訪問ヘルパーの仕事は大変?辛いと感じる悩みを解説!
「訪問ヘルパーの仕事は大変なのか知りたい」と思っている方は多いでしょう。
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの仕事の大変さについて紹介していきます。
これから訪問ヘルパーを目指す人や現役で訪問ヘルパーをしている人も、ぜひ参考にしてみてください。
訪問ヘルパーの仕事は大変?
引用:https://www.photo-ac.com
「訪問ヘルパーの仕事は大変なの?」
「具体的にどのような業務が大変なのか知りたい」
個人差はありますが、訪問ヘルパーは業務内容によって大変と感じてしまう場面が多くあります。
訪問ヘルパーが大変と感じる業務は、大まかに下記2つです。
- 精神的に大変
- 肉体的に大変
上記の項目について、具体的に紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
精神的に大変
利用者と良い人間関係が築けていない場合、自宅を訪問するたびに「精神的にきつい」と感じてしまいます。
また、利用者によっては、認知症によって自宅の掃除をすることができない場合にも、精神的にきついと感じてしまうことが多いです。
例として、自宅訪問の際に異臭やゴミが散乱しているケースが挙げられます。
さらに、訪問ヘルパーは利用者宅で介護が終わったら、次の利用者宅へと移動して介護をするなど移動が多いため、他の職業と比べると拘束時間が長いです。
利用者宅への移動にかかる費用は支給されますが、基本的に移動時間や待機時間については、勤務時間に含まれません。
あらかじめ注意が必要です。
肉体的に大変
肉体的に大変な業務として、先ほど紹介した「身体介護」が挙げられます。
例えば、入浴介助では利用者の身体を持ち上げて支える必要があるため、肉体的に辛いと感じてしまうことが多いです。
また、利用者宅への移動時にも、スケジュールが決められています。
タイトなスケジュールで働くことが多く、夏や冬は「移動するだけでも大変…」と感じる場面があるでしょう。
訪問ヘルパーが大変だと感じる事例
引用:https://www.photo-ac.com
「実際に訪問ヘルパーが大変だと感じる業務や場面について詳しく知りたい」と思っている方も多いでしょう。
訪問ヘルパーが大変だと感じる事例については、以下が挙げられます。
- 事例1:スケジュール管理
- 事例2:利用者との価値観の違い
- 事例3:利用者宅への移動
それぞれの訪問ヘルパーが大変だと思う事例について、具体的に紹介していきます。
事例1:スケジュール管理
利用者一人ひとりの予定を確認して、スケジュール管理をすることは大変な業務の一つです。
基本的には、訪問ヘルパーが利用者宅を訪問する時間は決まっています。
ひとりの利用者さんの予定が変更になると、他の利用者さんの予定と被らないように調整しなければいけません。
利用者のスケジュールが変わる際には、できるだけ早く訪問ヘルパーに連絡することで、スムーズにスケジュール管理をすることができます。
事例2:利用者との価値観の違い
利用者との価値観の違いで「担当の訪問ヘルパーを変えて欲しいと」と事業所に連絡がある場合もあります。
介護業界はサービス業なので、利用者のクレームが多いです。
クレームを言われないように、なるべく利用者の気持ちに寄り添ってあげましょう。
事業所内で打ち合わせを行い、第三者からの目線で冷静な意見を聞いてみたり、対策することをおすすめします。
どうしても利用者と合わないと思うのなら、「他の担当者と変更したい」と、事業所に伝えるようにしましょう。
事例3:利用者宅への移動
利用者宅への移動手段は、訪問ヘルパーによってはさまざまです。
自動車で移動している人であれば問題ありませんが、自転車や徒歩で移動している人は大変な場面が多くなります。
例えば、夏は暑くて移動をするのも大変でしょう。
雨の日は歩きになったりときついと思ってしまう訪問ヘルパーの方も多い傾向です。
対策としては、自宅から近い現場にシフトを調整するといいでしょう。
自転車で移動しているのであれば、電動自転車に変えるなどの工夫も必要です。
▼関連記事はこちら。
>>訪問ヘルパーの仕事はきつい?仕事が大変な理由からやりがいについて紹介
訪問ヘルパーの仕事が大変と感じたらやるべきこと
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーの仕事が大変と感じたらやるべきことについては、下記2つが挙げられます。
- キャリアップを目指す
- 転職をする
実際に、訪問ヘルパーとしての業務内容が大変と感じている方は多いです。
上記の項目について、具体的に紹介していきます。
現状の業務内容を改善したいと思っている方は、参考にしてみてください。
キャリアアップを目指す
キャリアップをして管理者やサービス責任者になることで、実務の負担を軽減することが可能です。
「新しいことに挑戦したい」「現状の業務に飽きた」という方には、おすすめします。
さらに、キャリアアップによって給料の底上げが期待できるでしょう。
ただし、管理者には相応に責任感が求められます。
介護業務とは別に、精神的な負担が増える点に注意が必要です。
▼関連記事はこちら。
訪問ヘルパーのお給料はいくら?相場や月収アップ方法も紹介!
転職する
事業所の責任者に相談するなどさまざまな方法を試しても解決しない場合には、他の事業所や業種に転職をすることをおすすめします。
職場自体に問題がある場合には、解決しようとしても難しいでしょう。
転職をして環境を変えることを視野に入れることも重要です。
他の事業所に転職する際には、同じような問題が起きないためにも、入職を決める前に、現場見学などの工夫をしておきましょう。
訪問ヘルパーの仕事内容とは?
引用:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーの仕事内容は、介護を必要とする高齢者の自宅を訪問して介護サービスを行うことです。
具体的な訪問ヘルパーの仕事内容については、下記3つが挙げられます。
- 生活援助
- 身体介護
- 通院介助
細かな介護サービスの内容については、利用者の状況によって様々です。
あらかじめ利用者やご家族と、しっかり話し合うことをおすすめします。
生活援助
生活援助とは、利用者が日常生活を過ごす上で必要な援助を行う仕事内容です。
具体的な生活援助の仕事内容については、以下が挙げられます。
- 調理
- 掃除
- 洗濯
- 買い出し
- ゴミ出し
- 薬の受け取り
- 衣類の整理
上記のように、生活援助とは利用者の身体に直接触れない介護サービスを行い、介護保険が適用される援助を指します。
原則として、利用者本人に対して介護サービスを行うため、ペットの世話や利用者本人以外の部屋の掃除などは生活援助に含まれません。
しかし、事業所によっては、オプションサービスとして提供している場合があるので、あらかじめ確認をしておきましょう。
▼関連記事はこちら。
>>訪問ヘルパーができないことってどんな仕事?実例をまとめて紹介!
身体介護
身体介護とは、利用者の身体に直接触れて介護サービスを行う「身体機能向上のための介護サービス」です。
具体的な身体介護のサービスないようについては、以下が挙げられます。
- 食事の手伝い
- 外出の付き添い
- 服薬
- 入浴
- 散歩
- 排せつ介助
上記以外に、利用者の状態によっては「たんの吸引、経管栄養」など専門的な技術や知識を必要とする身体介護も行います。
このように、身体介護は利用者の日常生活や社会生活に必要な介護サービスを行い、日常生活動作能力(ADL)の意欲向上が目的です。
通院介助
通院介助とは、通院が必要な利用者のサポートをする仕事です。
具体的な通院介助については、訪問ヘルパーが利用者の自宅まで自ら車を運転して、病院へ連れていき受診手続きを行います。
基本的には、毎週決まった曜日に通院することを、あらかじめ決めておかなければいけません。
訪問ヘルパー以外にも、自治体やボランティア、企業などが行っているサービスを利用することが可能です。
また、通院が困難な高齢者の場合は、医師が定期的に自宅を訪問して診療してもらうことができる「訪問診療」のサービスを利用することができます。
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com
今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの仕事の大変さについて紹介しました。
訪問ヘルパーは、人間関係による精神的な大変さ、移動や介護による肉体的な大変さが伴います。
辛いと感じるのであれば、キャリアアップや転職を検討しましょう。
現役で訪問ヘルパーとして働いている方は、ぜひ今回紹介した記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。