訪問ヘルパーの仕事はきつい?仕事が大変な理由からやりがいについて紹介
「訪問ヘルパーの仕事は大変なの?」
「訪問ヘルパーのやりがいって何?」
このような疑問を感じている方は多いかと思います。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの仕事で大変だと感じることや、やりがいについて紹介していきます。
これから訪問ヘルパーとして働きたい方、現役の訪問ヘルパーとして働いている方も、ぜひ参考にしてみてください。
訪問ヘルパーの仕事とは?
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーとは、介護が必要な高齢者の自宅に訪問をして、日常生活の介護・援助を行う仕事です。
訪問ヘルパーの仕事は、大きく分けて2つあります。
- 身体介護
- 生活援助
それぞれの仕事内容について、具体的に紹介していきます。
身体介護
身体介護は、利用者の身体に直接触れて介護を行うため、専門的な技術を要する仕事です。
例として、以下のような仕事が挙げられます。
- 食事介助
- 入浴介助
- 着替えの介助
- 服薬介助
- トイレへの移動
- おむつ交換
- 通院や外出介助
また、糖尿病や心身障害を持つ利用者などの特別な配慮が必要な場合は、栄養管理士や医師の指示に従って行動をする必要があります。
生活援助
生活援助は、利用者の身体には直接触れない範囲の、日常生活の支援を行う仕事です。
具体的には、以下のような仕事が挙げられます。
- 洗濯
- 買い物
- 掃除
- ゴミ出し
- ベッドメイク
- 薬の受け取り
- アイロンがけ
生活援助は、あくまで利用者本人の身の回りの世話になります。
利用者が使っていない部屋の掃除、ペットの世話などの仕事は、生活援助に含まれないです。
ただし、事業所によっては「ボランティア活動」として行う例外があります。
トラブルを避けるためにも、あらかじめ事業所に確認をしておきましょう。
訪問ヘルパーの仕事は大変?
引用:https://www.photo-ac.com
ネット上の口コミでも、「訪問ヘルパーの仕事が大変で辛い」という声は多いです。
主に大変となる原因として、以下の2つがあります。
- 精神的な大変さ
- 肉体的な大変さ
個人の感覚によって多少変わることもありますが、いくつか事例を紹介していきます。
精神的な大変さ
訪問ヘルパーの仕事は、基本的に利用者と1対1で介護サービスを行います。
利用者と良い人間関係を築けない場合は、自宅を訪問するだけでも「精神的に辛い…」と感じてしまう方がいるようですね。
また、自宅の掃除ができない利用者を介護する際には、部屋がゴミで散乱していたり、悪臭がしていることもあります。
このような環境による精神疲労も、ストレスに繋がっているのではないでしょうか。
肉体的な大変さ
先ほど紹介した身体介護の仕事内容にある「入浴介助、通院、外出介助」などは、肉体労働を伴う仕事です。
入浴介助であれば、利用者が倒れないように常にしっかり支える必要があります。
通院や外出介助に関しても、階段の昇り降り補助といった肉体労働が避けられません。
女性が中心となる介護職は、肉体的な大変さによって転職をしている方も多くなっています。
訪問ヘルパーの仕事が大変と感じたときにやるべきこと
引用:https://www.photo-ac.com
「本当にこのまま訪問ヘルパーを続けていけるだろうか?」
長く働いていると、このような不安を抱える方もいらっしゃるでしょう。
そんなときは、キャリアアップ又は転職がおすすめです。
仕事に疑問を抱いたまま働いていると、体調を崩したり精神的に病んでしまう原因になります。
早期対策を検討しましょう。
資格を取得する
資格を取得することで、サービス提供責任者へのキャリアアップが可能です。
活躍の場を広げることで、給料アップや仕事へのやりがいを高められるでしょう。
具体的な資格については、以下が挙げられます。
- 介護福祉士
- 実務者研修修了
- 介護職員基礎研修修了
- ホームヘルパー1級修了
訪問ヘルパーとしてキャリアアップをしたいと考えている方は、上記の資格を取得することをおすすめします。
転職をする
「仕事環境が辛くて耐えられない!」
どうしても辛いなら、転職をして環境を変えることをおすすめします。
自分に合わない職場では、モチベーションは決して上がりません。
むしろ、心身ともに疲労させてしまう原因になります。
介護業界は、深刻な人手不足問題を抱えている業界です。
介護専門の求人サイトを調べれば、自身に合った職場を探すことができるでしょう。
転職なら「みーつけあ」が便利!
「みーつけあWorkers スケジュール管理」は、2020年4月にリリースした、事業所と登録型訪問ヘルパーのマッチングシステムです。
登録型訪問ヘルパーが「みーつけあWorkers」に無料登録・ログインを行い、稼働可能な時間(空き時間)を選択、設定することによって、所属している事業所がいつでもそのスケジュールを確認することができます。
以下リンクをご参照ください。
>>訪問介護ヘルパーの働き方に改革を!みーつけあWorkers スケジュール管理機能のリリースのお知らせ
訪問ヘルパーの1日の仕事
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーの1日の仕事は、勤務先や担当している利用者によって変わります。
それぞれの仕事の流れについて見ていきましょう。
身体介護の1日
身体介護業務の1日の流れについては、以下の通りです。
8:30 | 出勤・スケジュール確認 |
9:00 | 利用者の自宅に移動 |
9:30 | ご家族や利用者にサービス内容の説明 |
10:00 | 部屋の掃除 |
10:30 | 着替えの手伝い |
12:00 | 食事介助 |
13:00 | 食事の片付け・服薬介助 |
14:00 | 散歩の付添 |
16:30 | 入浴介助 |
17:30 | 事務所に戻る |
上記のように、身体介護の仕事は基本1人の利用者の自宅で行い、最初にご家族と利用者にサービス内容の流れを説明する必要があります。
また、利用者のご家族から要望があれば、追加で業務を行う場合があるので、あらかじめご家族に確認をしておきましょう。
生活援助の1日
生活援助業務の1日の流れについては、以下の通りです。
8:30 | 出社・準備 |
9:00 | 利用者の自宅に移動 |
9:10 | ご家族や利用者に挨拶 |
9:30 | ゴミ出し・買い物 |
10:30 | 調理・掃除 |
11:00 | 次の利用者の自宅に移動 |
上記のように、生活援助は1日に何件もの自宅を訪問して業務を行い、それぞれの利用者に合わせて準備が必要になります。
業務終了時間については、身体介護業務同様に17:30頃に事務所に戻ってから1日の業務が終了します。
生活援助は需要が多いサービスです。
多いときには、月に30件以上の自宅を訪問する場合があります。
訪問ヘルパーの仕事のやりがいとは?
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーの仕事は大変というイメージがあります。
しかし、仕事を続けている方々は「利用者に感謝してもらえる」ことにやりがいを感じている方が多いです。
ここからは、訪問ヘルパーの仕事のやりがいについて紹介していきます。
社会貢献ができる
訪問ヘルパーは、高齢者や障害者の生活を支援・介護するのが仕事です。
そのため、社会貢献度が高く、やりがいを持っている訪問ヘルパーの方が多くいます。
近年では高齢化社会が進んでいるので、ますます訪問ヘルパーの需要が高くなることが予想されるでしょう。
感謝してもらえる
利用者のありがとうの言葉はやっていて良かったと思う瞬間
訪問ヘルパーにとって、利用者やご家族から感謝されるのは何より嬉しいことです。
命を扱う仕事柄、責任は重くのしかかります。
しかし、直接感謝の気持ちを伝えてもらえることには、大きなやりがいを感じることができます。
「誰かの役に立つ仕事がしたい!」と思っている方であれば、一度は訪問ヘルパーを経験してもいいでしょう。
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの仕事の大変さとやりがいについて紹介してきました。
訪問ヘルパーの仕事は、心身共にとても大変な仕事です。
しかし、ご家族や利用者から深く感謝されるやりがいのある仕事でもあります。
本記事が「なぜ訪問ヘルパーとして働いているのか?」を、改めて考えるキッカケになれば幸いです。