Skip to content

介護相談みーつけあ

介護の手続きってどうすればいいの?どの施設がいいの?みーつけあにお任せください!ご家族にぴったりの介護みーつけた!

介護相談みーつけあ
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
LINEで介護相談
介護相談

介護ヘルパーの値段相場はどのぐらい?料金表やケース別具体例を紹介

介護ヘルパーの値段相場はどのぐらい?料金表やケース別具体例を紹介

「介護ヘルパーを利用すると、どのくらい値段がかかるの?」
「値段はどのように決まるのか具体的に知ってから依頼したい」

介護ヘルパーへの依頼を考えたとき、このような悩みを抱えたことはないでしょうか。

もし、少しでも費用を抑えて利用したいのであれば、介護に必要な値段について知っておきましょう。

今回「みーつけあ」では、介護ヘルパーの値段相場や、シチュエーション別の値段シミュレーションを紹介します。

「介護ヘルパーと介護施設のどちらを選ぶべきか迷っている」という人は、ぜひこの記事を最後まで読んで、今後の参考にしてください。

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

1.介護ヘルパーを利用する値段相場の料金表

介護ヘルパーを利用する値段相場の料金表

介護ヘルパーを利用する際の値段は、「サービス内容」と「時間」によって変動します。

「サービス内容」は、下記の3点が基本です。

  • 身体介護→利用者の身体に直接接触して行う介助サービスや自立支援・重度防止のためのサービス
  • 生活援助→利用者の代わりに家事などを行うサービス
  • 通院等乗降介助→車両への乗車・降車の介助や乗車前後の移動の介助サービス

この3点のサービスと「時間」を掛け合わせることで、値段相場が算出されます。

まずは、以下の表を参照ください。

サービスを受ける際の「実質負担額」は、一番右の列に「自己負担額目安(介護保険1割適用)」として記載しています。

サービス内容時間単位総額目安自己負担額目安
(介護保険1割適用)
身体介護20分未満167単位1,670円167円
20分以上30分未満250単位2,500円250円
30分以上1時間未満396単位3,960円396円
1時間以上579単位に30分を増すごとに+84単位ーー
生活援助20分以上45分未満183単位1,830円183円
45分以上225単位2,250円225円
身体介護+生活援助身体介護→20分以上30分未満
生活援助→20分以上45分未満
317単位
※身体介護の所要時間が20分から起算して
25分を増すごとに+67単位
(201単位を限度)
3,170円317円
通院等乗降介助1回につき99単位990円99円

参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造介護サービス

※地域単価は10円を想定
※介護保険の適用は1割を想定

たとえば、身体介護を45分受ける人は「396(総単位)×10円(単位単価)×0.1%(介護保険適用1割)=396円(1回のサービスの値段)」という計算方法となります。

介護ヘルパーの値段は単位によってベースが決まる

前章の表では、値段の算出に「単位」という項目が出てきました。

この単位は、介護ヘルパーの値段を決める大切な役割を果たし、「1単位=10円」を基本として、地域ごとに定められた地域区分に応じて掛け率が設定されています。

たとえば、1級地は掛け率が「20%」です。この場合は10円+上乗せ20%となるので、1単位=12円となります。

地域区分に応じた掛け率の違いは、下記の表のとおりです。

・介護保険サービスの地域区分

地域区分上乗せ割合
1級地20%
2級地16%
3級地15%
4級地12%
5級地10%
6級地6%
7級地3%
その他0%

参考:厚生労働省「令和3年度介護報酬改定における改定事項について」

この地域区分は、市町村ごとに細かく定められています。

「自分はどの地域区分に当たるのかな?」とお考えの人は、厚生労働省の資料「令和3年度介護報酬改定における改定事項について」をご確認ください。

単位以外を基準として料金が加算されるケース

介護ヘルパーの値段は、「単位」をベースとして算出されます。

さらにこのベースに対して、各事業所が定める「加算」というシステムによって、価格が上乗せされる最終的な値段が決定します。

加算の代表例は、下記のとおりです。

初回加算新規利用者に対して、サービス提供責任者や訪問介護員が訪問介護を初めて行った際に加算される料金のこと。
利用者が過去2ヶ月間に同じ事業所からサービスを受けていないことを要件とします。
特定事業所加算「介護ヘルパーが働く環境の整備」や「介護ヘルパーの質の確保」「介護度が重い利用者への利用体制を整えているか」などの対応を適切に行っている事業所が加算できる料金のこと。
特別地域加算アクセス性が低い地域に対してサービスを提供する場合に事業所が加算できる料金のこと。

参考:厚生労働省「訪問介護・訪問入浴介護の報酬・基準について (検討の方向性)」

サービス内容と時間によって変動する「単位」
事業所によって変わる「加算」

この2つによって、介護ヘルパーの値段は決まるということを覚えておきましょう。

2.介護ヘルパーにかかる値段の違いをケース別に計算

介護ヘルパーにかかる値段の違いをケース別に計算

ここまで、介護ヘルパーにかかる値段のルールを確認してきました。

ここからは、シチュエーションに応じて具体的にどれほどの値段となっていくのかを確認していきましょう。

  • 【ケース1】介護度1+週4回+身体介護
  • 【ケース2】介護度2+週3回+生活援助
  • 【ケース3】介護度2+週4回+身体介護・生活援助

上記3点のケースを想定して、計算をしていきます。

【ケース1】介護度1+週4回+身体介護

まずは、「週4回の身体介護を依頼する値段」をシミュレーションしてみます。

  • 段階→介護度1(立ち上がりが不安定であるため入浴介助を依頼)
  • サービス内容→身体介護
  • 利用頻度→週4回
  • 利用時間→30分以上1時間未満

【1回の利用料金】

  1. 30分以上1時間未満→396単位
  2. 単位単価→10円
  3. 介護保険適用1割

396×10×0.1=396円(1回あたり)

【週4回利用】
396×4=1,584円

このケースにおいて、1週間の総費用は1,584円(月換算でおおよそ6,336円)となります。

【ケース2】介護度2+週3回+生活援助

次に、「週3回の生活援助を依頼する値段」をシミュレーションしてみます。

  • 段階→介護度2(1人で買い物に行くことができないため、買い物代行を依頼)
  • サービス内容→生活援助
  • 利用頻度→週3回
  • 利用時間→50分

【1回の利用料金】

  1. 50分→225単位
  2. 単位単価→10円
  3. 介護保険適用1割

225×10×0.1=225円(1回あたり)

【週3回利用】
225×3=675円

このケースにおいて、1週間の総費用は675円(月換算でおおよそ2,025円)となります。

【ケース3】介護度2+週4回+身体介護・生活援助

最後に「週4回の身体介護+生活援助を依頼する値段」をシミュレーションしてみます。

  • 段階→介護度2(1人での細かい行動が難しいため、食事と買い物代行を依頼)
  • サービス内容→身体介護+生活援助
  • 利用頻度→週4回
  • 利用時間→身体介護:20分以上30分未満
    生活援助:20分以上45分未満

【1回の利用料金】

  1. 身体介護:20分以上30分未満
    生活援助:20分以上45分未満
    →317単位
  2. 単位単価→10円
  3. 介護保険適用1割

317×10×0.1=317円(1回あたり)

【週4回利用】
317×4=1.268円

このケースにおいて、1週間の総費用は1,268円(月換算でおおよそ5,072円)となります。

3.負担を軽くしたい人向けの費用軽減制度

負担を軽くしたい人向けの費用軽減制度

介護保険という制度によって、利用者の支払い額は総額の10%~30%に抑えられています。

しかし、「それでも介護ヘルパーに依頼をする費用を支出することが難しい」という人もいるでしょう。

そのような人向けに、ヘルパー依頼の費用を軽減する制度が設けられています。

ここでは、下記の2点について解説をしていきます。

  • 高額介護サービス費
  • 社会福祉法人等による低所得者に対する利用者負担軽減制度

それでは、見ていきましょう。

高額介護サービス費

高額介護サービス費とは、1ヶ月または1年間に支払った介護サービス自己負担額の合計が限度額を超えたときに、介護保険から超えた分が払い戻される制度です。

所得に応じた「区分」によって、「負担額の合計上限」が決まっています。

たとえば、課税所得が300万円の人は、負担上限額が44,400円です。

このケースで、訪問介護に対して月額50,000円を自己負担した場合には、5,600円が払い戻されます。

厚生労働省によって定められている、「区分」と「負担額の合計上限」は、下記の表のとおりです。

区分負担の上限額(月額)
課税所得690万円(年収約1,160万円)以上140,100円(世帯)
課税所得380万円(年収約770万円)
〜課税所得690万円(年収約1,160万円)未満
93,000円(世帯)
市町村民税課税
〜課税所得380万円(年収約770万円)未満
44,400円(世帯)
世帯の全員が市町村民非課税24,600円(世帯)
世帯の全員が市町村民非課税
(前年の公的年金等収入金額
+その他の合計所得金額の合計が80万円以下の方等)
24,600円(世帯)
15,000円(個人)
生活保護を受給している方等15,000円(世帯)

参考:厚生労働省「令和3年8月利用分から高額介護サービス費の負担限度額が見直されます」

社会福祉法人等による低所得者に対する利用者負担軽減制度

社会福祉法人等による低所得者に対する利用者負担軽減制度とは、低所得者向けに社会福祉法人等が利用額を軽減する制度です。

この制度を利用することにより、利用者負担は1/4(老齢福祉年金受給者は1/2)にまで引き下がります。

この制度を利用するためには、下記要件をすべて満たし、市町村の審査を受けたうえで「確認証」が発行される必要があります。

・年間収入が単身世帯で150万円、世帯員が1人増えるごとに50万円を加算した額以下であること。
・預貯金等の額が単身世帯で350万円、世帯員が1人増えるごとに100万円を加算した額以下であること。
・日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと。
・負担能力のある親族等に扶養されていないこと。
・介護保険料を滞納していないこと。

引用:埼玉県「社会福祉法人等による低所得者に対する利用者負担額軽減制度」

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

4.介護ヘルパーと介護施設入居の値段の違い

介護ヘルパーと介護施設入居の値段の違い

ここからは、介護ヘルパーと介護施設入居の値段の違いについて確認していきましょう。

始めに結論を述べてしまうと、「値段」において両者をひとくくりに比較することは難しいといえます。

施設の金額は事業者によって幅広く設定されており、大きな開きがあるからです。

しかし、平均を確認してみると、施設入居のほうが介護保険が適用されるヘルパーへの依頼に比べて高くなる傾向があります。

「それぞれの施設はどのくらいの価格帯なのか知りたい」という人向けに、下記3施設の紹介を行っています。

  • 有料老人ホーム
  • 特別養護老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅

それでは見ていきましょう。

有料老人ホーム

有料老人ホームとは、入浴や排せつ、食事の介護、食事の提供などを目的とした介護施設のことです。

老人ホーム入居における費用内訳は、「初期費用」と「月額費用」になります。

値段を計る際に重要となるこの2点ですが、施設によって幅広く設定されているため一概に「老人ホームの値段は~円です」と言い切ることが難しい状況です。

入居費用については、「100万円前後」から「数千万円」の幅があります。

月額費用も10万円を超える値段が相場となっているため、実質負担10%~30%で利用できる介護ヘルパーと値段で比較することは難しいと言えるでしょう。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームとは、要介護3から5に認定されている人が入居できる公的な介護保険施設です。

入居費用といった初期費用が発生しないことが、有料老人ホームと大きく異なる点となります。

月々の利用料金は10万円ほどとなっているので、有料老人ホームよりは安価に入居が可能です。

月々の費用は要介護度によって異なり、この数値が高くなるほど金額が上がります。

利用者の介護度を確認したうえで、値段を調べていきましょう。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は、「高齢者住まい法」によって創設された民間によって運営される介護施設です。

「介護の必要がない比較的健康な高齢者」が入居する施設であるという点が、大きな特徴となります。

こちらも、月々の賃料を支払う必要がありますが、「一般型」で5万円~25万円ほど、特定施設認定を受けている「介護型」で15万円~40万円ほどが発生します。

5.介護ヘルパーへの依頼か介護施設入居か迷ったときには

介護ヘルパーへの依頼か介護施設入居か迷ったときには

介護施設入居にかかる費用は、その施設の種別に応じてさまざまです。

また、介護ヘルパーに依頼する在宅介護とは大きく金額が異なることも特徴の1つです。

しかし、「費用が安いから介護ヘルパーにお願いしよう」と安易に決めてしまうことはおすすめしません。

介護ヘルパーに依頼をして行う介護は、あくまでも週に数回の一時的なものです。

基本的には家族が面倒をみることを前提としているため、その際に発生する精神的負担や時間コストを充分に考慮する必要があるでしょう。

  • 家族で介護を行っていく余裕が充分にあるのか
  • 家族と被介護者、それぞれが納得するかたちになっているか

上記の点を、しっかりと話し合うことが大切です。

6.介護ヘルパーの値段・料金に関するQ&A

介護ヘルパーの値段・料金に関するQ&A

最後に、介護ヘルパーの値段・料金に関するQ&Aを確認していきましょう。

下記3点の疑問に回答していきます。

  • 訪問介護の料金は介護保険に含まれる?
  • 介護保険適用外のサービスは自費(自己負担)となる?
  • 施設によって似たようなサービスでも価格が変わるのはなぜ?

それでは、見ていきましょう。

Q1.訪問介護の料金は介護保険に含まれる?

A.訪問介護の料金は、基本的に介護保険に含まれます。

保険の対象となるのは身体介護、生活援助、通院等乗降介助の3点です。

3つのサービスは、保険によって10%~30%のみの本人負担となります。

なぜなら、厚生労働省では、介護保険について以下のように定めているためです。

介護保険の被保険者は、65 歳以上の方(第1号被保険者)と、40 歳から 64 歳までの医療保険加入者(第2号被保険者)に分けられます。第1号被保険者は、原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。

引用:厚生労働省「介護保険制度について」

紹介した厚生労働省の一文にある「介護サービス」には、介護ヘルパーによる訪問介護が含まれています。

Q2.介護保険適用外のサービスは自費(自己負担)となる?

A.介護保険適用外のサービスは、例外が認められない限りは自費での対応となります。

具体的な介護保険適用外のサービスとしては、庭の草刈りやペットの散歩、車の洗車などが挙げられます。

身体介護、生活援助、通院等乗降介助に該当しないサービスを「実費サービス」として複合的に対応している事業者は数多くありますが、最初に「適用外サービスに対応しているか」という点をしっかり確認しましょう。

その後に、具体的な金額の確認をしていくことが大切です。

▼介護保険外サービスに関する記事はこちらから。
>>【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!

Q3.施設によって似たようなサービスでも価格が変わるのはなぜ?

A.似たようなサービスであっても価格が変わる原因は「加算」にあります。

サービス内容は、基本的に「単位」によって決定されますが、この単位をベースとした上で「加算によって金額が上乗せされる」という仕組みになっているのです。

加算には、初回加算、特定事業所加算、特別地域加算などいくつかの種類があります。

事業所が備えている体制や所在地によってこの数値は変動し、「同じサービスであったとしても値段が変わるという」ことを覚えておきましょう。

まとめ:介護ヘルパーの値段は保険適用で抑えられる

まとめ:介護ヘルパーの値段は保険適用で抑えられる

今回「みーつけあ」では、介護ヘルパーの値段が気になっている人向けに、表やケース別の例を通して具体的に確認を進めてきました。

介護ヘルパーへの依頼は、介護保険が適用されるということもあり、金銭的な負担は少なく介護を行うことができます。

利用者や家族にとってやさしい制度であると言えるでしょう。

一方で、利用者の個別状況、家族が関われる範囲などをしっかりと精査することも必要です。

もし、介護ヘルパーや家族だけの力では足りないようなら、施設への入居も選択肢に入ってくるでしょう。

今置かれている状況を充分に考え、本当に必要なサービスを選び取っていくことが大切です。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

関連記事

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
 2022年5月24日
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
 2022年5月24日
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
 2022年5月24日
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
 2022年5月24日
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
 2022年5月24日
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
 2022年5月24日
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
 2022年5月24日
訪問介護は無資格で罰則がある?例外や今後の働き方を解説
訪問介護は無資格で罰則がある?例外や今後の働き方を解説
 2022年5月24日

関連記事

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」 「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」 このような悩みをお持ちではありませんか。 訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考 …

訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

「訪問介護で訪問先に行ったら、利用者さんが不在でどうしていいかわからず、そのままサービスを提供した。」 よくある話ですが、実は本人不在時に介護サービスを提供してはいけません。 今回「みーつけあ」では、訪問介護で本人不在時 …

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談 LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は? 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

    「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」 「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」 このような悩みをお持ちではありませんか。 訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考えられます。 今回「みーつけあ」では、訪問介護における駐車場問題の解決方法について詳しく解説していきます。 本記事をしっかりと読むことで、訪問介護の駐車場問題を解決でき、利用者さん・近隣住民・介護従事者の三方良しが実現し、安心して訪問介護の仕事に取り組めますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の駐車場問題を解決する方法 訪問介護の駐車場問題は、個人で解決できるケースは少ないです。 なぜなら、個人で手続きできるものが少なく、介護事業者に相談しなければいけないからです。 訪問介護の駐車場問題でお悩みの人は、しっかりと知識をつけて介護事業者に相談しましょう。 訪問介護の駐車場問題を解決する方法は次の3つです。 警察署で駐車許可証を発行する 近くの有料駐車場を利用する 地域包括支援センターへ確認する それぞれ詳しく解説していきます。 方法1.警察署で駐車許可証を発行する 1つ目は、警察署に駐車許可証を発行してもらう方法です。 訪問介護を理由に車を駐車禁止区域に停める場合、駐車許可証を申請することでその区域に駐車することを認めてもらえます。 駐車許可については、警視庁の公式サイトで次のように書かれています。 駐車許可は、駐車せざるを得ない特別な事情がある場合において、申請に係る駐車の日時、場所、用務及び駐車可能な場所の有無等につき、審査基準に基づいた審査を行った上で、駐車場所を管轄する警察署長が許可をするものです。 引用:駐車許可制度及び申請手続きについて|警視庁 駐車許可証を申請する場合は、個人でおこなわずに、必ず介護事業者へ相談してください。 方法2.近くの有料駐車場を利用する 2つ目は、訪問先の近くにあるコインパーキングや月極駐車場を利用する方法です。 駐車料金がかかるという理由で、適当な場所に駐車してしまう人もいるのではないでしょうか。 しかし、駐車禁止区域に停めて …

  • 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説! 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

    「訪問介護で訪問先に行ったら、利用者さんが不在でどうしていいかわからず、そのままサービスを提供した。」 よくある話ですが、実は本人不在時に介護サービスを提供してはいけません。 今回「みーつけあ」では、訪問介護で本人不在時における規定や本人不在時にとるべき行動、本人不在を避ける方法を紹介します。 本記事を読むことで、訪問介護における規定を介護者と利用者さん双方の視点から理解することができ、さらに快適な介護サービスを提供できるようになりますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護で本人不在時はサービスを提供してはいけない理由 訪問介護で利用者さん本人が不在の場合は、サービスを提供してはいけません。 理由は、訪問介護におけるサービスはあくまでも利用者さん本人に対するものだからです。利用者さん本人が不在ということは、サービスを提供できる相手がいないことになります。 また、利用者さん本人が不在でもご家族が自宅にいる場合に、生活援助のサービスを提供してしまう人がいます。しかし、この場合もサービス提供の対象にはならないので注意しましょう。 2.訪問介護で本人不在時に注意しておきたいポイントを解説 訪問介護で利用者さん本人が不在だった場合、注意しておきたいポイントがあります。 ここで紹介するポイントを知らないと報酬を得られない可能性があるので、あらかじめ確認しておきましょう。 本人不在時に注意したいポイントは、以下の2つです。 報酬は支払われない 一時的に本人が席を外しているときの対応 それぞれ詳しく解説していきます。 ポイント1.報酬は支払われない 訪問介護時に利用者さん本人が不在で、家族に頼まれて掃除や料理などのサービスを提供してしまってもその時間に対する報酬は支払われません。 理由は、厚生労働省の訪問介護の規則として定められているからです。 訪問介護の目的が家事援助の場合でも、基本サービスのなかに本人の健康チェックや相談援助をおこなうことが含まれています。 本人不在時はこのようなサービスを提供できないことから、報酬を支払うことが認められないという点は理解しておきましょう。 ポイント2.一時的に …

  • 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説

    「訪問介護の際に、郵便物の投函をお願いされて戸惑っている。」 「そもそも郵便物の投函はヘルパーの業務に含まれいていたかな。」 このような不安をお持ちではありませんか。 ヘルパーをしていると、利用者さんから郵便物の投函をお願いされることがあります。実はヘルパーの業務には明確なガイドラインがあり、郵便物の投函についても明記されています。 今回「みーつけあ」では、ヘルパーが郵便物の投函をしてもいいのかについて解説し、ヘルパーが業務でやってはいけないことについても解説します。 記事の内容を理解することで、ヘルパーの業務でトラブルになることを防げますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護で郵便物の投函はやってもいい? 訪問介護では、利用者さんの郵便物の投函はできません。 ヘルパーの業務は、利用者さんの生活の援助を目的としています。郵便物の投函は生活するうえで支障をきたさないと判断されており、お願いを聞き入れることはできない点は理解しておきましょう。 また、利用者さんと一緒にポストに行くことは可能なため、どうしても郵便物の投函をしたいと申し出てきた場合は、一緒にポストまでいくことがおすすめです。 郵便物の投函など、基本的なヘルパーがしてはいけないことは、厚生労働省のホームページに概要が掲載されています。(参考:介護サービス関係Q&A|厚生労働省) 行動指針や事業所に確認せず、ヘルパー個人で判断して行動するのが一番やってはいけないことです。ケアプランに沿った業務を遂行しましょう。 2.訪問介護でヘルパーがやってもよいことを解説 ヘルパーができることは主に以下の3つです。 トイレや食事などの身体介護 掃除や洗濯などの生活援助 体温測定や内服薬の内服介助 基本的にはケアマネージャーが作成したケアプランに沿えば問題ありません。しかし、ヘルパーがどこまでしていいのかを知っておくことはとても重要です。 ここからは、ヘルパーができることについて詳しく解説していきます。 1.トイレや食事などの身体介護 ヘルパーのやってもよいこと1つ目は、身体介護です。利用者さんの身体に直接触れる介助のなかで、ヘルパーのできる …

  • 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも

    「夜勤は給料がよいらしい」 「スキルアップのために夜勤をしてみたい」 このような理由から訪問介護の夜勤を検討中ですね。 利用者が夜間から明け方に体調を崩しやすいことから、訪問介護の夜勤では冷静で迅速な対応が求められます。 ある程度の資格と経験が必要な難しい仕事ですが、利用者とその家族を不安から守るやりがいのある仕事でもあります。 また、スキルと収入がアップできるなどメリットも多いです。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤の仕事内容とメリット・デメリットを紹介しています。また、必要な資格や給料、夜勤が向いている人についても解説しています。 読むことで、夜勤への道の第一歩を踏み出すことができるでしょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護夜勤の仕事内容は? 訪問介護夜勤の仕事は、厚生労働省によって創設された「夜間対応型訪問介護」に基づいておこなわれています。 「夜間対応型訪問介護」とは、夜間において、定期巡回訪問、または、随時通報を受け利用者(要介護者)の居宅を訪問介護員等が訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護等の提供を行うものをいう。 引用:厚生労働省|夜間対応型訪問介護 訪問介護夜勤の主な仕事内容は次の3つです。 定期巡回 随時対応 オペレーションサービス これらの仕事内容は、利用者さんの健康と安全を守るために重要な役割を担っています。 夜勤の仕事にたずさわる前に、仕事内容を把握しておきましょう。 仕事内容1.定期巡回 定期巡回は、22時から翌朝6時までの間、定期的に利用者の自宅を訪問して排泄の介助や安否確認をおこないます。 仕事内容2.随時対応 随時対応は、利用者の体調悪化や転倒などにより通報を受け、利用者宅へ向かい対応します。 状況に応じて医師への連絡や救急車の手配をおこなうなど、迅速で冷静な判断が必要です。 仕事内容3.オペレーションサービス 介護士または看護師の資格を持つオペレーターが、24時間利用者からの通報に対応します。 必要に応じて、訪問介護士を利用者宅へ向かわせたり、救急車の手配をしたりしなければならない点も理解しておきましょう。 次に、訪問介護の夜勤の勤務時間につ …

  • 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介

    「訪問介護の夜勤はどのような仕事内容なの?」 「給料やメリット・デメリットについても詳しく知りたい」 訪問介護の仕事を探している人のなかには、夜勤を希望している人もいるのではないでしょうか。 しかし、一般的な訪問介護事業所には夜勤がありません。 訪問介護の夜勤を探すのであれば、「夜間対応型訪問介護」の仕事を探しましょう。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤について仕事内容や給料を中心に紹介します。 他の介護業務とも比較していますので、自身のライフスタイルに合った働き方を見つけてみてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の夜勤の仕事内容とは? 訪問介護の夜勤(夜間対応型訪問介護)は、18時〜翌朝8時までの間に、介護サービスや安否確認を行う仕事です。 訪問介護サービス利用者が、「24時間安心して生活ができるような体制が必要」という考えから、2006年4月より創設されました。 出典:夜間対応型訪問介護|厚生労働省 利用者はケアコール端末によって、緊急時にはいつでも通報することが可能です。また、随時対応以外にも定期巡回サービスも行っています。 つまり、訪問介護の夜勤業務は以下の3つです。 定期巡回サービス 随時対応サービス オペレーションサービス まずは、それぞれの仕事内容について紹介します。 仕事内容1.定期巡回サービス 定期巡回サービスは、18時〜翌朝8時の夜間帯に、利用者の自宅を巡回して訪問介護サービスを行います。 主な仕事内容は、以下のとおりです。 排泄介助 オムツ交換 体位変換 安否確認 その他、更衣介助、就寝介助、口腔ケアなど 主には身体介護業務が中心となるため、介護資格が必要です。訪問介護の夜勤に必要な資格については、次章より解説します。 仕事内容2.随時対応サービス 随時対応サービスは、利用者から緊急通報を受けた際に、訪問介護ヘルパーが自宅まで駆けつけて介助を行う仕事です。 通報例としては、「急に具合が悪くなった」や「ベッドから落ちて起き上がれない」といった内容が挙げられます。 また、状況によっては、医師や看護師へ連絡したり、救急車を手配したりすることも仕事の一環 …

記事一覧

人気の記事

  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限り...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 「訪問介護ヘルパーのやってはいけないことって、正直あいまいで...
  • 統合失調症の方に対する訪問ヘルパーの接し方について解説! 訪問介護で働くと、統合失調症のご利用者様のケアの提供をするこ...
  • 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説! 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説! 訪問ヘルパーにとって、災害時に適切な行動を取ることも、仕事内...
記事一覧

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談 LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
line-icon

LINEで介護相談

介護相談

  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
© 2019 Meetscare co. ltd.