は抜け漏れが起こらないよう、業務の中に記入時間を組み込んでしまうのもオススメ。
また訪問介護は「身体介護か生活援助業務か」「移動時間」「資格有無」などにより時給が変動しやすいです。情報を整理しやすい出勤簿を作るよう心がけましょう。