訪問ヘルパーのサービス内容とは?できること・できないことをまとめて紹介
訪問ヘルパーは訪問介護員としてサービス利用者の自宅に向かい、自立支援を行う介護サービスです。
施設利用に抵抗があり、「できることなら自宅で過ごしたい!」と考えている方にとっては嬉しいサービスと言えますよね。
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーのサービス内容について「できること」と「できないこと」を踏まえて紹介していきます。
「訪問ヘルパーを雇ってみたい!」と考えている方はぜひ参考ください。
訪問ヘルパーにできること
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーのサービスは「生活援助」と「身体介護」の2種類があります。
それぞれが介護保険法に基づいた生活支援サービスとなっていますが、厚生労働省は介護保険法の目的について以下のように説明をしています。
この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
これだけでは「結局訪問ヘルパーのできることって何?」と感じてしまいますよね…。
それぞれのサービス内容について、もう少し詳しく紹介していきます。
生活援助
生活援助の主なサービス内容は以下のようになっています。
- 食事の調理・料理
- 部屋の掃除(サービス利用者の生活スペース)
- 洗濯(干したり収納したりも含める)
- 買い物代行
- 薬の受け取り代行
サービス利用者に直接触れない範囲での日常生活をサポートする内容と言えますね。
身体介護
一方、身体介護は直接サービス利用者の体に触れないと行えないような日常生活を支援するサービスです。
主な仕事内容は以下のようになっています。
- 食事の介助
- 入浴の介助(洗面、清拭も含める)
- 排泄の介助
- 服薬の介助
- ベッドなどの移動介助
- 着替えの手伝い
他にもより専門的な「たんの吸引等」の仕事もあり、「喀痰吸引等研修」等の専門資格を修了した訪問ヘルパーであれば対応することが可能です。
訪問ヘルパーができることは介護保険法に基づいたサービスに限られる
引用:https://www.photo-ac.com
あくまで訪問ヘルパーができることは、介護保険法に基づいた自立支援を目的としたサービスになります。
以下のような頼み事や業務は行えないので理解しておくようにしましょう。
生活援助に含まれないサービス
訪問ヘルパーができない生活援助サービスとして以下のようなことが挙げられます。
- 庭の手入れ掃除やペットの世話
- 利用者が使用していない部屋や、家族の部屋掃除
- 自家用車の洗車
- 引っ越しや大きな家具の移動
- 窓拭きや換気扇掃除
- 各行事毎による料理(おせち、恵方巻きなど)
- 利用者以外の料理
- 利用者の私物とは異なる洗濯、収納など
- 遠方での買い物
- 嗜好品全般(酒、タバコ類)の購入
- 利用者とは関係のない買い物やお歳暮など
- お墓参り代行
- 来客の応接、応対
- 現金の引き落とし代行
想像以上に出来ないことが多いですよね。
これらの内容は、自立援助において最低限必要な援助の枠に当てはまらないため、訪問ヘルパーでは援助することができないということになります。
身体介護に含まれないサービス
身体介護にも訪問ヘルパーが対応できないサービスがいくつか存在します。
主には医療行為に該当してしまう仕事は、医師や医師の指示を受けた看護師が実施するものとされており、介護の資格では行えない事が多くなっているのです。
以下に代表例をまとめていますが、より詳細な情報が知りたい方は厚生労働省の資料内容をご確認ください。
- 胃ろうチューブの挿入や洗浄
- 経管栄養の注入
- 散髪(電気シェーバーによる髭剃りは可能)
- 排尿カテーテルの挿入、消毒、洗浄など
- 肌に接着したパウチの取り換え(専門的な管理が必要とされない場合は可能)
- リハビリ、マッサージの補助
- 入院や手術の同意や手続き
- 専門的な判断や技術が必要な傷の処置
>>医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知)-厚生労働省
爪切りや耳掃除であれば身体介護の一環として対応できる!
2006年の介護保険制度改定により、身体介護として行えるサービスの幅は広がりました。
爪切りや耳掃除以外にも、体温・血圧測定、ストーマ(人工肛門や人工膀胱)装着のパウチにたまった排泄物の廃棄などが身体介護のサービス内容として含まれています。
ただし、爪切りでも周囲に異常(巻き爪など)が認められた場合には対処ができないなど、専門的な判断や技術が求められるケースは除外となっているので注意しましょう。
▼関連記事はこちら
>>訪問ヘルパーができないことってどんな仕事?実例をまとめて紹介!
訪問ヘルパーができないことは介護保険外サービスを利用する
上記のように、訪問ヘルパーが対応できないことは「介護保険外サービス」として利用してもらうのが一般的な対応となります。
代表的な保険外サービス例として以下のようなものが挙げられます。
市区町村が実施する高齢者在宅サービス | おむつサービス、配食サービス、訪問理美容サービスなど |
---|---|
民間企業の介護サービスや高齢者支援サービス | 家事代行サービス、移送サービス、配食サービスなど |
介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業) | 通所・訪問による活動援助サービス |
シルバー人材センターの家事・福祉支援サービス | 窓拭き、洗濯、掃除、買い物、通院介助、留守番、会話の相手など |
介護保険外(自費)サービスは各種保険が適応されないオーダーメイドサービスとなるため、ペットの世話や庭の手入れなどを依頼することが可能です。
訪問ヘルパーができないようなサービスを提供してほしい場合は、介護保険外(自費)サービスの利用をおすすめします。
▼訪問ヘルパーにかかる費用や介護保険外サービスに関する記事はこちら
>>訪問ヘルパーさんの依頼にかかる費用はいくら?老人ホームとの違いについても徹底比較!
訪問ヘルパーのメリット・デメリット
引用:https://www.photo-ac.com
施設利用に抵抗がある方にとっては嬉しいサービスと言える訪問ヘルパーですが、雇う上でのメリットやデメリットはあるのでしょうか。
ここからは訪問ヘルパーのメリット・デメリットについて紹介していきます。
訪問ヘルパーのメリット
訪問ヘルパーを雇う最大のメリットは、自宅での生活環境を維持できることです。
介護を検討される方にとって、「住み慣れた自宅環境は変えたくない」と感じる方は少なくなりません。
訪問ヘルパーを雇うことで自宅での生活を維持したまま、訪問ヘルパーが家事や入浴などの一人では難しい日常生活をサポートしてくれます。
また、ご家族にとっても介護負担を減らすことが出来るので、介護疲れによる二重被害を防ぐことが出来るでしょう。
訪問ヘルパーのデメリット
訪問ヘルパーのデメリットとして、利用者自身が拒絶してしまう可能性があるという点が挙げられます。
生活環境が維持できるとは言っても、赤の他人が自宅に訪れるということ自体をよく思えない方がいることも事実です。
せっかく雇っても利用者自身がストレスになってしまうのでは意味がないですからね。
最初のうちはご家族も一緒に訪問介護の現場に足を運んだり、どうしても訪問ヘルパーとの相性が悪い場合には事業所と相談をするようにしましょう。
▼サービス開始の流れや費用についてはこちらの記事もご参考ください。
>>訪問ヘルパーのサービス開始までの流れについて|費用やサービス内容も紹介します!
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーのサービス内容について「できること」と「できないこと」を踏まえて紹介してきました。
訪問ヘルパーを雇うことで、生活環境を維持したまま介護負担を減らすことができ、家族間のストレスを軽減させることができます。
とは言え、訪問ヘルパーは家政婦や家事代行サービスとは異なります。
あくまで最低限の生活を支援する介護サービスであるということを利用者とその家族が理解し、足りない部分は介護保険外サービスを検討したり、家族で補えることは補っていく工夫が必要となることも念頭に置いておきましょう。