サービス提供責任者
サービス提供責任者とは
訪問介護サービスを利用するにあたって、
ケアマネージャーとの連絡・ヘルパーとの連絡調整・家族との連絡を行います。現場に立ちサービスを提供するのはもちろんのこと、担当しているヘルパーの指導も行います。ケアマネージャーが立てた介護プランを基に、訪問介護計画書作成し、利用者様、ご家族様へ説明をします。さらに、利用者様だけでなく、利用者様のご家族様とのコミュニケーションを図り、よりよいサービスの提供をしていく者です。
では、サービス提供者について説明していきたいと思います。
どんな人がなるの?
介護福祉士、実務者研修修了者、旧介護職員基礎研修修了者、旧1級課程修了者、3年以上介護等の業 務に従事した介護職員初任者研修課程修了した者がなれます。
ヘルパーの指導をしたり、ご家族様の相談などを請け負うため、ある程度の介護経験、介護知識、技術が必要です。
具体的に何をしてくれる人?
〇利用者様、ご家族様との連絡調整 等
訪問介護を利用していくなかで、介護について分からないこと、疑問に思うことなど出てくるかと思います。
些細な事でも大丈夫です。気軽に話してみてください。
〇ケアマネージャーとの連絡調整
ヘルパーやサービス提供者が日々サービスを対応していくうえで利用者様の心身状態をケアマネージャーより把握しています。(対応する日数が多いほど把握しやすい環境です)心身状態の変化があった際など、サービス提供者からケアマネージャーに連絡します。
〇サービス提供 担当ヘルパーへの指導
もちろんサービス提供者もサービスを実施します。初回訪問時のサービス実施や担当していくヘルパーの指導も行っています。
〇訪問介護計画書作成 説明
ケアマネージャーの作成した居宅介護支援計画書に基づいて訪問介護計画書(週に何回サービスを実施するか、どういったサービスを実施するか、居宅介護支援計画書より具体的に介護について記した計画書になります。)を作成しています。
利用者様、またはご家族様に計画書について説明します。
サービスを利用してからは?
サービスを実施していく中で、心身状態が回復、低下した場合などケア内容が変更になった際や、介護保険を更新した際などにケアマネジャーが開催するサービス担当者会議(ご本人・ご家族・サービス担当者が集まって話し合う会議)が行われます。その際に利用者様について話し合います。
サービス変更になった際は、担当しているヘルパー間へ共有していきます。
月に1度はモニタリングを実施して、サービスに満足しているか、利用者様に変化がないか等を訪問して聞き取ります。その際に疑問点や不満があったときなど話してみてもいいと思います。