介護ヘルパーのサービス内容を徹底解説【料金や自費サービスも】
介護ヘルパーのサービスは「介護保険が適用されるもの」と「適用されないもの」の2つに分けられます。
どの介護サービスが保険適用内・適用外であるかを理解できている…という方は少ないのではないでしょうか?
そこで今回「みーつけあ」では、介護ヘルパーが実施するサービス内容について紹介していきます。
最後まで読んでいただければ、サービスを受ける流れや料金などを理解できますよ。
介護ヘルパーのサービス内容は2種類
https://www.pakutaso.com/20190206051post-19643.html
介護ヘルパーには、大きく分けて2つのサービス内容があります。
- 身体介護サービス
- 生活援助サービス
具体的なサービス例を参考に、それぞれどのようなサービス内容なのか見ていきましょう。
身体介護サービス
身体介護は、直接利用者の身体に触れて行う介護サービスです。要介護認定を受け、要介護1~5までの方を対象に実施されます。
また基本的に「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」など、介護資格を所持するヘルパーしかサービスは行なえません。
・身体介護サービスの例
具体的なサービス例として、いくつか挙げてみましょう。
- 入浴介助
- 清拭介助(身体を拭くことで清潔を保つ)
- 排せつ介助
- 移動、移乗介助
- 食事介助
- 起床、臥床介助
- 服薬介助
- 口腔ケア
- 着替えの手伝い
- 爪切り
- 耳掃除
上記のような介護保険法によって定められたサービスは保険適用内です。そのため費用を抑えてサービスを受けられます。
生活援助サービス
生活援助は、家事を中心とした、利用者の身の回りをサポートするサービスです。身体介護と同様に要介護1~5の方が利用できます。
生活援助では、介護度が上がらないよう予防する「介護予防訪問介護」という形で、サービスを利用する場合も多いのが特徴です。
・生活援助サービスの例
具体的なサービス例は以下のとおりです。
- 買い物代行
- 調理、配膳
- 掃除
- 洗濯
- ゴミ出し
- 薬の受け取り代行
あくまで利用者の身体に触れず、身の回りの生活サポートを行うのが生活援助です。
関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーとは?仕事内容・資格・給料・評判などを一挙公開!
介護ヘルパーの保険適用外サービス
https://www.pakutaso.com/20160613159post-8071.html
「身体介護・生活援助に含まれないサービスを利用したい…」という方は、介護保険適用外サービスの利用を検討しましょう。
介護保険適用外のため、サービス利用料は全額負担となります。
しかし細かいニーズに対応してくれるので、(事業所ごとに)自費での保険適用外サービスを展開しているか確認してみましょう。
また近年は「民間サービス」として、独自に介護サービスを提供する民間企業も増えています。
「こんなこと出来ないだろう…」というサービスにも対応できるケースがありますので、まずは無料相談してみるのがオススメです。
保険適用外の自費サービス例
介護保険適用外の自費サービスについて、主なサービス例を紹介していきます。
- 日用品以外の買い物(嗜好品、趣味など)
- 来客対応や調理
- 通院や散歩の介助
- 冠婚葬祭の付き添い
- 話し相手
- 日帰り旅行
- 理・美容院の利用
- 草むしり
- 窓ふき
- 留守番
上記以外にもさまざまなサービスが実施されているので、インターネットや電話等で出来ること・できないことを確認してみてください。
なお注意点として、「専門的な知識・技術を要するサービス(壁の塗装や医療行為など)」は実施できないケースが多いです。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーのサービス内容とは?できること・できないことをまとめて紹介
>>訪問ヘルパーがやってはいけないこと|Q&Aと断り方について
介護ヘルパーのサービスを受ける手順
https://www.pakutaso.com/202007021972-84.html
ここからは、介護ヘルパーサービスを受ける流れを紹介していきます。
サービスを受ける手順は以下のとおりです。
- 要介護認定の申請…市区町村の窓口にて要介護認定の申込みを行います。
- 要介護認定の審査…さまざまな調査により、要支援・要介護度が決定します。
- ケアマネジャーの決定…要介護認定がされた場合、ケアマネを選定します。なお一度決定したケアマネは、状況に応じて変更が可能です。
- ケアプランの作成…どのような介護サービスを、いつ、どのくらいの期間受けるか?という介護計画を作成します。
- サービス契約&開始…ケアプランに沿って介護事業所と契約し、サービス提供が開始されます。
要介護認定を受け、要介護度1~5と認定された場合は、介護ヘルパーによる保険適用サービスを利用できます。
介護ヘルパーサービスの料金目安は?
介護ヘルパーサービスの利用料は、どのように算出されるのでしょうか?
細かな料金は地域によって異なりますが、一般的な算出方法は以下のとおりです。
「サービス種ごとの利用料」×「利用時間」×「追加加算」
なお参考として、厚生労働省が定める利用者負担額を紹介していきます。
サービス費用の設定 | 利用者負担(1割) (1回につき) | |
身体介護 | 20分未満 | 165円 |
20分以上30分未満 | 248円 | |
30分以上1時間未満 | 394円 | |
1時間以上1時間半未満 | 575円 | |
生活援助 | 20分以上45分未満 | 181円 |
45分以上 | 223円 | |
通院時の乗車・降車等介助 | 98円 |
出典:厚生労働省『どんなサービスがあるの? -訪問介護(ホームヘルプ)
たとえば要介護2の利用者が、月4回20分の生活援助サービスを利用した場合、「利用料181円×4回=724円」が自己負担となります。
なお介護保険適用サービスの自己負担は1割となっていますが、収入によって2~3割負担となることもあるので注意しましょう。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーのサービス開始までの流れについて|費用やサービス内容も紹介します!
まとめ
https://www.pakutaso.com/20160124028post-6757.html
介護ヘルパーによるサービス内容は「身体介護」「生活援助」があり、細かなサービス内容は介護保険法によって定められています。
ただし近年は自費サービスや民間サービスが充実してきているので、まずは事業所に相談してみましょう。
▼さらに詳しく知りたい方はこちらから。
>>介護ヘルパー(訪問介護員)とは?仕事内容・資格・やりがいについて紹介