介護ヘルパーの仕事内容とは?決められている範囲からやりがいまで詳しく解説!
「介護ヘルパーの仕事はハードでついていけないのでは?」
「未経験でも介護ヘルパーの仕事ができるの?」
このような不安や疑問を抱えている人も多いでしょう。
介護ヘルパーの仕事は多岐に渡り、個人の裁量で判断できないようなこともあります。
「みーつけあ」では、介護ヘルパーの仕事範囲から他の介護職との違いや、やりがいまで詳しく解説していきます。
少しでも介護ヘルパーの仕事に興味がある人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
1.介護ヘルパーの仕事範囲はケアプランで決まる
介護ヘルパーの仕事は、ケアプランによって決められています。
ケアプランとは、利用者さんが自立した生活を送れるようになるために、ケアマネジャーによって作成された計画書です。
介護ヘルパーは利用者さんの家を訪問して、ケアプランにもとづいた以下3種類の仕事を行います。
- 利用者の身体に触れる身体介護
- 利用者の日常生活をサポートする生活援助
- 乗車降車までサポートする通院の介助
それぞれ、どのような仕事を行うのかを見ていきましょう。
利用者の身体に触れる身体介護
利用者さんの身体に直接触れて介助を行う「身体介護」では、利用者さんが自力で行うことができなくなってしまった、日常生活全般のサポートを行います。
具体的には、次のような仕事です。
- 食事のサポート
- 着替えのサポート
- 排泄のサポート
- 家の中の移動のサポート
- 体位変換
研修を修了していれば、より専門的な「たんの吸引」や「経管栄養」といった医療ケアを行うこともあります。
自分でできることは、利用者さん自身で行ってもらうことも必要です。
利用者さんの状態に合わせて、自力では難しい日常生活のサポートを行いましょう。
利用者の日常生活をサポートする生活援助
身体介護とは異なる日常生活のサポートが「生活援助」の仕事です。
主に利用者さんの身体に触れることなく行うサポートになります。
たとえば、以下のような仕事が生活援助です。
- 料理
- 掃除
- 洗濯
- ベッドメイキング
買い物に行くのが難しい利用者さんの場合は、頼まれた日用品を代わりに買ってくることも仕事の1つです。
「2018年度の介護保険改正」により、生活援助従事者研修を受ければ、生活援助だけを行う介護ヘルパーとして働くことができるようになりました。
生活援助の仕事は、一人暮らしの利用者さんや、事情により家族のサポートが受けられない利用者さんのために行います。
乗車降車までサポートする通院の介助
通院介助では、利用者さんの家でのサポートに加えて、病院への送迎も行います。
利用者さんを家から車に乗せて病院へ連れていき、車から安全に降ろして移動をサポートする仕事です。
病院内では、病院のスタッフが対応するため介護ヘルパーは待ち時間となります。
介護ヘルパーが運転する場合は、介護自体を行っていないという判断から単位が発生しない事業所もあります。
また、ケアプランに含める必要があることから、通院介助は日常の業務では珍しいです。
以上が、ケアプランで定められる介護ヘルパーの仕事の解説でした。
仕事の範囲が非常に広いことがわかりますね。
2.介護ヘルパーは頼まれてもやってはいけないことがある!
生活全般のサポートを行うのが介護ヘルパーの仕事ですが、利用者さんにお願いされてもできないことがあります。
この項目では、以下3つの例を挙げて、なぜやってはいけないのか解説していきます。
- 家族のための家事代行
- 医療行為
- 病院で受診待ちの付き添い
「利用者さんの生活を向上させるためにある仕事」という意識を持って、ケアプランに従ったサービスを行いましょう。
家族のための家事代行
介護サービスは、介護保険によって定められた利用者さんのサポートが目的です。
そのため、利用者さん以外の家族の生活は業務範囲外になります。
たとえば、庭の草むしりや家全体の掃除などは、頼まれても断らなければいけません。
介護保険から報酬が支払われることを家族にしっかりと伝えて、仕事内容を理解してもらいましょう。
▼関連記事はこちらから。
>>【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!
医療行為
医療行為にあたる行為は、介護ヘルパーが頼まれてもできない仕事です。
たとえば、利用者さんが薬を飲みやすいように口を開けて、服薬の手伝いを行うことは医療行為にあたります。
介護ヘルパーが対応できる範囲は、誤薬や飲み忘れのないように注意をするところまでです。
また、歯周病が進行した口腔のケアや変形した爪を切ることもできません。
個人で判断が難しい場合は、一旦事業所のケアマネジャーに相談しましょう。
医療行為の判断は命に関わる重大な選択です。
トラブルを防ぐためにも自己判断は避けなければいけません。
▼関連記事はこちらから。
>>介護ヘルパーの医療行為は禁止?実態やできること・できないことについて
病院で受診待ちの付き添い
病院への送迎は大切な仕事ですが、受診待ちの付き添いはできません。
通院の手助けまでは行いますが、病院内は介護ではなく看護で行動を共にすることは仕事の範囲ではないからです。
以上が、介護ヘルパーの仕事外のサポートについての解説でした。
仕事の線引きをするのは難しいことですが、決められた中で満足してもらうことを心がけながら仕事にのぞみましょう。
また、利用者さんの強い要望があった場合は、自費サービスがあることを伝えてもいいでしょう。
介護ヘルパーの仕事は、介護保険が適用される仕事です。
自費を支払って適用外のサービスを受ける希望があるか、確認してみてください。
その場合、料金は事業所によって異なるので、受ける前に必ずケアマネジャーやサービス責任者などに相談しましょう。
次は、介護士と介護ヘルパーの違いについて紹介していきます。
似て非なる2つの職業には、どのような違いがあるのでしょうか?
早速みてみましょう。
3.そもそも介護士と介護ヘルパーの違いとは?
介護士と介護ヘルパーの違いを確認して、仕事内容の理解を深めましょう。
基本的に、ヘルパーと呼ばれるときは訪問介護を指すことが多いです。
そのため、この章では他の介護施設と訪問介護の仕事の以下3つの違いを解説します。
- 入所介護と仕事内容が異なる
- 訪問介護と訪問入浴は別物
- 介護ヘルパーになるには資格が必要
早速確認していきましょう。
入所介護と仕事内容が異なる
介護保険が適用されるサービスには、大きく2種類あります。
- 入所した利用者さんのための入所介護
- 自宅に住みながら受けられる訪問介護
どちらも介護が必要な利用者さんのために行われるサービスですが、仕事内容が違うことを理解しておきましょう。
入所介護では、利用者さんを長期間施設に受け入れて身体介護やリハビリなどを行います。
一方、介護ヘルパーが行う訪問介護は、身体介護と生活援助などで、利用者さんの日常生活をピンポイントでお手伝いすることが中心です。
生活全般の介護か、一部分のサービスなのかで仕事内容も変わります。
もしあなたが、毎日利用者さんと長い時間を一緒に過ごしたいのなら、入所介護の方が向いているでしょう。
訪問介護と訪問入浴は別物
訪問介護では入浴介助を行うこともありますが、訪問入浴サービスとは異なります。
訪問入浴は、看護師と2名のスタッフで浴槽が設置された専用車両を使って、利用者さんの家を訪問して利用者さんを入浴させるサービスです。
自宅の浴槽が狭くて入浴介助が適切に行えない、または寝たきりになってしまって入浴ができないといった利用者さんのために行います。
持病によって体調が変化しやすい場合にも、訪問入浴が適しています。
訪問介護での入浴介助は、利用者さんが自分で入浴する際に安全に済ませられるように、介護ヘルパーが1人で見守るのが仕事です。
そのため、訪問介護での入浴介助では寝たきりや自分で入浴ができない利用者さんには対応できません。
ちなみに、どちらも共通して医療行為はできませんが、訪問入浴では看護師が同行しているので、バイタル測定や健康チェックは行えます。
介護ヘルパーになるには資格が必要
無資格でも働ける他の介護施設と違い、介護ヘルパーになるためには資格が必要です。
まずは、介護職員初任者研修を受ける必要があります。
介護職員初任者研修は、介護の仕事をするための基礎から実践までを習得できる研修です。
全130時間の講習を、3ヶ月かけて習得します。
より深い知識を身に付けるためには、介護職員実務者研修や介護福祉士の資格取得も視野に入れておくといいでしょう。
最近では、人手不足の影響から無資格でも採用してもらえる求人もあります。その場合、採用後に資格取得の支援を行うことが多いです。
無資格だからといって諦めるのではなく、資格取得支援を行っている求人を探す手もありますね。
▼関連記事はこちらから。
>>介護ヘルパーになるには?最短ルートを解説【必要資格や業務内容も】
4.介護ヘルパーの仕事でやりがいを感じること
介護ヘルパーとして働く上で、給料以上にやりがいを大事にする人もいます。
介護ヘルパーを目指しているなら、特有のやりがいも知っておきたいですよね。
この章では、介護ヘルパーの仕事ならではの魅力を3つ紹介していきます。
- 利用者さんや家族の支えになれる
- 子育て中の社会復帰として働きやすい
- 個人の人生経験になる
それでは、1つずつ見ていきましょう。
利用者さんや家族の支えになれる
利用者さんの心の底から伝わってくる感謝の気持ちは、何よりもやりがいにつながります。
介護ヘルパーとして働く中で、役に立てている、支えになれているという自信になるからです。
多くの利用者さんは、身体が自由に動かせなくなったことで、不安や孤独を抱えながら生活しています。
利用者さんから見れば、自立した生活が送れるように寄り添ったサポートをしてくれる介護ヘルパーの存在は、とても心強く感じられるでしょう。
実際に、毎回の訪問を待ち望む利用者さんが多いです。
利用者さんと介護ヘルパーが、1対1で心の交流ができるようになると、徐々に心を開いてくれるようになります。
また、利用者さんだけでなく利用者さんの家族も、介護に疲れて精神的な悩みを抱えていることがあるでしょう。
介護ヘルパーは、家族も含めた介護を必要としている利用者さんから、感謝してもらえることが大きなやりがいになるのです。
子育て中の社会復帰として働きやすい
介護ヘルパーは、子育てをしながらでも働くことができます。
利用者さんの家へ直行直帰ができる事業所も多いので、子どもの幼稚園や学校の帰宅時間に合わせてシフトを入れることが可能です。
介護ヘルパーとして働く人の割合では、短時間のパートで働く人が大半を占めています。
ライフスタイルを主体にした働き方を望む人には、介護ヘルパーの仕事が向いています。
子育てと仕事を両立することにより生活にハリが出て、やりがいを見出すことができるでしょう。
また、介護ヘルパーの平均年齢は高めなので、一度子育てで家庭に入った人でも、ひと段落してからはじめることも充分可能です。
介護ヘルパーは、ワーキングマザーの社会復帰に優しい職業です。
自分らしく働けることで、日々の生活にやりがいを感じられるようになるでしょう。
個人の人生経験になる
介護ヘルパーは1人で利用者さんの家を訪れてサポートをするので、ケアプラン以外の判断は個人に委ねられます。
困ったときはケアマネジャーやサービス責任者などに相談をしますが、仕事の中で培える経験値は大きな財産になるでしょう。
また、利用者さんはたいていの場合、介護ヘルパーより年上です。
傾聴する機会を作ることで、利用者さんの人生経験から学ぶべることも多くなります。
また、悲しいことですが、仲良くなった利用者さんの看取りを経験することもあるかもしれません。
こうした経験は、日常生活ではなかなか得られない貴重なものです。
新しい発見や小さな感動などに触れたとき、介護ヘルパーとして働く喜びとやりがいを実感することができるでしょう。
さらに、介護ヘルパーの仕事をしながら介護のスキルを磨いたり資格取得も可能です。
キャリアアップの道が開かれているのも、やりがいにつながりますね。
以上が、介護ヘルパーとして働く中で感じるやりがいについての解説でした。
介護ヘルパーの仕事の魅力が伝わりましたか?
さて、次は最後の項目です。
介護ヘルパーの仕事について、多くの人が疑問に思うことについて回答していきます。
ぜひ最後まで読んでみてください。
▼関連記事はこちらから。
>>介護ヘルパーのやりがい5選【楽しいところと大変なところがわかる】
5.介護ヘルパーの仕事内容でよくある質問を解消
介護ヘルパーの仕事内容について深く掘り下げて紹介してきましたが、まだ知りたいこともあるはずです。
そこで、介護ヘルパーの仕事についてよく聞かれる3つの質問について回答していきます。
- 仕事内容はきつい?
- 介護保険法の改正は介護ヘルパーにも関係ある?
- 給料はどれくらい?
介護ヘルパーの仕事についての知識をさらに深めてくださいね。
では、早速見ていきましょう。
Q1.仕事内容はきつい?
介護ヘルパーの仕事は大きなやりがいがある反面、大変なこともあります。
きついと感じられる仕事内容としてよく挙げられるのは、以下のようなことです。
- 大人の身体を支えるので体力的につらい
- 決められた時間内にすべての仕事を終わらせるのが難しい
- 掃除ができない利用者さんの家の悪臭に耐えられない
- 自分1人での介護は負担が大きい
介護ヘルパーの仕事で大変なことは、体力面と精神面の負荷によるものです。
身体が動かせない大人を、1人で支えたり移動させたりするのはかなりの重労働です。
近年では、介護ロボットも注目されており、今後は訪問介護の現場にも普及してくることが予想されます。
しかし、現段階ではまだ普及していません。無理のない範囲で行いながら、ケガのないように身体介護を行ってください。
タイムスケジュールについては、無理があると感じたときにケアマネジャーに相談してみましょう。
無理な業務をこなしたことで、1つずつのサポートが乱雑になってしまっては利用者さんに迷惑がかかってしまいます。
また、悪臭の悩みは利用者さんが悲しい気持ちにならないように配慮しながら、置き型やスプレータイプの消臭剤を使ってみましょう。
こまめに換気をしたり、家族と相談して空気清浄機を置いたりするのも有効です。
我慢してストレスを溜めないように、周囲に相談するようにしてください。
▼関連記事はこちらから。
>>介護ヘルパーはきついのか?きつい理由と対処法を徹底解説
Q2.介護保険法の改正は介護ヘルパーにも関係ある?
介護保険法の改正は、介護ヘルパーの仕事に関係する部分もあります。
例えば、「2013年度の改正」で、ホームヘルパー2級が介護職員初任者研修に移行されました。
この改正によって、複数あった介護の資格や研修が1つに統合されています。
介護ヘルパーとして働くときに必要な資格である介護職員初任者研修も、介護保険法の改正によって統合された資格です。
また、「2018年度の介護保険改正」では、訪問介護における生活援助の介護報酬の多くが引き下げられました。
これによって、介護サービスの組み直しや訪問回数の変更などが行われました。
より質の高い介護サービスが行われるように、今後も介護保険法の改正は続くはずです。
介護ヘルパーの仕事にはどのような影響があるか、介護保険法改正のニュースは逐一チェックしましょう。
Q3.介護ヘルパーの給料はどれくらい?
2020年に「厚生労働省が行った調査」で、介護ヘルパーの平均給料が明らかになりました。
非常勤で介護ヘルパーとして働く場合、平均月収は99,990円です。
また、正社員として常勤で働いている人の平均月収は「306,760円」になります。
介護ヘルパーの仕事は、ライフスタイルに合った働き方や利用者さんとの交流など給料面以外の魅力もたくさんあります。
▼訪問介護の給料を知りたい人は、以下の記事もご参考ください。
>>訪問ヘルパーのお給料はいくら?相場や月収アップ方法も紹介!
まとめ:介護ヘルパーの仕事はやりがいあふれる内容!
介護ヘルパーの仕事の範囲は、ケアプランによって明確に決まっています。
家政婦や医師ではないので、利用者さんの家族のための家事や医療行為など、対応できない仕事があることを理解しておきましょう。
介護ヘルパーの仕事は無資格ではできませんが、採用してから資格取得を支援してくれる求人もあります。
最近では生活援助のみを提供できる資格も創設されたので、より気軽にはじめることができるようになりました。
介護ヘルパーの仕事はさまざまなやりがいがあり、また多くのハードルが存在する仕事でもあります。
介護ヘルパーの奥深い仕事内容について理解した上で、新たな一歩を踏み出してみてくださいね。