訪問ヘルパーの利用料金はいくらかかるの?費用や利用方法を解説!
「訪問ヘルパーっていくらくらいかかるんだろう?」
介護は必要だけど、費用がわからずに悩んでいませんか?
料金がわからないと、なかなか利用まで踏み出せませんよね。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの利用料金について解説します!
訪問ヘルパー以外の訪問系の介護サービスについても触れていますので、ぜひ参考に検討してみてくださいね。
1.訪問ヘルパーとは?どんなサービスを提供してる?
画像元:https://www.photo-ac.com/
まずは、訪問ヘルパーとはどんなサービスを提供しているのか確認しましょう。
主な提供サービスは下記の3つです。
- 身体介助
- 生活援助
- 通院等乗降介助
1つずつ説明します。
1.身体介護
身体介護は、利用者の体に直接触れて生活サポートをしてもらえます。
また、自立支援や重度化を防止するための見守り援助を行い補助する役割も可能です。
具体的には、下記のようなサービスを受けられます。
- 起床時・就寝時・排せつ・食事・着替え・入浴等の介助
- 食事(治療食や流動食の調理)や入浴準備や片付け
- 体位変換
- 移動介助
- 服薬介助
- (一定の研修を受けた職員の場合)たんの吸入・経管栄養
- 自立支援・見守り援助
例に挙げたサービスにはそれぞれ、利用料金が設定されています。
つまり、受けるサービスによって料金に違いがでるわけです。
豊富なサービスから適切なものが選べるので、すべてに対して支払いする必要はありません。
2.生活援助
次に、生活援助は、利用者や家族では行うのが困難な日常の家事全般を手伝うサービスです。
例えば、以下のような生活援助を行います。
- 掃除
- ゴミ出し
- 洗濯
- 布団干し
- 調理等の家事援助
- 買い物・薬の受け取り
いずれも、介護を必要とする生活をしているときには、不便に感じてしまう部分かと思います。
利用者の生活の質を一定以上に保つため、援助内容も細かく決められることから、かゆい所に手が届くサービスとも言えるでしょう。
3.通院等乗降介助
通院等乗降介助は、訪問ヘルパーが自動車を運転し、病院へ送迎を行うサービスです。
例えば、車椅子での移動補助や、買い物の付添などです。
送迎に合わせて、利用者の代わりに受診手続きや移動介助を行う場合もあります。
あなたがいつも困っていることは、相談することで補助してもらえるものが多いです。
ここまでご紹介したサービス以外にも、困っていることがあれば相談しましょう。
それだけでも、生活をもっとラクにできるはずです。
2.訪問ヘルパーで受けられないサービスは?
画像元:https://www.photo-ac.com/
では、訪問ヘルパーで受けられないサービスはあるのでしょうか?
訪問ヘルパーの仕事は、利用者のみの生活サポートを対象としたサービスを提供しています。
そのため、利用者が生活する上で日常的に必要のないことや、医師・看護師など専門資格を持っていないとできない医療行為は、訪問ヘルパーにはできません。
わかりにくいかと思いますので、具体的に例を出すと、以下のようなサービスは受けられない可能性が高いです。
- 家具の移動
- 家具・電気器具の修理
- 草むしり
- ペットの散歩
- インスリンの注射
- 経管栄養
- 点滴
- 利用者以外の食事を作る
- 利用者以外の部屋掃除
- 利用者家族の子どもの面倒をみる
一言にまとめると、医療行為と生活するために不必要なことは依頼できないということです。
利用し始めてから「これはやってもらえないのか」と思わないためにも、事前に相談して把握しておきましょう。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーがやってはいけないこと|Q&Aと断り方について
>>訪問ヘルパーのサービス内容とは?できること・できないことをまとめて紹介
>>訪問ヘルパーは酒タバコの買い物代行ができない?できる・できないサービスについて
3.訪問ヘルパーの利用料金をチェック!
画像元:https://www.photo-ac.com/
では実際に、訪問ヘルパーを利用する際にかかる料金を確認しましょう。
訪問ヘルパーの利用料金は、
「サービスの種類別料金 × 利用時間 + その他料金(緊急時加算など) = 1日あたりの自己負担額」
で計算されます。
種類別料金や利用時間の区分は、介護保険法で介護報酬という形で決められています。
介護報酬は全国共通の単位数で規定されており、1単位あたりの金額はお住まいの市区町村や事業者によって変わるのが特徴です。
また、1単位は10円を基準として、最高は11.4円となっています。
やや難しいかと思いますが、単位数と1単位あたりの金額によって、実際に支払う利用料金が決まることを覚えておきましょう。
さらに、求めるサービスが、身体介護か生活援助かによっても料金が異なります。
何のサービスをどれだけ依頼するかでサービス提供費用は大きく変わるでしょう。
介護保険が適用されて自己負担は1割になる
訪問ヘルパーの利用料金は、介護保険が適用されるので自己負担額は基本的に1割だけで良いです。
ただし、支払う割合は所得に応じて2割、または3割となることもありますので注意してください。
ここでは、厚生労働省の訪問介護及び訪問入浴介護(参考資料)をもとに、1単位が10円かつ事故負担額が1割の場合の、利用料金をまとめました。
実際に支払う金額はお住まいの地域・所得によって変わりますが、参考として確認してみてください。
介護サービス | 時間 | 介護報酬単位 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
身体介護 | 20分未満 | 165単位 | 165円 |
20分以上30分未満 | 245単位 | 245円 | |
30分以上1時間未満 | 388単位 | 388円 | |
1時間以上564単位に30分を増すごとに | 80単位 | 564円+30分増すごとに80円 | |
生活援助 | 20分以上45分未満 | 183単位 | 183円 |
45分以上 | 225単位 | 225円 | |
通院等乗降介助 | – | 97単位 | 97円 |
また、厚生労働省の介護サービス概算料金の試算を使えば、利用料金の概算を確認できます。
必要であればぜひ活用してみてください。
4.訪問ヘルパーを利用するまでの流れ
画像元:https://www.photo-ac.com/
ここまで、訪問ヘルパーで受けられる・受けられないサービスや利用料金についてお話ししました。
大まかな料金がわかってきたところで、さっそく利用したいと思ってきた人もいるかもしれませんね。
訪問ヘルパーを利用するまでの流れは、以下のとおりです。
- 要介護認定の手続きを行う
- ケアプランを作る
- 介護サービス事業者を決める
順番に見ていきましょう。
流れ1.要介護認定の手続きを行う
まずは、市区町村の窓口に行って要介護認定の手続きを行いましょう。
介護福祉科などの専用の窓口で、利用したい旨を伝えるだけで問題ありません。
要介護認定を受けていないと、介護サービスを受けられないので気軽な相談からスタートしてみてください。
また、申請は本人か家族が行います。
もし申請できる人がいない場合は、地域包括支援センター・居宅介護支援事業者で代行申請も可能です。
申請が終われば、要介護要支援・認定申請書の提出完了後、訪問調査・審査会によって審議が行われます。
審議の結果の通知は、申請から30日以内が目安ですのでお待ちください。
市区町村に足を運ばなくても、結果は郵便で届きます。
もし、30日以上経っても連絡が届かない場合は、窓口に問い合わせてみると良いでしょう。
流れ2.ケアプランを作る
要介護認定の手続きを済ませたら、担当のケアマネージャーがケアプランを作ります。
ケアプランは、介護サービスの利用計画のことです。
居宅介護支援事業所と契約を行い、担当ケアマネジャーが決まり次第、利用者との面談を経てケアプランを作ります。
介護を利用する人の状態に合わせた介護サービスを、適切に利用するために事前に計画を立てるわけです。
利用者の希望にそぐわない介護サービスの契約や、高額請求などの問題を防ぐためにも、介護サービスの利用前に必ず計画することが義務付けられています。
あなたが求めているサービスを受けられず、利用料金まで請求されると嫌な気持ちになりますよね。
なので、ケアマネージャーの作成するケアプランは、サービスの内容を決める重要な流れとなるでしょう。
一方、要介護認定で要支援1もしくは2と認定された人は、介護予防ケアプランという別のプランが必要です。
介護予防ケアプランの場合は、地域包括支援センターで作ってもらえます。
要支援認定を受けた旨を伝えて作成をお願いしてください。
流れ3.介護サービス事業者を決める
最後に、介護サービス事業者を決める必要があります。
どの会社の訪問ヘルパーを利用するかと決めるということですね。
介護サービス事業者は、ケアマネジャーからいくつか紹介してもらえます。
しかし、実際に利用する訪問ヘルパーを決めるのは利用者やその家族。
利用してから「他のところにすればよかったな」といった後悔がないように、しっかりとサービス内容や契約内容を確認してください。
確認すべきポイントは以下のとおりです。
- 重要事項説明書を確認
- 利用できる曜日や時間を確認
- キャンセル・変更の規定を確認
- いくつかの訪問ヘルパーを比較
必要な介護サービスを見極めて、ぜひ納得の行く訪問ヘルパー選びをしてくださいね。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーのサービス開始までの流れについて|費用やサービス内容も紹介します!
>>訪問ヘルパーさんの依頼にかかる費用はいくら?老人ホームとの違いについても徹底比較!
5.他にもある!介護サービスを紹介
画像元:https://www.photo-ac.com/
前章で、訪問ヘルパーを利用するまでの流れを紹介しました。
実は、訪問系の介護サービスは、訪問ヘルパー以外にもいくつか用意されています。
ここでは、訪問ヘルパー以外の介護サービスについて確認しましょう。
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導
- 夜間対応型訪問介護
- 期巡回・随時対応型訪問介護看護
人によっては、訪問ヘルパーよりも利用すべきサービスがあるかもしれません。
気になるサービスをぜひチェックしてみてください。
サービス1.訪問入浴介護
訪問入浴介護は、介護専用の浴槽を利用者の自宅に持っていき、入浴介助を行うサービスです。
訪問ヘルパーによる入浴介助の場合、利用者の自宅にある風呂場を利用します。
しかし、利用者の身体状態によっては、自宅の浴槽だと入浴が難しいこともあるのです。
そこで、自宅の浴槽で入浴が難しい人でも安全に入浴ができるよう、専用の浴槽を準備して介助を行います。
訪問入浴介護の利用対者は、要介護1~5の認定を受けた人です。
要支援1、2の人の場合は、介護予防訪問入浴介護という別の介護サービスが用意されています。
要支援認定を受けており、自宅で入浴が困難な場合は、地域包括支援センターに相談してみましょう。
サービス2.訪問看護
訪問看護は、訪問ヘルパーなどの介護職員ではなく、下記のような専門医が訪問ケアを行うサービスです。
- 看護師
- 理学療法士(PT)
- 作業療法士(ST)
- 言語聴覚士(OT)
訪問看護になると、医師の指示を受けた医療処置・褥瘡の手当てなど、介護職員だと対応できない医療行為がサービス内容に含まれます。
訪問看護を利用できるのは、要支援1、2もしくは要介護1~5の認定を受けている人です。
また、主治医による指示書を持っている場合に限られます。
病気によっては、介護保険ではなく医療保険が適用されることもあるため、ケアマネジャーに相談して確認しましょう。
サービス3.訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションは、訪問ヘルパーなどの介護職員ではなく、リハビリテーションの専門職が訪問して機能訓練を行うサービスです。
- 理学療法士(PT)
- 作業療法士(ST)
- 言語聴覚士(OT)
サービス内容には、下記のものが含まれます。
- 身体機能の維持・改善訓練
- 嚥下機能の維持・改善訓練
- 健康状態のチェック
- 福祉用具・住宅リフォームについての相談
訪問リハビリテーションを利用できるのは、要介護1~5の認定を受けている人です。
また、訪問看護と同様に、主治医による指示書を持っている場合に限られます。
要支援1、2の人の場合は、介護予防訪問リハビリテーションが用意されていますので、そちらをチェックしてみてください。
サービス4.居宅療養管理指導
画像元:https://www.photo-ac.com/
居宅療養管理指導は、通院するのが難しい利用者のために、以下の専門医が自宅を訪問して適切な指導をしてくれるサービスです。
- 医師・歯科医師
- 看護師
- 薬剤師
- 歯科衛生士
- 管理栄養士
医師・歯科医師以外の職種が自宅を訪問する際は、医師・歯科医師による指示が必要になります。
居宅療養管理指導を利用できるのは、要介護1~5の認定を受けている人です。
要支援1、2の人の場合は、介護予防居宅療養管理指導が用意されています。
サービス5.夜間対応型訪問介護
夜間対応型訪問介護は、夜間帯(午後10時~翌朝6時を必ず含む時間)に、ヘルパーが訪問してくれるサービスです。
定期巡回と随時対応の2つのサービスが用意されています。
定期巡回は、ヘルパーが夜間帯に定期的に訪問し、排泄の介助・安否確認などのサービスを提供します。
随時対応は、利用者の体調が悪くなった時や、転落・転倒など自力で起き上がれない場合などに介助を受けたり、場合によっては救急車の手配を行ったりするサービスです。
サービス6.定期巡回・随時対応型訪問介護看護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、介護と看護が連携し、定期的な巡回・必要に応じて訪問を24時間体制で行うサービスです。
万が一の際に、通報を受けられるよう常駐オペレーターも用意されています。
受けられる具体的なサービス内容は、訪問ヘルパーとほとんど同じく入浴・排せつ・食事介助です。
ただし、看護も含まれているため、看護職員による療養上の世話・診療の補助なども受けられます。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用できるのは、要介護1~5の認定を受けている人です。
まとめ
画像元:https://www.photo-ac.com/
今回「みーつけあ」は、訪問ヘルパーの利用料金について解説しました。
利用料金はお住まいの地域や所得によって変動しますが、大まかな費用はここでご紹介したとおりです。
利用者の心身の状態によっては、訪問ヘルパーではない介護サービスの方があっている場合もあります。
ぜひ目安として、利用するかどうか検討してみてください。
あなたにとって最適なサービスが見つかることを願っています!