訪問介護ヘルパーに入浴介助は依頼できる?条件を満たして介護疲れの予防
「訪問介護ヘルパーに入浴介助を依頼したい」
「入浴介助って、料金はどれくらいなのだろう?」
このような疑問が気になりお調べですね。
入浴介助は介護する側の負担が大きく、在宅介護の大きな問題となっています。
しかし、負担の大きい入浴介助を訪問介護ヘルパーに依頼することで、介護疲れを防ぐことができるかもしれません。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護ヘルパーが行う入浴介助とは、どのようなサービスなのかを紹介します。
また、訪問介護ヘルパーに入浴介助を依頼する条件やメリット、よくある質問にも回答していきます。
介護ヘルパーによる入浴介助サービスを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
1.訪問介護ヘルパーが行う入浴介助サービスは2種類!
訪問介護ヘルパーが行う入浴介助サービスは、介護保険を利用した以下2つの種類があります。
- 訪問入浴
- 訪問介護(身体介助)内での入浴介助
2つの大きな違いは、専用の浴槽を使うか自宅の浴室を使うかです。
訪問入浴サービスは、専用の浴槽をリビングや居室などスペースが確保できる室内に運び込み、温水を貯めて介助を行います。
一方、訪問介護での入浴は、自宅の浴室を使って「入浴のお手伝いをする」サービスです。
どちらも体調の確認をこまめにしてくれたり、専門のスタッフが介助してくれたりするため、安心安全に入浴することができます。
また、訪問入浴・訪問介護のどちらも利用するためには、それぞれ条件が決められています。
どちらが求める介護サービスに近いのか、そして利用しやすいのかを考えて選んでみましょう。
2.訪問介護ヘルパーと看護師が行う訪問入浴の基本
訪問入浴とは、自宅の浴室を使用せず、スタッフが持参した専用の浴槽で入浴介助を受けるサービスです。
寝たきりで動けない人や、自宅の浴室が狭くて安全に介助できないなど、さまざまな原因で浴室へ移動できない人でも入浴できます。
訪問入浴サービスを提供するスタッフは、看護師1名、訪問介護ヘルパー2名の計3名です。
看護師は、血圧や脈拍測定などのバイタルサインチェックを行い、入浴が本当に負担にならないかを確認するために同行します。
突然の体調不良にも対応してもらえるため、訪問介護ヘルパーによる入浴介助を安心して受けられるでしょう。
また、入浴の洗浄部位には「全身浴、部分浴、清拭」の3タイプがあります。体調に応じて、部分浴や清拭に変更することが可能です。
脱衣から入浴、着衣までまとめて訪問介護ヘルパーに依頼できるため、介護度が高い人におすすめします。
マンション・戸建て関係なく利用することは可能ですが、浴槽を運び入れるために、2〜3畳ほどのスペースがあるか確認しておきましょう。
サービスを利用できる条件
非常に便利な訪問入浴ですが、誰でも利用できるものではありません。
訪問入浴を利用するための条件は、以下のとおりです。
- 主治医より入浴の許可が出ている
- 要介護1〜5の認定を受けている
上記2つの条件を満たして、寝たきりや感染症によるリスクが高い、転倒のリスクがあり自宅の浴室で入浴できないと判断されたときには、訪問入浴サービスを契約できます。
また、要支援1〜2の人でも、以下の条件に該当すれば「介護予防訪問入浴」と呼ばれる要支援向けのサービスを受けることが可能です。
- 自宅に充分な広さの浴室がない
- 自宅に浴室がない
- 感染症で入浴サービスのある施設が利用できない
そのほかにも、特別な事情があると担当のケアマネジャーが判断したときには、訪問入浴サービスを契約できます。
この場合、訪問スタッフは看護師1名、訪問介護ヘルパー1名で、少人数になります。サービス内容は、要介護の訪問入浴と大差ありません。
訪問入浴は、自宅の浴室の状態と、安全に入浴できるかの2点で総合的に判断されます。
訪問入浴が難しいのであれば、訪問介護ヘルパーが補助することで入浴する訪問介護の入浴介助を利用しましょう。
当日の流れ・時間
ここからは、訪問入浴サービスの当日の流れを紹介します。
時間の目安は、もっとも訪問入浴でサービス内容が多い全身浴の場合で60分程度です。
- 入浴前の体調確認・準備(10〜15分)
- 入浴(20分)
- 入浴後の体調確認・後片付け(10〜15分)
それぞれの項目を詳しく解説します。
1.入浴前の体調確認
入浴前に看護師が血圧、脈拍などのバイタルサインを測定して、体調の確認をします。
また、2回目以降のサービスなら、褥瘡(床ずれ)がないか、新しい傷や怪我はないかなどを、前回と比較しながら進めるため状態の変化に気づきやすいです。
もし、入浴前にバイタルサインを確認して体調に何かしらの問題があれば、この時点で部分浴や清拭などに変更します。
2.入浴
体調に問題がなければ部屋に専用の浴槽を運び入れて、入浴を開始します。
入浴に使用するお湯は訪問スタッフが持参することもありますが、利用者の自宅の水道を利用する場合が多いです。
自宅の状況や設置場所によって柔軟に変更されるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
3.入浴後の体調確認
入浴後に体調の変化がないか看護師が確認します。
必要に応じて、訪問入浴サービスに含まれていれば、軟膏塗布や保湿ケア・爪切りなども依頼できます。
ただし、看護師が同行していても、褥瘡のケアや痰の吸引などの医療行為は医師による指示がない限りできません。
あくまで、入浴に関連する業務のみ行ってくれます。
体調に問題がなければ、後片付けを行い終了になります。
▼訪問介護ヘルパーの医療行為について知りたい人は、以下の記事をご参考ください。
>>介護ヘルパーの医療行為は禁止?実態やできること・できないことについて
料金・費用
訪問入浴の費用は、要介護や要支援だけではなく、全身浴、部分浴、清拭などの洗浄部位によっても変わってきます。
調査の結果を、表にまとめました。
要支援(1〜2) | 全身浴 | 852円 |
部分浴 | 596円 | |
清拭 | 596円 | |
要介護(1〜5) | 全身浴 | 1260円 |
部分浴 | 882円 | |
清拭 | 882円 |
参考:厚生労働省|令和3年度介護報酬改定 介護報酬の見直し案
※2021年4月のデータ
※表の料金は1割負担の場合
依頼する方法
「訪問入浴を利用しよう」と考えた際は、以下の担当者、相談窓口で相談しましょう。
要支援の人 | 地域包括ケアセンターの担当者 |
要介護の人 | 担当ケアマネジャー |
介護認定をまだ受けていない人 | 市区町村の介護保険窓口、地域包括ケアセンター |
要支援または要介護の認定を受けている人で、担当者がついている場合は、ケアプランに訪問入浴の追加を依頼してみてください。
現状のヒアリングをしたうえ、サービスが必要と判断された場合に利用できるようになります。
3.訪問介護ヘルパーに依頼する入浴介助の基本
続いては訪問入浴ではなく、自宅の浴槽を使って訪問介護ヘルパーに入浴介助を依頼する方法です。
ケアマネジャーが作成するケアプランに、入浴介助を入れてもらうことでサービスを受けられます。
- 1人では入浴できない
- 1人では清潔を保てない
- 入浴に転倒の危険がある
こうした利用者さんの「見守り・お手伝い」をするのが、訪問介護ヘルパーによる入浴介助です。
通常、1名の訪問介護ヘルパーがサービスを提供しますが、1名では危険と判断された場合に限り2〜3名で対応することがあります。
自宅の浴槽を使って入浴できるうえ、いつもと変わらない場所で安心して利用できることが大きなメリットです。
利用するための条件
訪問介護サービス内で入浴介助を受ける条件は、ケアマネジャーが必要だと判断して、ケアプランに盛り込むことです。
通常、要支援または要介護の認定を受けていれば、誰でも入浴介助を受けることができます。
しかし、介護度によって限度額が決められており、料金負担を軽減するために「入浴介助よりも優先すべき介護内容があると判断した場合」は、導入が見送られる可能性もあります。
- 入浴を嫌がる
- 入浴しても清潔が保てていない
このような明確に清潔を保てないという理由があるなら、問題なく利用できるでしょう。
当日の流れ・時間
当日の流れや時間は、他に依頼しているサービスによっても変わってきます。
担当ケアマネジャーの判断にもよりますが、週3回サービスを受けている場合、週2回を入浴介助、週1回を生活支援など、臨機応変に組み合わせることが可能です。
他にも、入浴だけのケアで問題ないのなら、1週間に1回だけというケアプランも作成されるでしょう。
大切なのは、要介護者が身体の清潔を保つために必要な回数の入浴ができることです。
入浴に関する希望は、理由も含めて細かく担当ケアマネジャーに伝えてみましょう。
料金・費用
介護ヘルパーを利用した入浴介助は、訪問介護の利用料金に準じます。
たとえば、1ヶ月に4回(1週間に1回程度)のサービスを受けた場合を介護度別に表へまとめました。
介護度が高いほど金額が増えますが、「1割負担なら3,648〜5,608円」で1週間に1回の入浴介助を依頼できることが分かります。
介護度 | 費用 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
要支援1 | 36,480円 | 3,648円 | 7,296円 | 10,944円 |
要支援2 | 37,360円 | 3,736円 | 7,472円 | 11,208円 |
要介護1 | 55,320円 | 5,532円 | 11,064円 | 16,596円 |
要介護2 | 55,480円 | 5,548円 | 11,096円 | 16,644円 |
要介護3 | 55,640円 | 5,564円 | 11,128円 | 16,692円 |
要介護4 | 55,720円 | 5,572円 | 11,144円 | 16,716円 |
要介護5 | 56,080円 | 5,608円 | 11,216円 | 16,824円 |
参考:厚生労働省|介護サービス概算料金の試算
※2021年6月のデータ
表にまとめている金額はすべて入浴介助のみであり、介護保険制度の変更によって金額が前後する恐れがあります。
あくまでも、参考としてご利用ください。
依頼する方法
「介護保険の範囲で入浴介助をお願いしたい」と考えた際は以下の担当者、相談窓口で相談しましょう。
要支援の人 | 地域包括ケアセンターの担当者 |
要介護の人 | 担当ケアマネジャー |
介護認定をまだ受けていない人 | 市区町村の介護保険窓口、地域包括ケアセンター |
要支援または要介護の認定を受けている人で、担当者がついている場合はケアプランに入浴介助を追加してもらうようにしてください。
▼訪問介護サービスに関しては、以下の記事が参考になります。
>>訪問介護サービスの内容を把握しよう!費用・利用方法を一挙公開
▼訪問介護を利用するまでの流れについてはこちらから。
>>介護ヘルパーを依頼するまでの流れとは?各サービスの料金や種類についても紹介
4.訪問介護ヘルパーに入浴介助サービスを依頼するメリット
訪問介護ヘルパーに入浴介助サービスを依頼するメリットとして、次の5つが挙げられます。
- 家族の負担を軽減できる
- 安全に入浴できる
- 認知症予防になる
- 異常をすぐに発見できる
- 清潔を保つことができる
訪問介護ヘルパーは、家族の代わりに入浴を手伝ってくれるうえ、専門の知識と技術で安全に配慮します。
また、会話による認知症の予防や皮膚に起きている異常の発見もお願いできるでしょう。
清潔を保つためにも入浴は大切なことですから、それぞれ確認してみてください。
メリット1.家族の負担を軽減できる
入浴介助サービスを利用するうえで一番大きなメリットは、家族の負担を軽減できることです。
サービスを受ける本人に限らず、サポートする介護側にかかる体力と時間の負担はとても大きくなります。
しかし、訪問入浴や入浴介助を依頼すれば、安心・安全に負担を減らしたケアを受けられます。
また、依頼している間はお任せするだけでよいので、同席する必要はありません。
介護ヘルパーに入浴介助を依頼することで、空いた時間を他のことに使ったり、介護疲れの予防に役立ったりするでしょう。
メリット2.安心して入浴できる
介護資格を取得している訪問介護ヘルパーによる入浴介助なら、安心して入浴を任せられます。
入浴は身体に水圧がかかり体温が上昇するため、要介護者の身体にも負担がかかります。
そのため、低血圧や体調不良など、適切な対処が必要な状態に陥るケースは意外に多いです。
訪問介護ヘルパーであれば、入浴介助の経験と知識を活かして、急なトラブルを未然に防げます。
体調の変化にも柔軟に対応できるため、安心して入浴することができるでしょう。
また、家族が介助するよりも転倒といったリスクを減らせる点も優秀です。
メリット3.認知症予防になる
入浴介助を利用することで、家族以外の人と交流する機会を設けられます。
厚生労働省の「認知症予防についての調査研究事業『結果報告書』」によると、6週間で週5日、1日あたり30分の会話で、認知症機能指標が改善したことが分かっています。
交流の機会が減ると、いつの間にか会話が無くなったり、普段の会話で喧嘩になったりと、トラブルが起きてしまうケースが多いです。
訪問介護ヘルパーが間に入ることで、普段とは違った会話を楽しめるだけではなく、いつもは嫌がる人でも入浴できます。
「任せる」ことが悪いと感じる人もいますが、認知症の改善のためと考えて、訪問介護ヘルパーの入浴介助を検討してみてください。
メリット4.異常をすぐに発見できる
訪問介護ヘルパーの入浴介助は、要介護者の身体にある怪我や打撲などの異常をすぐに発見できます。
また、あまり動かない人の褥瘡(床ずれ)を見つけられることもあるでしょう。
怪我や打撲の異常は、いつも見ているからこそ気づきにくく、長期間治療せずに悪化してしまったというケースもあります。
介護ヘルパーの入浴介助を利用すると、こうした褥瘡や皮膚トラブルの有無も確認できるため、異常の早期発見に役立つわけです。
メリット5.清潔を保つことができる
入浴介助で大切なのが、身体の清潔を保つことです。
見逃しやすい部分を洗い忘れたり、「恥ずかしいから」という理由で洗わせてもらえなかったりなどで、清潔を保ちたいのにできなかった経験はないでしょうか。
訪問介護ヘルパーは、豊富な経験によって綺麗に洗ってもらうまでの声かけ、洗い方を知っています。
今までは拒否をされていて、どうしても洗えなかった部分までお願いすることができるでしょう。
身体の隅々まで清潔を保つためにも、入浴介助はプロにお任せすることをおすすめします。
訪問介護ヘルパーの入浴介助で気になるQ&A
訪問介護ヘルパーが行う入浴介助のQ&Aで、質問が多かった内容を2つ紹介します。
- 自宅で入浴介助を依頼するのが難しいときはどうしたらよい?
- 訪問入浴の料金を自費で出したら依頼できる?
ぜひ、参考にしてみてください。
Q1.自宅で入浴介助を依頼するのが難しいときはどうしたらよい?
A.デイサービスで入浴介助をしてもらう方法もあります。
入浴介助は、必ず自宅で受けなければならないわけではありません。
たとえば、浴室が狭かったりなどの何らかの原因で、自宅での入浴介助が厳しい場合は、デイサービスといった施設を短時間で利用する方法も行えます。
詳しくは、担当ケアマネジャーや窓口で相談してみてください。
Q2.訪問入浴の料金を自費で出すから依頼できる?
A.全額自己負担で依頼することも可能です。
「介護保険のサービスの利用限度額を超えても入浴介助をお願いしたい」という依頼を、ケアマネジャーまたは事業所に相談してみましょう。
入浴介助にかかる料金は、サービス内容によっても異なります。
「思った以上に高かった」とならないためにも、事前に確認してから依頼してください。
まとめ:入浴介助サービスを利用して介護疲れを解消しよう!
本記事では、訪問介護ヘルパーに依頼できる入浴介助について、2種類のサービスを紹介しました。
入浴は、心身ともにリラックスできるため、日常生活のなかでも非常に重要な活動です。
また、大変な作業である入浴介助を介護ヘルパーにお願いできることで、家族の負担を軽減することができるため、介護疲れの予防に繋がります。
利用者様の条件に合った入浴介助の方法を選んで、ご本人、介護者ともに、無理のない介護生活を送りましょう。