訪問ヘルパーの仕事内容とは?働き方や必要な資格について徹底紹介!
「訪問ヘルパーの仕事内容について詳しく知りたい!」
「どんな働き方をしているのだろう?」
「訪問ヘルパーに資格は必要なの?」
訪問ヘルパーの仕事内容について、このような疑問を抱いている方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの仕事内容について紹介していきます。
それぞれ、以下の項目に分けました。
- 基本的な仕事
- 働き方
- 必要な資格
- スケジュール
訪問ヘルパーを目指している方は、ぜひご参考ください。
訪問ヘルパーの仕事内容1.基本的な仕事
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーの仕事内容は、主に下記3つです。
- 生活援助
- 身体介護
- 通院介助
基本的には、利用者と1対1での業務となります。
そのため、コミュニケーション能力や基礎体力も必要です。
ここからは、それぞれの仕事内容について具体的に紹介していきます。
生活援助
生活援助は、加齢によって自由に身体が動かせない利用者の、日常生活を支援する仕事です。
具体的な業務については、下記が挙げられます。
- 掃除
- 買い物代行
- 洗濯
- 食事の準備
- ベッドメイキング
このように、利用者に直接触れることなく行える支援が特徴となっています。
また、訪問ヘルパーがサポートできるのは、あくまで日常生活に最低限必要な行動のみです。
「ペットの世話、庭の手入れ」などは、訪問ヘルパーでは行えません。
身体介護
身体介護は、訪問ヘルパーが利用者の身体に直接触れて行う介助の仕事です。
例として、以下のような身体介護が挙げられます。
- 着替え
- 入浴の介助
- 排せつの介助
- 服薬介助
- 移乗介助
- 歩行介助
このように、身体介護も生活に欠かせない行動のサポートを行います。
利用者の状況によっては、糖尿病治療の食事を作ることも仕事内容です。
また、咀嚼機能や嚥下機能が低下している利用者には、ミキサー食を作ったりもします。
必要に応じて、専門的な知識を必要とする仕事と言えますね。
通院介助
通院介助は、ご家族に代わって利用者を病院まで送迎する仕事です。
具体的には、利用者の自宅まで送迎車で迎えに行き、昇降介助をしながら病院まで送迎します。
病院に到着したら、付き添いは病院スタッフと交代です。
もし、病院スタッフが不足している場合には、訪問ヘルパーが付き添います。
状況次第では、診療待機中の排せつ介助や食事介助を行うこともありますね。
訪問ヘルパーの仕事内容2.働き方について
引用:https://www.photo-ac.com
超高齢化社会を迎えている日本では、訪問ヘルパーの需要が高まっています。
その反面、介護業界は常に人手不足問題が深刻です。
より幅広い働き方ができるよう、訪問ヘルパーの働き方にはさまざまな種類があります。
大きく分けると、下記の3つです。
- 正社員・パート
- 登録ヘルパー
- 派遣
それぞれの働き方について、具体的に紹介していきます。
「自分に合った働き方があるか?」参考にしてみてください。
正社員・パート
正社員・パートは、訪問介護事業所と直接雇用契約を結びます。
フルタイムで働く雇用形態となるのが特徴です。
正社員・パートのメリットは、給料が安定するということ。
会社が経営不振にならない限り、長期間で働くことができます。
そのため、登録ヘルパーや派遣よりも安定して稼げるでしょう。
登録ヘルパー
登録ヘルパーは、訪問介護特有の雇用形態です。
事業所から雇用されてはいますが、シフトという概念がありません。
働ける時間を自己申告し、好きな時間に働けるのが特徴。
定時出勤が難しい方や、副業として隙間時間に働きたい方におすすめです。
しかし、働きたい時間に仕事が入らないこともあるため、給料は安定しません。
▼登録ヘルパーとパートの違いに関する記事はこちら
>>登録ヘルパーとパートの違いとは?働き方や時給の違いを徹底比較!
派遣
派遣は、雇用契約を人材派遣会社と結んで働く雇用形態です。
メリットは、自身が希望している条件に見合った仕事を紹介してもらえること。
短期間で職場を変えることができるため、人間関係などのトラブルに巻き込まれる可能性が低いメリットがあります。
しかし、派遣で働くデメリットは、長期的に安定して働くことができないこと。
登録ヘルパー同様、収入が安定しにくいことが挙げられます。
訪問ヘルパーの仕事内容3.必要な資格
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーとして働くためには、「介護職員初任者研修」を修了しなければいけません。
他にも、「介護職員実務者研修、介護福祉士」といった資格があります。
キャリアアップを目指す場合には、どれも必要に応じて取得しなければいけない資格です。
ここからは、それぞれの資格について紹介していきます。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、訪問ヘルパーとして働くために必ず必要な資格です。
高齢者とのコミュニケーション技術や、身体介護の基本を学ぶことができます。
研修内容は以下のとおり。
- 職務の理解:約6時間
- 介護における尊厳の保持・自立支援:約9時間
- 介護の基本:約6時間
- 介護・福祉サービスの理解と医療との連携:約9時間
- 介護におけるコミュニケーション技術:約6時間
- 老化の理解:約6時間
- 認知症の理解:約6時間
- 障害の理解:約3時間
- こころとからだのしくみと生活支援技術:約75時間
- 振り返り:約4時間
約130時間の実習や講義を受けて、最終的に執筆試験による修了評価を受けることで取得できます。
カリキュラムによって多少バラつきがありますが、最短約2ヶ月間で取得可能な資格です。
参考資料は以下となります。
より詳しく知りたい方は、内容をご確認ください。
介護職員実務者研修
介護職員実務者研修は、先ほど紹介した介護職員初任者研修の上位資格です。
より専門的な介護の知識を学び、医療に関わる分野についても深く理解できます。
介護職員初任者研修の資格を持っている方であれば、320時間のカリキュラムで取得することが可能です。
無資格の場合は、450時間のカリキュラムを受講しなければいけません。
キャリアアップを目指している方は、ご検討ください。
介護福祉士
介護福祉士は、介護業界唯一の国家資格です。
取得方法は、下記の2種類があります。
- 養成施設を卒業する
- 国家試験に合格する
・養成施設を卒業する
養成施設卒業後、5年以上介護の仕事に就くことで、介護福祉士の資格を取得することが可能です。
しかし、2022年以降については、養成施設を卒業しても介護福祉士の資格を取得することができなくなります。
国家試験を受講する必要があるため、注意しましょう。
・国家試験に合格する
国家試験は、以下の受験資格がある方のみ受けることが可能です。
- 実務経験3年以上で介護職員実務者研修を取得している方
- 実務経験3年以上で介護職員初任者研修を取得している方
- 福祉系高校を卒業
上記の条件に含まれている方であれば、正社員以外のパートや登録ヘルパー、派遣でも受験することが可能です。
国家資格ということもあり、社会的認知度や信頼性が高く、転職や就職に有利な実績となります。
さらには介護業界での給与アップなど、様々なメリットを手に入れる事ができるでしょう。
詳しくは、以下の資料をご確認ください。
▼登録ヘルパーの資格に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーに必要な資格とは?仕事内容や給料についても紹介!
訪問ヘルパーの仕事内容4.スケジュール
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーのスケジュールについては、事業者や担当している利用者によって業務内容が異なります。
事例として、正社員・パートの基本的な訪問ヘルパーの1日の流れはこちら。
8:30 | 事業所にて朝礼・準備 |
---|---|
9:00 | 利用者宅に到着後、業務内容を伝える |
9;15 | 利用者自宅の部屋掃除・洗濯 |
10:00 | 食事の買い出し |
10:30 | 調理・食事の介助 |
11:30 | 事業所にて休憩 |
13:00 | 2人目の利用者の自宅到着 |
13:30 | 自宅の掃除 |
14:30 | 散歩の介助 |
15:00 | 入浴介助 |
16:00 | ベッドメイキング |
17:30 | 事務所に戻ってから1日の報告をして業務終了 |
訪問ヘルパーは、1日の業務中に数人の利用者の自宅を訪問して介護を行います。
登録ヘルパーの場合は、働きたい時間や曜日を自由に選ぶことが可能です。
上記の例で説明するなら、「午前のみ、午後のみ」という働き方になりますね。
また、こちらはあくまで参考事例です。
各事業所によって、細かいルールは異なります。
あらかじめ、事業所に確認をしておきましょう。
▼登録ヘルパーのスケジュールはこちら
>>登録ヘルパーは忙しい?1日のスケジュールをご紹介!
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの仕事内容や資格について紹介してきました。
訪問ヘルパーは、仕事内容こそ大変ですが、利用者やその家族から「感謝してもらえる」というやりがいがある仕事です。
働き方は多種多様あるので、自分に見合った環境で働くことができます。
「人に喜ばれる仕事がしたい」と思っていた方は、ぜひ訪問ヘルパーを経験してみてはいかがでしょうか。