訪問ヘルパーが貰える給付金とは?【新型コロナ感染者がいれば20万円支給】
新型コロナウイルスの影響により、多大な影響を受けた介護業界。政府はそんな介護サービス事業者へ向けて、給付金を出すと発表しました。
そこで今回「みーつけあ」では、最大20万円といわれる介護サービス事業者向け給付金について徹底解説。
給付金をもらえる条件や対象者などが理解できます。
訪問ヘルパーがもらえる給付金とは
引用:https://www.pakutaso.com/20170608177post-12212.html
訪問ヘルパーを含む介護サービス事業者へ向けて、政府は令和2年度の二次補正予算から給付金を払うことを決定しました。
なお今回の給付金は「慰労金」と呼ばれています。そんな慰労金の概要について、詳しく見ていきましょう。
慰労金支給の背景
介護サービス事業者向けの慰労金支給が決定した背景は以下のとおりです。
- 必要な物資を確保するとともに、感染症対策を徹底しつつ介護サービスを再開し、継続的に提供するための支援を導入
- また、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じながら介護サービスの継続に努めていただいた職員に対して慰労金を支給する
参照:厚生労働省『「介護サービス事業所・施設等における感染症対策支援事業等及び職員に対する慰労金の支給事業」について』
感染によって大きな影響を受けやすいとされる高齢者。
そんな高齢者支援の最前線にいる介護従事者を支援する目的で支給が決定しています。
訪問ヘルパーであれば給付金は誰でも受け取れる
訪問ヘルパーを含め、介護事業に携わる職員であれば誰でも給付金を受け取ることができます。
なおさらに詳細な受給対象者は以下のとおり。
介護 | 障害 | |
対象施設・事業所 | 介護保険の全サービス 有料老人ホーム サ高住 養護 軽費 | 総合支援法 児童福祉法による障害福祉の全 サービス |
対象職員 | 対象施設・事業所に勤務し利用者と接する職員 |
参照:厚生労働省『事業の概要』
介護保険サービスを始め、有料老人ホームなどを運営する民間事業者でも受け取ることができます。
なお派遣労働者や業務委託契約の職員への支給は、派遣会社・受託会社と連携をとり、慰労金の対象者を査定するよう努めているそうです。
さらに退職した場合であっても、現在もしくは最後に勤務した勤務先に連絡することで支給可能になる場合があります。
訪問ヘルパーは給付金をいくらもらえるの?
引用:https://www.pakutaso.com/2020064117510-43.html
訪問ヘルパーが受け取れる給付金の金額は、「感染者が発生した事業所」「発生していない事業所」によって異なります。
感染者が発生し、濃厚接触者に対応した施設・事業所に勤務し、利用者と接する職員 | 【通所・施設系】 感染者・濃厚接触者発生日以降に勤務を行った場合【訪問系】 感染者・濃厚接触者に実際にサービスを提供した場合 ※いずれも1日でも要件該当 | 20万円 |
上記以外の場合 | 5万円 | |
その他の施設・事業所に勤務し、利用者と接する職員 | 5万円 |
訪問ヘルパーの場合、新型コロナウイルス感染者および濃厚接触者へ実際にサービスを行った職員のみ、20万円を受け取ることができます。
それ以外の訪問ヘルパーは5万円の支給です。なおこの支給額は事業所ごとでなく、あくまで「職員1人あたり」の金額となっているので注意しましょう。
「接触」はどこまで含まれるのか
対象者の要件にある「接触」は、以下の定義となっています。
身体的接触に限られるものではなく、対面する、会話する、同じ空間で作業する場合も含まれます。利用者がいる建物から離れた別の建物に勤務し、物理的に 利用者に会う可能性が全く無いような場合は対象となりません。なお、最終的な判断は都道 府県が行うこととなりますが、一義的には各事業者で判断いただくことになります。
かなり広く定義していますが、判断できない場合は各都道府県の窓口に問い合わせてみることをオススメします。
訪問ヘルパーがもらえる給付金の支給方法
引用:https://www.pakutaso.com/20170326066atm.html
給付金の支給方法は以下のとおりです。
- 各都道府県HPより申請書を入手
- 必要書類1~3までを記入し提出
- 都道府県が申請内容を確認
- 問題なければ慰労金を支給
- 事業所経由で受取り
なお申請受付期間は介護報酬の提出時期と被らないよう、毎月15日~月末までの間となっています。
訪問ヘルパーがもらえる給付金でよくある質問
引用:https://www.pakutaso.com/20190649175post-21565.html
ここからは今回の給付金に関してよくある質問をまとめていきます。
Q1,障がい者向けの訪問ヘルパーでも受給できる?
A.障がい者向けの訪問ヘルパーでも、受給可能です。
厚生労働省のHPにおいても、「障がい者向け事業」が対象者の欄に記載されています。
Q2,給付金に対して税金はかかる?
A.給付金は非課税となります。
そのため事業運営者は給与などと別に振込みを行い、源泉徴収しないように注意しましょう。
Q3,1日1時間など短期勤務でも受け取れるの?
A.短期勤務でも、給付金を受け取れます。
ただし「10日以上勤務した者であること」という要件があるため、対象期間から勤務日数が超えているか確認してください。
※対象期間…当該都道府県における新型コロナウイルス感染症患者1例目発生日又は受入日(★)の いずれか早い日(岩手県は、緊急事態宣言の対象地域とされた4/16)から6/30までの間
★ チャーター便及びクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス号」から患者を受け入れた日を含む。
Q4,登録ヘルパーで掛け持ちしている場合、複数回もらえるの?
A.給付金を複数回もらうことはできません。
複数の事業所で勤務した場合は、合算して計算します。
まとめ
引用:https://www.pakutaso.com/20140405107post-4070.html
訪問ヘルパーを含む、介護サービス提供者の慰労金として支給されている今回の給付金。
複雑な受給要件がありますが、介護サービスに携わる方であれば大半が該当しています。
そのため「本当は受け取れるはずだったのに、もらい損ねた」という事態に陥ることのないよう、ぜひ上長などに確認してみてください。