訪問ヘルパーのアルバイトとして働きたい方必読!訪問介護の働き方や収入について
これから訪問ヘルパーのアルバイトとして働きたいと思っている人は、アルバイトとして働くメリット・デメリットについて知りたいと考えているのではないでしょうか。
そこで、今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーのアルバイトに関するメリット・デメリット、働き方や収入について紹介します。
訪問ヘルパーとしての働き方や収入を理解すれば、自分にあった訪問介護の仕事を見つけられるでしょう。
訪問ヘルパーのアルバイトとしての働き方
元画像:https://www.photo-ac.com
訪問ヘルパーのアルバイトとしての働き方を理解することで、自分に合っている働き方なのかを事前に確認をすることが可能です。
訪問ヘルパーとして働く上で、よく聞かれる疑問について、下記3つを挙げてみました。
- 資格は必要?
- 勤務時間はどれくらい?
- 正社員との仕事内容の違いは?
それぞれの特徴について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
資格は必要?
訪問ヘルパーのアルバイトとして働く場合、介護職員をサポートする「介護助手」であれば、資格が無くても働くことが可能です。
資格がなくてもできる介護の仕事は、主に下記が挙げられます。
- 生活援助
- 送迎業務
- 洗濯・掃除
- 事務業務
訪問ヘルパーの業務内容は幅広いため、上記以外にも無資格で行える業務は多くあります。しかし、利用者の身体に直接触れる「身体介護」といった業務は資格が必要です。
介護業界は常に人手不足なので、無資格でも働きながら資格を取得できる人材が求められています。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーに無資格でもなれる?最新情報や仕事内容などまとめました!
>>訪問ヘルパーとは?仕事内容・資格・給料・評判などを一挙公開!
勤務時間はどれくらい?
訪問ヘルパーのような介護職は、拘束時間が長いイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。
実際に、訪問ヘルパーとして働くアルバイトの勤務時間は、基本的にはシフト制です。そのため、自分自身で勤務時間を設定することができます。
また、事業所によっても異なりますが、複数の現場を掛け持ちすることが可能です。
より多く稼ぎたいと考えている訪問ヘルパーは、掛け持ちをして収入を底上げしています。
このように、訪問ヘルパーのアルバイトは、短時間から長時間までさまざまな働き方をすることが可能です。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーの派遣は禁止されている?安心して働くために確認したいこと
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
正社員との仕事内容の違いは?
訪問ヘルパーの正社員とアルバイトの仕事内容は、基本的に大きな違いはありません。
ただし正社員の方が、時間に融通が利かないケースが多いです。
訪問ヘルパーの仕事は人の命を扱う仕事なので、責任が重い仕事ともいえます。中でも、利用者の体に直接触れる「身体介護」は、命に関わる可能性もあるので慎重に行わなければいけません。
そのため、生活援助よりも身体介護の方が、時給が高く設定されています。介護の資格を持っている人のほうが、収入は高くなるでしょう。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーの正社員として働いている方必読!メリット・デメリットについて紹介
訪問ヘルパーによる訪問介護の収入はいくら?
訪問ヘルパーによる訪問介護の収入は、地域や働き方によって異なります。
ここからは、訪問ヘルパーの平均収入について、地域別に収入の違いを紹介します。ぜひ参考にしてください。
訪問ヘルパーの平均収入の違い
訪問ヘルパーの平均収入は、アルバイトと正社員で大きく異なります。
それぞれの「平均時給・月給」は以下のとおりです。
- アルバイト:平均時給1,067円
- 正社員:平均月給25万円
参考:求人ボックス|ホームヘルパーの仕事の年収・時給・給料情報※2021年4月のデータ
日本の平均年収と比較すると、やや低い水準となっています。
しかし、同資料では給与幅が「299万円〜1,048万円」と広くなっていることから、経験やスキル、資格によっても差があるといえるでしょう。
地域別による収入の違い
地域別による収入の違いについては、下記のとおりです。
地域 | 平均収入(時給) |
---|---|
北海道・東北 | 950円 |
甲信越・北陸 | 971円 |
関東 | 1,072円 |
関西 | 1,041円 |
東海 | 1,021円 |
四国 | 962円 |
中国 | 972円 |
九州・沖縄 | 935円 |
出典:求人ボックス|ホームヘルパーの仕事の年収・時給・給料情報※2021年4月のデータ※2021年4月のデータ
このように、関東がもっとも高い水準となっています。
もっとも低いのは北海道・東北となっており、同資料の青森県の平均時給は899円でした。
少しでも収入を上げたい場合は、関東・関西方面で仕事を探すのがおすすめです。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーは稼げるのか?相場や働く時間ごとの給料目安を紹介
訪問ヘルパーのアルバイトのメリット
元画像:https://www.photo-ac.com
「訪問ヘルパーのアルバイトとして働くメリットについて具体的に知りたい」と思っている人もいるのではないでしょうか。
訪問ヘルパーのアルバイトとして働くメリットには、下記4つが挙げられます。
- 残業や休日出勤は基本的にない
- 働き方を自分で決められる
- 1人で仕事ができる
- 掛け持ちができる
それぞれのメリットの特徴を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
残業や休日出勤は基本的にない
訪問ヘルパーのアルバイトは残業や求人出勤がないため、決まった時間内での勤務になります。
それに比べて訪問ヘルパーの正社員は、利用者に合わせて残業や休日出勤になってしまう可能性があるのです。
子供の面倒をみる必要がある主婦層や、毎日決まった時間内で勤務をしたい人にとって、訪問ヘルパーのアルバイトは働きやすいといえます。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーの仕事内容を解説!どんな働き方をしているの?
働き方を自分で決められる
訪問ヘルパーのアルバイトは、シフト制で自身が希望している勤務時間で働くことが可能です。
また、訪問ヘルパーは業務中に利用者の自宅までの移動を繰り返します。アルバイトであれば、午前中に2時間と夕方1時間といったように、時間を空けて勤務することも可能です。
このような働き方ができる訪問ヘルパーを「登録ヘルパー」ともいいます。より自由な働き方をしたい人にはおすすめです。
▼関連記事はこちらから。
>>登録ヘルパーとパートの違いとは?働き方や時給の違いを徹底比較!
1人で仕事ができる
訪問ヘルパーは、利用者と1対1で介護を行うことがほとんどです。同僚や事業所の上司に監視されることがないため、ストレスなく業務を行うことができます。
職場の人間関係に悩まされている人や、1人で業務に集中したいと考えている人には、働きやすい環境と言えるでしょう。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問介護に向いている人の特徴について解説!
掛け持ちができる
ひとつの職場に依存せずに、臨機応変な働き方ができることもアルバイトの魅力です。
また、さまざまな職場を経験することで、スキルアップにも繋がります。掛け持ちによって、収入を上げることも可能でしょう。
しかし働きすぎでしまうと、体力・精神的にも疲れきってしまいます。
仕事の質を低下させないように注意が必要です。
▼関連記事はこちらから。
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
訪問ヘルパーアルバイトのデメリット
元画像:https://www.photo-ac.com
ここまで、訪問ヘルパーのアルバイトとして働くメリットを紹介しました。しかし、訪問ヘルパーのアルバイトにはデメリットもあります。
訪問ヘルパーがアルバイトとして働くデメリットについては、下記3つが挙げられます。
- 給与が正社員よりも低い
- 収入が安定しない
- キャリアアップはしづらい
それぞれのデメリットについて紹介していきます。
給与が正社員よりも低い
訪問ヘルパーの給与は、アルバイトよりも正社員の方が高くなっています。
具体的な正社員とアルバイトの平均給与の違いについては、下記表のとおりです。
雇用形態 | 平均給与 ※令和2年2月時点 |
---|---|
正社員 | 182,260円 |
アルバイト | 112,500円 |
訪問ヘルパーのアルバイトは、シフトを自由に調整できます。より稼ぎたい人は、シフトを増やしたり、介護資格の取得でキャリアアップを目指しましょう。
収入が安定しない
アルバイトは正社員に比べると、収入が不安定な上、社会的信頼度が低くみられるデメリットがあります。
実際に訪問ヘルパーのアルバイトは、利用者の入院・入所・死亡によって仕事が減ることがあるため、安定しづらいです。
さらに、昇給や賞与も期待できません。正社員といった「有期雇用契約」の方が、クレジットカードの審査でも、個人信用度が高い特徴があります。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーの時給は高い?安い?【厚生労働省の調査をもとに解説】
キャリアアップはしづらい
訪問ヘルパーのアルバイトは、責任の重い仕事を任される機会が少なく、スキルアップや昇給などのチャンスが限られます。キャリアアップを目指すのであれば、介護資格が必須となるでしょう。。
事業所によっては、アルバイトでも信頼度が高くなれば準社員に昇格して、最終的には正社員になることも可能です。
現在訪問ヘルパーのアルバイトでキャリアップを目指している人は、サービス責任者に相談・確認をしてみてはいかがでしょうか。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーの仕事内容とは?働き方や必要な資格について徹底紹介!
まとめ
元画像:https://www.photo-ac.com
今回「みーつけあ」は、訪問ヘルパーのアルバイトとして働くメリット・デメリットや、働き方・収入について紹介しました。
紹介した内容は、訪問ヘルパーのアルバイトに関する基本情報の一部です。待遇が異なる場合もあるので、あらかじめ事業所に確認をしましょう。
訪問ヘルパーのアルバイトと正社員は、働き方や給与が異なるため、自分自身に合っている働き方を選択することをおすすめします。
今回紹介した記事を参考にして、訪問ヘルパーを目指してみてはいかがでしょうか。