訪問ヘルパーさんの依頼にかかる費用はいくら?老人ホームとの違いについても徹底比較!
人として生きていく上で、家族の介護問題は誰しもが考えていくことになる問題の一つです。
環境によっては家族間で介護ができない場合もあり、そんな時には訪問ヘルパーを雇ったり、施設に預けたりという選択肢を迫られる場面があるかもしれません。
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーさんの依頼にかかる費用や、老人ホームとの違いを徹底比較して紹介していきます。
「そもそも訪問ヘルパーってどんなサービスをしてくれるの?」
「訪問ヘルパーと老人ホームならどっちを利用するべき?」
このような悩みを抱えている方は是非参考にしてみてください。
訪問ヘルパーのサービス内容とは?
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーとは、介護資格を取得している介護福祉士や訪問介護員が直接利用者(高齢者)の自宅へ行き、介護を行うサービスとなっています。
サービス内容には大きく分けて「生活援助と身体介護」の2種類と、ご家族の代わりに利用者さんを病院へ送迎する「通院介助」があります。
生活援助
生活援助はサービス利用者やその家族が行えない日常生活を、介護保険法に基づいた範囲内で支援するサービスです。
主なサービス内容は以下になります。
- 部屋の掃除(サービス利用者の生活スペース)
- 食事の調理・料理
- 洗濯
- 買い物代行
- 薬の受け取り代行
身体介護
身体介護とは、直接サービス利用者の体に触れないと行えないような日常生活を支援するサービスです。
主なサービス内容は以下になります。
- 食事の介助
- 入浴の介助(洗面、清拭も含める)
- 排泄の介助
- 服薬の介助
- ベッドなどの移動介助
- 着替えの手伝い
他にもより専門的な「たんの吸引等」のサービスもあり、「喀痰吸引等研修」を修了した訪問介護員によって行うことができます。
通院介助
通院介助は通院前の自宅内準備から病院までの移動を支援するサービスです。
受診の手続きや、病院から帰宅の移動まで付き添ってもらうことが可能となっています。
ただし、通院介助が利用できるのは要介護1~5の認定を受け、ケアマネジャーによって通院介助が必要だと認められた方のみとなります。
介護認定基準については以下資料をご参考ください。
介護保険外サービスについて
訪問ヘルパーが提供できるサービスは、あくまで日常生活を行う上で必要不可欠な介護保険法に基づいたサービスのみです。
以下のような支援は介護保険外サービスの対象項目となるため、訪問ヘルパーに依頼することはできません。
- 庭の手入れ
- 利用者の生活スペース以外の掃除
- 家具の修理や移動
- 利用者家族の食事準備
- お墓参り代行
- 窓拭き
- ペットの世話
- 来客対応
後々のトラブルに繋がらないよう、これらは異なるサービスであるということをしっかり認識しておくようにしましょう。
保険外サービス例
介護保険外サービスには様々な種類があり、実施内容によって利用方法や費用はまちまちとなります。
代表的な保険外サービス例として以下のようなものが挙げられます。
市区町村が実施する高齢者在宅サービス | おむつサービス、配食サービス、訪問理美容サービスなど |
---|---|
民間企業の介護サービスや高齢者支援サービス | 家事代行サービス、移送サービス、配食サービスなど |
介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業) | 通所・訪問による活動援助サービス |
シルバー人材センターの家事・福祉支援サービス | 窓拭き、洗濯、掃除、買い物、通院介助、留守番、会話の相手など |
「家族間である程度は介護ができる」という方にとっては、訪問ヘルパーを雇うよりも介護保険外サービスで手の回らない支援を補うという利用方法も考えられますね。
▼保険外サービスに関する記事は、こちらもご参考ください。
>>【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!
訪問ヘルパーの依頼にかかる費用はいくら?
引用:https://www.photo-ac.com
では実際に訪問ヘルパーを依頼した際にかかる費用はどのくらいなのか?
1日の訪問介護にかかる費用(自己負担額)は「サービスの種類別料金 × 利用時間 + その他料金(加算)」にて算出されます。
介護保険の自己負担額は基本的に1割負担となりますが、所得によっては2~3割負担となるケースもあるので注意しましょう。
仮に要介護3のサービス利用者(1割負担)が週2回、1日45分の身体介助サービスを利用すると算出結果は以下のようになります。
『395円 × 週2回 × 4週(1ヶ月)= 3,160円』
費用は地域毎にも変わってくるため、今回はあくまで一例としてそれぞれのサービス内容毎の費用を紹介していきます。
生活援助の費用
※1割負担の場合
20分〜45分未満 | 182円 |
---|---|
45分以上 | 224円 |
身体介護の費用
※1割負担の場合
20分未満 | 166円 |
---|---|
20分〜30分未満 | 249円 |
30分〜60分未満 | 395円 |
60分以上 | 575円(30分毎に83円) |
通院介助の費用
※1割負担の場合
片道 | 98円/回 |
---|---|
往復 | 196円/回 |
訪問ヘルパーの月平均費用は約5万円
上記グラフだけでは「結局月にどれくらいかかるの?」という費用が想像できないでしょう。
2016年の調査結果によると、介護サービスの費用は全体平均で16,000円となっていました。
しかし、介護保険外サービスの費用では全体平均で34,000円と高くなっており、現実としては医療費やオムツ代などに費用がかかっている傾向があるようです。
また、介護期間は平均5年〜10年とされていますが、平均寿命は年々伸びているため、仮に10年を見越したとしても600万円に相当するということになるでしょう。
訪問ヘルパーと施設介護でかかる費用はいくら違うのか?
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーの場合は月平均5万円、年間約60万円の費用がかかることが分かりました。
ここからは施設介護にかかる費用とも比較していきます。
全国の老人ホームの費用相場
老人ホームの相場は平均値として算出するのは非常に難しくなっています。
というのも富裕層向けの施設では、入居一時金が5,000万円近くかかってしまう場所も存在するからです。
中央値のデータを基にした相場としては、以下のようになっています。
入居一時金 | 10万円 |
---|---|
月額利用料 | 約13万円 |
仮に富裕層向け施設も含めた場合、入居時一時金の平均値は約105万円となり、月額利用料は約15万円という結果となります。
あくまで
月額の利用料だけで訪問ヘルパーと比較すると、月に約3倍の費用がかかるということになりますね。
老人ホームの種類別費用相場について
老人ホームの費用は大きく「民間施設と公的施設」によって分けられますが、これらによっても費用相場は大きく異なってきます。
名称 | 特徴 | 施設例 |
---|---|---|
民間施設 | 一般企業などが資金を提供して運営している施設 | 介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームなど |
公的施設 | 国や地方自治体が資金を提供して運営している施設 | ケアハウス、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院など |
費用面で比較すると、公的施設の方が国や地方自治体が資金を提供している分、民間施設よりも費用が安くなっています。
各施設毎に相場は異なりますが、民間施設の介護付き有料老人ホームでは月額利用料は15.7~28.6万円が相場となります。
対して公的施設の特別養護老人ホームでは月額利用料は8.8~12.9万円と、半分くらいにまで費用が押さえられているんです。
費用が安いだけに公的施設は人気があり、施設を自由に選ぶことは難しくなっているようです。
訪問ヘルパーを依頼する前に把握しおくべきこと
引用:https://www.photo-ac.com
最後に、訪問ヘルパーを依頼する上で把握しておきたい「介護保険」についても紹介していきます。
介護保険とは?
介護保険とは、介護を必要とする人ができる限り負担を減らして介護サービスを受けられるように、社会全体で支えることを目的とした保険制度を指します。
40歳以上の健康保険加入者全員に加入義務があり、40歳になった誕生日の前日から支払い義務が発生します。
介護保険を支払うことで、自身が要支援・要介護認定を受けた場合に本記事でも紹介した介護保険の自己負担額で介護サービスを受けることができるということです。
ただし、
加入義務が発生してからは生涯に渡り保険料を支払うということになりますね。
民間介護保険について
要介護度が高くなるにつれて自己負担額は高くなり、状況次第では公的な介護保険だけでは厳しくなる恐れも考えられます。
その際の補完として利用できるのが民間介護保険になりますが、メリット・デメリットを簡潔にまとめると以下のようになります。
メリット | ・経済的に安心ができる ・65歳以下の人が特定疾病以外で介護が必要になっても保障が受けられる ・年齢に関わらず加入できる |
---|---|
デメリット | ・保険料が更なる負担になる ・公的介護保険が改正した場合、給付条件が変わる ・保険会社が提示する条件を満たさないと給付が受けられない |
老後の経済的により安心を得られるのが民間介護保険の大きなメリットではありますが、保険料に生活を追われてしまっては本末転倒です。
現在の経済状況と相談しながら検討するようにしましょう。
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーさんの依頼にかかる費用や、老人ホームとの違いを比較して紹介しました。
訪問ヘルパーを雇うことで、老人ホームに比べたら費用を押さえる事はできますが、家族や介護保険外サービスの協力が必要不可欠になることを念頭に置いておきましょう。
本記事が少しでも参考となれば幸いです。