介護ヘルパーになるには?最短ルートを解説【必要資格や業務内容も】
「介護ヘルパーになる一般的な方法がわからない」
「介護ヘルパーになるには資格が必要?」
「ホームヘルパー2級や初任者研修など、何を取得すればいいの?」
介護ヘルパーを目指すうえで、どのようになればいいか道筋がわからない方は多いのではないでしょうか。
そこで今回「みーつけあ」では、介護ヘルパーになるにはどうすればいいかを詳しく解説していきます。
最後まで読んでいただければ、介護ヘルパーになる最短ルートがわかりますよ。
介護ヘルパーとは
元画像:https://www.pakutaso.com/20130118021post-2336.html
介護ヘルパーは「訪問介護員、訪問ヘルパー、ホームヘルパー」などと呼ばれています。
介助が必要な高齢者や障がい者が、安心して過ごせるよう利用者宅を訪問し、日常生活をサポートするのが仕事です。
主な働き先は訪問介護事業所で、正社員・パートアルバイト・派遣など様々な雇用形態があります。
なお介護人材の不足、および在宅介護が重要視されている背景から、介護ヘルパーの需要は増しているのが現状です。
介護ヘルパーの業務内容
介護ヘルパーの業務は、大きく3種類に分けられます。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院介助
「身体介護」は食事介助、排せつ介助、入浴介助など、利用者に直接触れて行う介助を指します。
「生活援助」は買い物や調理などの家事全般業務であり、通院介助は利用者が通院する際のサポートです。
なお業務内容は、介護保険法によって細かく定められています。介護保険外のサービスは、自費負担での提供となるケースが多いです。
▼関連記事はこちらから
【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!
介護ヘルパーの給料
介護ヘルパーの常勤における年収平均は「210万9,000円」、非常勤における時給平均は「1,308円」となっています。
なお全産業における常勤の年収平均は323万円、非常勤の時給平均は1,004円です。
パート・アルバイト等の非常勤は給与水準が高く、正社員勤務の場合は給与水準が低い傾向にあるとわかりますね。
介護ヘルパーになるメリット・デメリット
介護ヘルパーになるメリットは以下のとおりです。
- (夜間対応型訪問介護を除き)夜勤がないため生活リズムが整いやすい
- 1人1人に寄り添ってサービスを提供できる
- (登録ヘルパーや派遣の場合)自分の都合に合わせて働ける
逆に介護ヘルパーになるデメリットは以下のとおりとなっています。
- 夜勤手当が出ないため給料が安い
- 1人で訪問するため責任が重い
- 訪問による移動が必須
「利用者の自宅に訪問する」という特徴があるため、施設介護とは異なるメリット・デメリットが生じます。
そのため、就職・転職の際は、希望の生活スタイルや求める給与水準を加味して検討しましょう。
介護ヘルパーになるには資格取得が必須!
元画像:https://www.pakutaso.com/20130118021post-2336.html
介護ヘルパーになるには、介護資格の取得が必須となります。必要資格の一覧は以下のとおりです。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
- 旧介護職員基礎研修
- 旧訪問介護員1級(ホームヘルパー1級)
- 旧訪問介護員2級(ホームヘルパー2級)
上記6つのうち、いずれかの介護資格を所持していれば介護ヘルパー(訪問介護員)になることができます。
なお本記事では、介護職における入門資格となる「介護職員初任者研修」について紹介していきますね。
介護ヘルパーになるには資格取得が必須のワケ
「無資格では介護ヘルパーになれないの?」と疑問に思う方は多いと思います。
無資格で介護ヘルパーになれない理由は、(介護保険法の下)以下の該当者が訪問介護員であると定められているからです。
第3条第1項各号に掲げる研修の課程のうち、介護保険法施行規則第22条の23に規定 された介護職員初任者研修課程を修了し、当該研修を修了した旨の証明書の交付を受けた 者
(中略)
既に介護職員基礎研修課程、訪問介護に関する一級課程及 び訪問介護に関する二級課程(以下「旧課程」という。)を修了している者
専門技術を要する身体介護サービスを実施するうえで、初任者研修以上の知識・技術は必須となっています。
生活援助サービスは無資格者でも提供可能
求人サイトでは、多くの場合「介護職員初任者研修以上が必須」と条件に記載があります。
ただし厳密には、家事サポート等の生活援助サービスであれば、無資格者でも業務可能です。
多くの事業所では、身体介護を行うのが前提となっているため、始めから初任者研修以上を求めるケースが多いのです。
「無資格でも生活援助のみで採用」というケースもあるので、事業所に問い合わせてみましょう。
介護ヘルパーの資格「介護職員初任者研修」の取り方
元画像:https://www.pakutaso.com/20130118021post-2336.html
介護職員初任者研修の資格を取得するには、以下の2つの方法があります。
- 通信講座+通学講座(スクーリング)
- すべて通学講座(スクーリング)
いずれも、平均取得期間は3か月ほどです。講座によっては、最短3週間での取得も可能となっています。
受講費用は、およそ5~12万円とスクールによって差があり、取得には修了試験の合格が必須です。
介護職員初任者研修の学習項目とは?
介護ヘルパーに必要な知識を知るべく、介護職員初任者研修のカリキュラムを紹介します。
①職務の理解 (6時間)
②介護における尊厳の保持・自立支援 (9時間)
③介護の基本 (6時間)
④介護・福祉サービスの理解と医療との連携 (9時間)
⑤介護におけるコミュニケーション技術 (6時間)
⑥老化の理解 (6時間)
⑦認知症の理解 (6時間)
⑧障がいの理解 (3時間)
⑨こころとからだのしくみと生活支援技術 (75時間)
⑩振り返り (4時間)
出典:介護員養成研修の取扱細則について|厚生労働省
計130時間の学習内容となっており、食事介助・排せつ介助・入浴介助・着脱衣などの実技も行います。
介護ヘルパーになる最短ルートとは?
元画像:https://www.pakutaso.com/20130118021post-2336.html
介護ヘルパーになる最短ルートは以下のとおりです。
- 高校もしくは大学卒業
- 介護職員初任者研修を受講
- 求人募集へ応募
- 採用
高卒・大卒から初任者研修を最短3週間で取得した場合、約1か月で介護ヘルパーになることも可能です。
なお求人募集は、インターネットや求人誌、ハローワークにて探すことができます。申し込み後に面接を受け、採用通知を待ちましょう。
介護ヘルパーになるには?よくある疑問について
最後に、介護ヘルパーに関する「よくある疑問」をみていきます。
介護ヘルパーは、今後さらに需要が増していく職業です。小さな疑問を把握することで、より理解を深めることができるでしょう。
Q1.未経験でも介護ヘルパーを目指せる?
A.介護ヘルパーは未経験でも目指すことは可能です。
厚生労働省の「訪問介護・訪問入浴介護」では、2019年度の介護ヘルパー有効求人倍率は15.03倍と高く、未経験でも求められることが多いですね。
Q2.介護ヘルパーに向いているのはどんな人?
A.介護ヘルパーは人に興味・関心を持ち、得た情報をもとに行動を起こせる人が向いています。
理由は30分や1時間といった短時間で業務をこなし、その中で利用者の健康状態やニーズを理解する必要があるからです。
「思いやりの有無」や「高齢者が好き」といった性格も重要ですが、情報収集と状況理解のスキルが求められることも押さえておきましょう。
Q3.介護ヘルパーを目指せる年齢は?
A.介護ヘルパーは男女問わず、何歳からでも目指せます。
高校生のヘルパーや、70代で未経験から挑戦するヘルパーなど、年齢の幅は広いです。
また介護資格について、
- 介護福祉士を目指して「福祉系高校」を卒業
- 16歳で初任者研修を受講
…などの方法を取ることで、最短での資格取得が可能となります。就職活動や資格手当の役に立ちますよ。
まとめ
元画像:https://www.pakutaso.com/20130118021post-2336.html
介護ヘルパーになるためには、まず介護職員初任者研修に申し込みましょう。
高齢化の影響もあり、介護ヘルパーの需要は今後も増していくと予想されています。
キャリアの幅を広げることが可能なため、ぜひ介護資格の取得を検討してみてください。