登録ヘルパーの面接で使える豆知識!服装や履歴書の書き方について
好きな時間に働ける魅力がある登録ヘルパー。
定時出勤が難しい主婦や、副業として働きたい方には、とくに人気の介護職です。
しかし、いざ面接となると「何を準備したら良いのだろう?」「面接って何を聞かれるの?」「面接後はどうしたらいいの?」と、不安があるでしょう。
今回「みーつけあ」は、登録ヘルパーの面接に関する豆知識を紹介します。
それぞれ面接前、面接時、面接後に着目しました。面接が不安な方はぜひチェックしてみてください。
1. 登録ヘルパーの面接前に気をつけること
引用:https://www.photo-ac.com
面接前に気をつけたいことは、大きく分けて3つです。
- 服装や身だしなみを整える
- 持ち物を確認する
- 履歴書の書き方
服装や身だしなみを整える
服装・身だしなみは、面接時の第一印象となります。派手な服装や、スウェットといった部屋着はおすすめしません。
迷ってしまうのであれば、スーツが無難です。
「私服で構いません」と指摘があれば、色は黒や紺、白やグレー系の落ち着いた色を選びましょう。
身だしなみは、「髪型、ひげ、爪」などを整えます。清潔感のある見た目が望ましいです。
アクセサリーは、事業所によって着用を禁止している場合があります。面接時には、外しておいた方が良いでしょう。
持ち物を確認する
面接前に揃えておきたい持ち物としては、以下のものが挙げられます。
- 筆記用具
- メモ帳
- スマホ・携帯
- 履歴書・身分証・証明書
・筆記用具
面接時には、採用試験やアンケートを記入する場合があります。
筆記用具を貸してもらえるかもしれませんが、用意しておいた方が印象が良くなるでしょう。
・メモ帳
面接時の説明や質問事項をまとめておくために、メモ帳があれば便利です。
・スマホ・携帯
移動に電車やバスを利用する場合、遅延する可能性があります。
万が一、面接に遅れてしまっても連絡ができるように、スマホ・携帯を持っておきましょう。
・履歴書・身分証・証明書
面接時は、履歴書の提出がほぼ必須となります。忘れないようにしましょう。
また、介護資格を持っているのであれば、証明書を持参することで面接が有利になります。
その場で採用や、書類の記入というケースもあり得るので、身分証も持ち合わせるとよりスムーズに対応できるでしょう。
履歴書の書き方
履歴書を書く際には、以下の点に注意が必要です。
- 消えないタイプの黒いボールペンで記入する
- できる限り丁寧な文字で書く
- 和暦・西暦はどちらかに統一する
- 記入ミスをしてしまったら、新しく書き直す
文字を書くのが苦手であっても、読みやすい文章を意識して書きましょう。
文字の開始位置や、余白を合わせたりすることで、見た目が整います。
参考資料:履歴書の書き方マニュアル完全版! 履歴書の見本 – マイナビ転職
また、修正テープやペンを使用するのは控えましょう。修正跡によって、履歴書の見た目が悪くなってしまいます。
さらに詳しい履歴書の書き方を知りたい方は、下記リンクをご参考ください。
▼登録ヘルパーの履歴書の書き方に関する記事はこちらから。
>>登録ヘルパーのための、本当に正しい履歴書の書き方講座
2. 登録ヘルパーの面接時に気をつけること
引用:https://www.photo-ac.com
面接前の準備を把握したら、次は面接時に気をつける点について紹介します。
- 言葉遣いに気をつける
- 質問には偽りなく答える
- 面接で聞かれることを把握しておく
言葉遣いに気をつける
言葉遣いは、服装・身だしなみと同じくらい重要な第一印象となります。
どんなに身だしなみを整えていても、言葉遣いが悪ければ全て台無しです。正しい敬語を使うように意識してください。
また、ネガティブな印象を与えないように元気よく、ハッキリとした口調を心がけましょう。
質問には偽りなく答える
採用されたいからといって、経歴を偽る行為は控えましょう。確かに、介護経験の有無が面接に左右する可能性はあります。
しかし、経歴以上に面接で重要視されるのは「人柄」です。
どんなに優秀な人であっても、嘘をつくような人を採用したいとは思いませんよね。
アピールするなら、誠実さをもって相手の質問に答えましょう。
面接で聞かれることを把握しておく
面接で聞かれる質問を、ある程度把握しておくことで対策ができます。
登録ヘルパーの面接でよくある質問について、いくつか例を挙げてみましょう。
- 志望動機は何ですか?
- なぜ、この事業所を選んだのですか?
- 介護の経験はありますか?
- 前の仕事は何をされていたのですか?
- なぜ、退職されたのですか?
- どのくらい働けますか?
- なにか質問はありますか?
あくまで、よく聞かれる質問例の一部ですが、把握しておいて損はありません。
事前に心の準備をして、少しでも緊張感を和らげてください。
▼登録ヘルパーの面接に関する他の記事はこちら。
>>登録ヘルパーの面接は受からないケースもある?!対策や気をつけるポイントについて
3. 登録ヘルパーの面接後に気をつけること
引用:https://www.photo-ac.com
面接が終わったら、あとは合否結果を待つだけです。
しかし、合格したからといって、すぐに働けるとは限りません。
最後に、面接後の注意点について話しておきます。
合否の連絡方法は事業所によって異なる
面接後の合否連絡は、「電話連絡、郵便報告、メール報告」などがあります。
また、連絡期間は1〜2週間ほどです。
詳しい連絡日時を知りたいのであれば、面接当日に担当者から確認しましょう。
採用後、すぐに仕事があるとは限らない
ネット上の口コミでは、以下のような質問がありました。
登録ヘルパーに面接に行って、受かったと連絡があり、仕事はありますよ。と
言われただけで、紹介も訪問も連絡がないのですが、本当に仕事はあるもんなのでしょうか?
この質問に対しては、「1週間ほどであれば、どの利用者に担当してもらうか思案中なのでは?」と、返答されています。
事業所の状況によっては、採用からすぐに働けるとは限らないようですね。
もし、採用連絡から一週間以上経っても連絡がないのであれば、自ら確認の連絡をしてみた方が良いでしょう。
給料面が不安なら掛け持ちを検討する
登録ヘルパーは、自分の好きな時間に働くことができます。
しかし、自分の希望する時間帯に必ず仕事があるというわけではありません。
また、利用者が「入院、入所、死亡」などの原因で、サービスをキャンセルする場合もあるのです。
このように、給料面で不安定なデメリットをカバーする手段として、複数の事業所を掛け持ちしている登録ヘルパーもいます。
給料を安定させたいのであれば、「掛け持ちは可能ですか?」と、事業所に相談するのも一つの手段です。
仕事探しなら「みーつけあ」にお任せ!
「みーつけあWorkers」なら、今より高時給・高待遇な事業所が見つかります。
- 面接に行く度に面接支援金3,000円プレゼント
- 求人案件を多数保有
- 一度に複数の応募・管理が可能
掛け持ちを前提としたスケジュール管理システムを導入し、登録している事業所を全てスケジュール管理表で反映できる事が可能となっております。
▼登録ヘルパーの掛け持ちに関する記事はこちら
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
まとめ:登録ヘルパーの面接は服装や印象に気をつけよう
引用:https://www.photo-ac.com
常に人手不足が深刻な介護業界の面接は、比較的採用されやすいと言われています。
とはいえ、服装や身だしなみを整えなかったり、面接時の受け答えが適切でなければ不採用になってしまうかもしれません。
事前準備をしっかり整えて、誠実な態度でもって面接に挑みましょう。