介護ヘルパーのやりがい5選【楽しいところと大変なところがわかる】
「たくさん感謝される」「高齢者と交流できる」などのやりがいは、介護職のイメージとして頻繁に紹介されますよね。
それ以外にも知られていないやりがいは多々あり、やりがいを知ることで向き・不向きがわかります。
そこで今回「みーつけあ」では、介護ヘルパーのやりがい5つを紹介していきます。
最後まで読んでいただければ、介護ヘルパーの楽しい所はもちろん、大変な部分も理解できますよ。
介護ヘルパーのやりがい5選【仕事で楽しいポイントは?】
この記事では、介護ヘルパーのやりがいを5つピックアップしました。
2. 介護の仕事で利用者の期待に応えるのが楽しい
3. 人生勉強ができる
4. 医療や社会の仕組みを勉強できる
5. 社会貢献していることを実感できる
介護ヘルパーのやりがいについて、詳しくみていきましょう。
やるがい1.感謝される
介護ヘルパーのやりがい1つ目は「利用者から感謝されること」です。
介護にはゴールがないため、本人およびご家族にとっても難しい面があります。
そこを介護ヘルパーは支援するので、多くの方から「いつもありがとうございます」と、感謝されやすいのです。
また業務上、利用者は「できないこと・難しいことを手伝ってもらった」という感覚になることが多いようです。
そのため介護ヘルパーは、「やってよかった」というやりがいに繋がることが多いですね。
やりがい2.介護の仕事で利用者の期待に応えるのが楽しい
介護ヘルパーのやりがい2つ目は、「利用者の期待に応えられる楽しさ」です。
・ゆっくりと湯船に浸かりたい
・おいしいごはんを食べたい
このように、利用者の心の中にある「もっとこうしたい」というニーズを満たすことができます。
またマンツーマンで介護をできるため、自らの気づきや工夫をすぐ実行できるのも大きな特徴です。
「役立ちたい!」という気持ち・行動が感謝につながったり、利用者やご家族の笑顔につながったりするのは大きなやりがいといえますね。
やりがい3.人生勉強ができる
介護ヘルパーのやりがい3つ目は「人生勉強ができること」です。
人生の先輩である利用者は、さまざまな経験をしています。
そのため、言葉や行動から学べることは多く、生きる知恵を吸収できる場面が多いです。
具体的には、食事の作り方、自分への自信、人を許す姿勢、人生で大変だった思い出など、言葉・行動の節々から学び取ることができますよ。
やりがい4.医療や社会の仕組みを勉強できる
介護ヘルパーのやりがい4つ目は「医療や社会の仕組みを勉強できること」です。
訪問介護をするうえで、認知症ケアを始めとする医療の知識は多くインプットできます。
またケアマネジャーや利用者家族と話す機会もあり、医療の難しさを実感できます。
他にも介護保険制度や年金といった、社会の仕組みと触れ合う機会も多いです。
「自分の老後を真剣に考えよう」と向き合うこともできるのは、大きな魅力の1つといえますね。
やりがい5.社会貢献していることを実感できる
介護ヘルパーのやりがい5つ目は「社会貢献していることを実感できること」です。
日本は超高齢化社会であり、認知症の増大や介護人材の不足は社会問題として多く取り上げられています。
こういった課題に自分自身が貢献し、周囲の人から「すごいね」「介護のことを教えてほしい」と言われることで、やりがいにつながるでしょう。
介護ヘルパーのやりがいを増やすには?
介護ヘルパーがやりがいを増やすには、以下の行動がおすすめです。
・介護資格を取得する
・キャリアアップを目指す
・先輩から学ぶ
まずは、テキストやインターネット、事業所の先輩から介護関連の知識・技術を学び取りましょう。
正しい知識を吸収することで、業務の効率化や質向上につながります。
すると結果的に利用者・ご家族から感謝される機会も増え、やりがいになるのです。
また介護資格を取得したり、キャリアアップしたりすることで待遇改善につながります。
給料アップや就職・転職で有利になるので、積極的に業務改善に取り組みましょう。
▼介護資格に関する記事はこちらから
>>訪問ヘルパーに必要な資格とは?初任者研修など徹底解説
介護ヘルパーの離職理由とは?
ここからは、厚生労働省の調査内容を元に、介護ヘルパーがどのような理由で離職するのかを見ていきましょう。
離職理由を理解することで、「なぜ楽しいはずの介護職からやりがいがなくなってしまうのか?」がわかります。
最も多い離職理由は「職場の人間関係悪化」
出典:厚生労働省|老健局介護人材の確保・介護現場の革新(令和元年度)
介護ヘルパーの離職理由でもっとも多いのは、「職場の人間関係(20.0%)」です。
次いで、以下のような離職理由が続いています。
・法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったから(17.8%)
・他に良い仕事・職場があったため(16.3%)
・自分の将来の見込みが立たなかったため(15.6%)
・収入が少なかったため(15.0)
職場の人間関係や理念・運営方針に不満をもち、徐々にやりがいを感じられなくなるケースが多いようです。
また、福利厚生や賃金などの待遇にも問題点があり、そうした待遇改善も離職の要因となっていることがわかります。
利用者や業務内容への不満は少ないことからもわかるように、「仕事内容への不満」でなく「職場環境への不満」を改善する必要があるでしょう。
▼ヘルパーの退職に関する人気記事はこちら
>>登録ヘルパーを辞めたい理由まとめ|辞める前に考えるべきこと
介護の仕事に向いている人とは
離職理由を参考に、どのような人が介護ヘルパーに向いているか考えていきます。
まずここまで紹介したやりがいを見て、「自分は向いているかもしれない」「楽しそう」などと感じた人は、向いている可能性がありますね。
それ以外にも、以下の項目に当てはまる人は、介護の仕事に向いている可能性があります。
・コミュニケーションをとる仕事が好き
・感謝されたい
まずは、介護ボランティアやアルバイトを経験し、「楽しいと感じられるか?」を確認してみると、介護職へのギャップが少なくなりますよ。
介護ヘルパーのやりがいは人の役に立てること!
介護ヘルパーは感謝されること以外にも、「利用者やご家族の生活をより豊かにできる」という点で、やりがいが大きいです。
また高齢化の影響で需要は増え続けるので、職に困ることが少ないのも魅力の1ついえます。
そういったやりがいを網羅的に理解し、ボランティア等の実体験を踏まえて就職・転職を検討してみてください。