介護ヘルパー(ホームヘルパー)のサービスとは?料金や来てもらう方法について紹介
介護ヘルパー(ホームヘルパー)は、利用者の自宅を訪問して介護サービスを提供してくれます。
介護施設を利用したくない方にとっては、嬉しいサービスですよね。
今回「みーつけあ」では、介護ヘルパー(ホームヘルパー)のサービス内容について紹介します。
「介護ヘルパーって何をしてくれるの?」
「頼めないサービスはあるの?」
「来てもらうにはどんな手続きが必要?」
「料金がどれくらいかかるのか知りたい!」
このような疑問について、詳しく紹介していきます。ぜひご参考ください。
介護ヘルパー(ホームヘルパー)のサービス内容
引用:https://www.photo-ac.com
介護ヘルパー(ホームヘルパー)は、利用者の自宅で排泄や入浴の介助、洗濯や掃除などの家事を提供してくれるサービスです。
サービス内容は、大きく分けて3つあります。
- 生活援助サービス
- 身体介護サービス
- 通院等乗降介助サービス
生活援助サービス
生活援助は、利用者に直接触れない範囲の日常生活を、手助けしてくれるサービスです。
主には、以下のようなサービスが挙げられます。
- 調理:食事の準備、配膳や片付けまで
- 衣類の洗濯:干して収納するまで
- 利用者の部屋掃除、ゴミ出し
- 買い物代行 など
介護ヘルパー(ホームヘルパー)が支援できるのは、日常生活を送るために欠かせない家事のみです。
利用者本人や、家族が家事を行うことができない場合に行われるサービスとなります。
参考:介護保険の訪問介護 – 厚生労働省
身体介護サービス
身体介護は、利用者に直接触れて行う介助サービスです。
主には、以下のようなサービス内容が挙げられます。
- 排せつ介助:トイレの付き添いやおむつ交換など。
- 入浴介助:全身浴、又は部分浴の手伝い(入浴できない場合は清拭)
- 食事介助:見守りや食事の手伝い
- 着替え介助、歩行・移動介助 など
生活援助サービスに比べると、より本格的な介護サービスと言えますね。
また、上位資格をもつ介護ヘルパー(ホームヘルパー)なら、「たんの吸引、経管栄養」などを提供することも可能です。
通院等乗降介助サービス
通院等乗降介助は、利用者の通院における乗降車の手助けや、付き添いを行うサービスです。
介護ヘルパー(ホームヘルパー)が自ら車を運転して、利用者を病院まで連れていってくれます。
その後の歩行、受診手続きなども、必要に応じて対応が可能です。
参考:介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大 – 総務省
介護ヘルパー(ホームヘルパー)が提供できないサービス
引用:https://www.photo-ac.com
介護ヘルパー(ホームヘルパー)が行えるサービス内容は、介護保険法によって定められています。
この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
介護保険サービスの目的は、あくまでも利用者の自立を支えるための支援活動です。
そのため訪問介護サービスは、日常生活にどうしても欠かせないような、利用者だけのサポートに限られます。
この説明だけでは、介護ヘルパーに頼めないことが分かりづらいですよね。
ここからは「生活援助、身体介護」の、それぞれで提供できないサービスについて紹介します。
介護ヘルパー(訪問介護員)がやってはいけない生活援助
訪問ヘルパーが提供できない生活援助サービスとして、以下のような内容が挙げられます。
- 庭の手入れ、ペットの世話
- 利用者が使用していない部屋や、家族の部屋の掃除
- 自家用車の洗車
- 引っ越しや大きな家具の移動
- 窓拭きや換気扇掃除
- 各行事毎による料理(おせち、恵方巻きなど)
- 利用者以外の調理
- 利用者以外の衣類の洗濯、収納など
- 遠方での買い物
- 嗜好品全般(酒、タバコ類)の購入
- 利用者とは関係のない買い物やお歳暮など
- お墓参り代行
- 来客の応接、応対
- 現金の引き落とし代行 など
これらのサービス内容は、「介護保険外サービス」として提供されます。
介護ヘルパー(ホームヘルパー)に頼むことはできません。注意しましょう。
▼さらに詳しく知りたい方はこちらから。
>>訪問ヘルパーのサービス内容とは?できること・できないことをまとめて紹介
介護ヘルパー(訪問介護員)がやってはいけない身体介護
介護ヘルパー(ホームヘルパー)は、医師や看護師ではありません。医療行為に該当してしまうサービスは、法律違反となってしまいます。
一例として、以下のようなサービス内容が挙げられます。
- 散髪(電気シェーバーによる髭剃りは可能)
- 排尿カテーテルの挿入、消毒、洗浄など
- 肌に接着したパウチの取り換え(専門的な管理が必要とされない場合は可能)
- リハビリ、マッサージの補助
- 入院や手術の同意や手続き
- 専門的な判断や技術が必要な傷の処置
※2021年3月現在の参考内容。
また、原則として医療行為に含まれないサービス内容として、厚生労働省は以下の項目を紹介しています。
- 水銀体温計や電子体温計による体温計測
- 専門的な判断や技術を必要としない怪我の応急処置
- 耳垢の除去(耳垢塞栓は除く)
- 重度の歯周病等がない場合の歯磨き など
参考:医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知)-厚生労働省
医療行為の判断は、一般的な医療知識の向上と共に変化しているのが現状です。
あくまで一例として、ご参考ください。
介護ヘルパー(ホームヘルパー)に来てもらうには?
引用:https://www.photo-ac.com
実際に介護ヘルパー(ホームヘルパー)に来てもらうには、どのような手続きが必要となるのでしょうか。
サービスを開始するまでの流れは、以下のようになります。
- 要介護認定の申請をする
- 認定調査を行う
- 審査判定・認定
- 介護(介護予防)サービス計画書を作成する
1. 要介護認定の申請をする
まず始めに、市区町村の窓口にて、「要介護認定、または要支援認定」を申請します。
申請する窓口は、医療機関や病院、自治体の介護保険窓口が多いです。
場所や名称は各地によって異なるため、各WEBサイトをご確認ください。
また、申請には以下の書類が必要となります。
- 介護保険要介護(要支援)認定申請書
- 介護保険被保険者証
- 印鑑
介護保険要介護(要支援)認定申請書は市区町村の窓口から入手が可能です。
介護保険被保険者証に関しては本人が40歳~64歳の場合、健康保険被保険者証を用意する形となります。
参考:サービス利用までの流れ – 厚生労働省
2. 認定調査を行う
申請後、それぞれの市区町村等の調査員による認定調査を行います。
そして、市区町村から主治医に対し、意見書の作成が依頼されるという流れです。主治医がいない場合は、市区町村の指定医の診察が必要となります。
この際、主治医意見書の作成料は自己負担になりません。
3. 審査判定・認定
調査結果や主治医意見書の一部項目によって、全国共通の判定方法で要介護度が一次判定されます。
そこから、一次判定の結果と主治医意見書に基づいた「介護認定審査会」が行われるのです。
この介護認定審査会(二次判定)の結果で、要介護認定がされるということになりますね。
申請から認定の通知が送られるまでの期間は、原則として30日以内と定められています。
・認定には有効期限がある
認定の有効期限は新規の場合、原則として6ヶ月となっています。
なお、更新申請は原則12ヶ月となっており、有効期間を過ぎた認定では介護サービスを受けられないので注意しましょう。
4. 介護(介護予防)サービス計画書を作成する
認定後、介護支援専門員と共に介護サービスをどのように利用していくのかを話し合います。
利用者や家族の希望、心身の状態を考慮しながら、介護サービス計画書が作成されるのです。
認定結果によって、依頼する環境は以下のように異なります。注意しましょう。
「要介護1」以上 | 居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者) |
---|---|
「要支援1」「要支援2」 | 地域包括支援センター |
以上の流れで、介護サービス計画書の内容に基づき、介護ヘルパー(ホームヘルパー)を含めた様々な介護サービスが利用できるようになります。
介護ヘルパー(ホームヘルパー)にかかる料金について
引用:https://www.photo-ac.com
1日の訪問介護にかかる料金(自己負担額)は、「サービスの種類別料金 × 利用時間 + その他料金(加算)」にて算出されます。
介護保険の自己負担額は基本的に1割負担です。所得によっては、2~3割負担となるケースもあるので注意しましょう。
仮に要介護3のサービス利用者(1割負担)が週2回、1日45分の身体介護サービスを利用すると、算出結果は以下のようになります。
395円 × 週1回 × 4週(1ヶ月)= 3,160円
料金は、地域毎によってまちまちです。あくまで一例として、それぞれのサービス内容毎の料金を紹介していきます。
生活援助サービスの料金
20分〜45分未満 | 182円 |
---|---|
45分以上 | 224円 |
※1割負担の場合。
身体介護サービスの料金
20分未満 | 166円 |
---|---|
20分〜30分未満 | 249円 |
30分〜60分未満 | 395円 |
60分以上 | 575円(30分毎に83円) |
※1割負担の場合。
通院等乗降介助サービスの料金
片道 | 98円/回 |
---|---|
往復 | 196円/回 |
※1割負担の場合。
介護ヘルパー(ホームヘルパー)にかかる月平均費用は約5万円
2016年の調査結果によると、介護サービスの費用は全体平均で16,000円となっていました。
しかし、介護保険外サービスの費用は全体平均で34,000円とさらに高くなっています。これは、医療費やオムツ代などに費用がかかっているためです。
また、介護期間は平均5年〜10年とされています。平均寿命は年々伸びているため、仮に10年を見越した総費用は600万円です。
あくまで目安として、覚えておきましょう。
介護ヘルパー(ホームヘルパー)を利用する上での注意点
引用:https://www.photo-ac.com
最後に、介護ヘルパー(ホームヘルパー)を利用する上での注意点について、3つほど紹介します。
- 事業所選びは慎重に
- 介護ヘルパーに対する悩みは事業所に相談する
- 介護ヘルパーにはお茶や菓子折りを渡さない
1. 事業所選びは慎重に
介護ヘルパー(ホームヘルパー)を利用する上で、事業所選びは重要なポイントとなります。
以下の点に注意して、慎重に事業所を選ぶようにしましょう。
- サービス内容と費用に関する説明がしっかりされているか?
- 相談がしやすく、親身に向き合ってくれているか?
- 経験や実績が豊富であるか?
- 人として、態度に問題はないか?
少しでも納得がいかない点があるのであれば、複数の事業所を比較して、希望に沿った事業所を探してみてください。
2. 介護ヘルパーに対する悩みは事業所に相談する
「介護ヘルパーを頼んだけど、希望通りの介護サービスが行われていないかも?」と、疑問の声を口コミで見かけます。
先日は入る予定の時間を15分過ぎて来られたヘルパーさんもいらっしゃいました。
ヘルパー会社が大きいみたいなので、実家にも10人交代ぐらいで入られてるようです。それも影響してるんでしょうか。
こういうモヤモヤを、ケアマネさんに言うべきなのか悩んでいます。直接、主任ヘルパーさんに言った方がいいのでしょうか。
このような場合、一人で悩んでいる限りは、状況が改善される見込みがありません。
少しでも違和感を感じているのであれば、迷わずケアマネジャー、又は事業所のサービス責任者に必ず相談をしましょう。
それでも改善されないのであれば、事業所を変更してしまうのも一つの手段です。
3. 介護ヘルパーにはお茶や菓子折りを渡さない
介護ヘルパー(ホームヘルパー)は、お茶や菓子折りを受け取ることができません。
なぜなら、サービス利用者から頂いたものは、すべて断るのがルールとなっているからです。
利用者やその家族としては、感謝の気持ちとして渡したいかもしれません。
しかし、その厚意が負担となり、サービスの妨げとなってしまうケースが多くなっています。
感謝の気持ちは、言葉で伝えるだけに留めておきましょう。
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com
介護ヘルパー(ホームヘルパー)を利用することで、住み慣れた自宅環境でも介護サービスを提供してもらえます。
しかし、心地良くサービスを利用し続けるには、サービス内容の理解と、適切な事業所選びが欠かせません。
本記事を参考に、ぜひ希望に沿った訪問介護サービスを探してみてください。