訪問ヘルパーとは?仕事内容・資格・給料・評判などを一挙公開!
訪問ヘルパーは、サービス利用者の自宅で介護を行う仕事です。
ホームヘルパー・登録ヘルパーと呼ばれることもありますが、介護保険法では「訪問介護員」と呼ばれています。
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの仕事内容や、必要な資格・給料・評判について紹介していきます。
「訪問ヘルパーってどんな仕事なの?」
「給料や評判はどうなっているの?」
このような悩みを抱えていたり、これから訪問ヘルパーとして働きたいと考えている方は、ぜひご参考ください。
訪問ヘルパーとは?
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーとは、自身の希望する好きな日時に働くことができる訪問介護の仕事です。
出退勤の概念がなく、シフトは希望の日時を事業所に提出して決められます。
そして予定された訪問日時に直接サービス利用者の自宅へ向かい、決められた時間まで働いたらそのまま帰宅できます。
また、次の訪問者宅に向かったりそのまま別に仕事に向かうなど、隙間時間を活かした働き方が出来る点も訪問ヘルパーの魅力です。
働く時間を都合に合わせて決めることができるので、定時出勤ができない主婦や副業として働きたい方に人気の職種と言えます。
訪問ヘルパーの仕事内容とは?
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーの仕事内容は「生活援助」と「身体介護」の2種類があります。
ここからはそれぞれの仕事内容について紹介します。
生活援助
生活援助とは、サービス利用者やその家族が行えないような日常生活を、介護保険法に基づいた範囲内で支援する仕事です。
介護保険法については厚生労働省が以下のように説明しています。
この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
上記を踏まえた上で、生活援助は以下のような仕事内容があります。
- 部屋の掃除(サービス利用者の生活スペース)
- 洗濯(干したり収納も含める)
- 食事の調理・料理(一般的な食事調理で介助はしない)
- 買い物代行(必要最低限の日用品など)
- 薬の受け取り代行
サービス利用者に直接触れないような日常生活をサポートする仕事ということになりますね。
身体介護
身体介護とは、直接サービス利用者の体に触れなければ行えないような日常生活を支援する仕事です。
より専門的な介護技術が必要なため、厚生労働省は身体介護の定義について以下のように説明しています。
- 利用者の体に直接触れて行う介助サービスは準備、後片付けなどの一連の行為を含む
- 利用者の「ADL、IADL、QOL(日常的動作や生活の質)」や意欲向上のために行う自立支援と重度化を防止するサービス
- その他専門知識や技術を要する日常生活、社会生活のためのサービス
主な仕事内容は以下になります。
- 食事の介助
- 入浴の介助(洗面、清拭も含める)
- 排泄の介助
- おむつの交換
- 服薬の介助
- ベッドなどの移動介助
- 着替えの手伝い
身体機能の低下により、自力では行えなくなった日常生活をサポートする仕事です。
他にもより専門的な「たんの吸引」等の仕事もありますが、一定の研修を終えた訪問ヘルパーのみが行える仕事となっています。
介護保険外サービスについて
訪問ヘルパーが支援できるサービスは、日常生活を行う上で必要不可欠な介護保険法に基づいたサービスのみです。
サービス利用者の中には訪問ヘルパーを「家政婦」や「家事代行サービス」と勘違いされる方もいらっしゃいますが、以下のような内容はサービス対象外となります。
- 庭の手入れ掃除やペットの世話
- 利用者が使用していない部屋や、家族の部屋掃除
- 自家用車の洗車
- 引っ越しや大きな家具の移動
- 遠方での買い物
- 嗜好品全般(酒、タバコ類)の購入
- 利用者とは関係のない買い物やお歳暮など
- お墓参り代行
- 来客の応接、応対
- 現金の引き落とし代行
- 窓拭きや換気扇掃除
- 各行事毎による料理(おせち、恵方巻きなど)
- 利用者以外の料理
- 利用者の私物とは異なる洗濯、収納など
これらは「介護保険外サービス」として扱われ、介護保険法による「生活援助と身体介護」では行えないサービスということになります。
とはいえ、ある程度は臨機応変な対応が求められるケースがあることも事実です。
事業所によってはローカルなルールが定められている場合があります。
万が一サービス利用者からサービス外の頼み事をされた場合、自己判断による行動は避け、必ず事業所の責任者に報告・相談をするようにしましょう。
訪問ヘルパーに必要な資格とは?
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーとして働くためには介護資格が必要です。
近年では資格支援制度が充実している事業所が多く、無資格の方にはキャッシュバックなどのキャンペーンが実施されている場合があります。
介護職員初任者研修を修了すればすぐに働ける
訪問ヘルパーの場合、介護職の入門資格ともいえる「介護職員初任者研修」を修了すれば働く事が可能です。
介護職員初任者研修の内容は以下となっています。
※令和3年2月地点
- 職務の理解:約6時間
- 介護における尊厳の保持・自立支援:約9時間
- 介護の基本:約6時間
- 介護・福祉サービスの理解と医療との連携:約9時間
- 介護におけるコミュニケーション技術:約6時間
- 老化の理解:約6時間
- 認知症の理解:約6時間
- 障害の理解:約3時間
- こころとからだのしくみと生活支援技術:約75時間
- 振り返り:約4時間
より詳しく知りたい方は、参考資料をご確認ください。
上位資格を取得すればキャリアアップも狙える
さらに介護業界のキャリアアップを狙うのであれば、「介護職員実務者研修」や国家資格ともなっている「介護福祉士」などがあります。
介護職員実務者研修
介護職員実務者研修とは、介護職員初任者研修をさらに深堀りした知識・技能を身につけることができる民間資格です。
キャリアアップを視野に入れる場合には必ず修了する必要がある資格と言えますね。
さきほど身体介護の仕事で紹介した「たんの吸引」を行うための「喀痰吸引等研修」は、この介護職員実務者研修を取得しなければ実施できない研修の一つとなっています。
介護福祉士
介護福祉士は、介護資格の中で唯一の国家資格となっています。
訪問ヘルパーが介護福祉士資格を取得するためには、3年以上の実務経験と実務者研修の修了が必須となります。
他にも様々な取得ルートが存在しますが、詳しくは以下の資料をご参考ください。
訪問ヘルパーの給料はいくら?
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーの給料は生活援助と身体介護で時給が異なっています。
生活援助の時給相場は約¥1,000〜¥1,500なのに対し、身体介護は¥1,500〜¥2,000と比較的高く設定されています。
身体介護の方が責任が重く肉体労働であることから、それぞれの業務内容によって時給に差が生じているというですね。
訪問ヘルパーの年収相場
訪問ヘルパーの年収相場は、約311万円と日本の平均収入の中ではやや低い数値です。
年代別で分析すると、以下のような結果となっています。
※データは2020年12月時点。
20歳〜24歳 | 289万円 |
---|---|
25歳〜29歳 | 302万円 |
30歳〜34歳 | 326万円 |
35歳〜39歳 | 347万円 |
40歳〜44歳 | 343万円 |
45歳〜49歳 | 323万円 |
50歳〜54歳 | 335万円 |
55歳〜59歳 | 328万円 |
▼さらに詳しく給料について知りたい方はこちらの記事もご参考ください
>>訪問ヘルパーのお給料はいくら?相場や月収アップ方法も紹介!
訪問ヘルパーとして働く人の評判とは?
引用:https://www.photo-ac.com
では、実際に訪問ヘルパーとして働いている方々からはどのような口コミが広がっているのでしょうか。
最後にリアルな口コミや評判について紹介していきます。
好きな時間に働けるから融通が効く
・時間が施設とは違い融通が利きます
・定年後も長く働ける
・途中自宅に帰れるから家事はやりやすい
訪問ヘルパー最大のメリットとして口コミでも多く言われているのが、「好きな時間に働けるから融通が効く」ということです。
所属する事業所に働きたい時間を伝え、その時間にマッチングするサービス利用者がいたら直接自宅へと向かいます。
生活の隙間時間に合わせて短時間だけ働けることから、定時出退勤が難しい主婦層や、本業がある方の副業としても活躍できる働き方が魅力となっているようですね。
▼訪問ヘルパーのメリット・デメリットに関連する記事はこちら
>>通勤時間に縛られない登録ヘルパーの働き方|メリットやデメリットについて
仕事にやりがいがある
・利用者さんと会話が楽しい。色々な人生観に触れられる。
・仕事して感謝されるのはとてもうれしいです。
・お客様に喜んで貰え、素敵な笑顔に会える。
・利用者のありがとうの言葉はやっていて良かったと思う瞬間
訪問ヘルパーはサービス利用者との1対1による対応がメインとなるため、直接感謝の気持ちを受け取れるということにやりがいを感じている声が多いです。
というのも、仕事にやりがいを感じる要素として「感謝、成果、達成」の3項目は非常に重要な要素となっているのです。
「仕事において、やりがいを感じることはなんですか?」と伺うと、第1位は「お礼や感謝の言葉をもらうこと」(62%)、第2位は「仕事の成果を認められること」(56%)、第3位は「目標を達成すること」(50%)でした。
訪問ヘルパーの現場では、サービス利用者から「ありがとう」「頑張ってね」などの言葉をかけていただける機会が多くなっています。
誰かの役に立てる仕事というのは、相手だけに限らず自分自身の活力にもなっているのではないでしょうか。
収入が不安定
・とにかく稼げない。稼げると言われ面接でも同じ事言われ、いざ入ったら一日1~2時間のみ。
・入院、入所、死去などで、仕事の内容、時間、量、場所などが不安定。
仕事の充実感とは対照的に、金銭面に関する不満の声は多くなっています。
その原因として、利用者の入院、入所、死去によって「仕事がキャンセルになる」というものが挙げられます。
他にも「希望する時間にマッチングするサービス利用者がいない」というのも、しっかり稼ぎたい方にとっては厳しい働き方となっているようです。
訪問ヘルパーの掛け持ちを認めている事業所は多い
訪問ヘルパーの仕事は「収入が安定しない」と言われていますが、事業所によっては掛け持ちが認められているケースが多いです。
「みーつけあ」では、掛け持ちを前提としたスケジュール管理システムを導入し、登録している事業所を全てスケジュール管理表で反映できる事が可能となっております。
以下リンクもご参照ください。
▼訪問介護の稼ぎ方に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーはなぜ稼げないのか?給料アップの方法について紹介
▼訪問介護の掛け持ちに関する記事はこちら
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
サービス利用者とのトラブルがストレスになる
・利用者本位に偏りすぎでふりまわされる。
・利用者が家政婦と間違えている。
・癖のある方、暴言、汚部屋、うるさい家族など、ストレスがたまる
サービス業界では、職種に限らず態度の悪いお客様の相手をする機会は多くなりがちです。
接客が苦手な方にとっては、傲慢な方への対応で消耗してしまう人も少なくありません。
人間関係を仕事として割り切れない方にとっては、苦痛と感じてしまう方も多くなっています。
▼訪問介護の悩みあるあるに関する記事はこちら
>>訪問ヘルパーの悩みあるある3選!解決策についても紹介
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの仕事内容を必要な資格・給料・評判などを踏まえて紹介してきました。
好きな時間に働ける上、仕事を監視されることがない訪問ヘルパーは、環境に縛られない働きやすい仕事です。
一方で仕事の責任は重く、特殊な環境での臨機応変な対応が必要だったり、収入が安定しないというデメリットもあるため、安定を求める方にはやや不向きな一面が挙げられます。
本記事の内容を参考に、自身の求める働き方と照らし合わせて検討してみてはいかがでしょうか。