介護ヘルパーの資格は通信だけで取れる?介護職員初任者研修の取り方
「介護ヘルパーの資格は、通信だけでも取得できるの?」
「働きながらでも資格は取得できる?」
介護ヘルパーの資格を取得したい人にとっては、資格の取り方について悩んでしまいますよね。
初めて介護ヘルパーの資格を取得するのであれば、「介護職員初任者研修」の取得を目指しましょう。
通信+通学であれば、最短1ヶ月で取得可能です。
今回「みーつけあ」では、通信学習を踏まえた介護職員初任者研修の取り方について紹介します。
資格の取得方法を正しく理解して、準備を整えていきましょう。
1.介護ヘルパーの資格は通信だけで取れる?
介護職員初任者研修は、通信学習だけでは取得ができません。
なぜなら、学習内容には実践研修が含まれているからです。
介護職員初任者研修の資格を取得する方法は、以下の2つのみとなります。
- 通学(完全通学制)
- 通信+通学(通信と通学の併用制)
まず始めに、介護職員初任者研修が通信学習だけでは取得できない理由と、取得にかかる時間について紹介します。
介護職員初任者研修が通信だけで取得できない理由とは?
介護職員初任者研修には、厚生労働省が定めた実践的な学習内容が含まれています。
実践学習は、「衣服の着脱、体位変換、車椅子の乗降介助」といった実技演習となるため、通信学習では学べません。
また、実際に通信学習で学べる上限は、40.5時間だけです。
介護職員初任者研修の講習時間は、全部で130時間あります。
そのうち、最低でも89.5時間は通学する必要があるということです。
より分かりやすくするために、以下にて表でまとめてみました。
科目 | 通信で実施できる上限時間 | 合計時間 |
---|---|---|
1. 職務の理解 | 0時間 | 6時間 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 7.5時間 | 9時間 |
3.介護の基本 | 3時間 | 6時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 7.5時間 | 9時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 3時間 | 6時間 |
6.老化の理解 | 3時間 | 6時間 |
7.認知症の理解 | 3時間 | 6時間 |
8.障害の理解 | 1.5時間 | 3時間 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 12時間 | 75時間 |
10.振り返り | 0時間 | 4時間 |
合計 | 40.5時間 | 130時間 |
どのスクールにおいても、必ず通学による授業と実習があります。
「通信学習だけでは、介護職員初任者研修は取得できない」ということを、覚えておきましょう。
▼資格についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事もご参考ください。
>>介護ヘルパーの資格とは?初任者研修・実務者研修との違いや内容を解説
通信と通学なら最短1ヶ月で取得できる
実際に、通信と通学を併用して介護職員初任者研修を取得することは、主流の方法となっています。
もし、平日に3日〜4日と詰めて通学講座を受講できるのであれば、最短1ヶ月で取得することが可能です。
たとえば、以下のスクールでは最短1ヶ月から1.5ヶ月での取得を目指した、「短期コース」を開講しています。
スクール名 | コース | 期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
三幸福祉カレッジ | 短期集中コース | 最短1ヶ月から | 87,780円(税込) |
ニチイ | 短期クラス | 最短1.5ヶ月から | 88,000円(税込) |
クリエ福祉アカデミー | 短期コース | 約1ヶ月 | 60,500円(税込) |
※2021年6月のデータ。
各スクールによって、コース名、期間、受講料は異なります。
受講する前に、各スクールの資料を確認するようにしましょう。
2.介護ヘルパーの資格は働きながらでも取得できる?
介護ヘルパーの資格を取得したい人のなかには、「働きながら介護職員初任者研修を取得したい」と考えている人もいるでしょう。
仕事の合間の時間を有効活用したい人には、「土日コース」がおすすめです。
最短コースに比べたら、取得期間は長くなってしまいますが、仕事と両立しながら資格を取得できます。
スクールによっては、「土曜のみ、日曜のみ」といったように、バランスよく休みを取ることも可能でしょう。
ただし、受講期間が空きすぎてしまうと、モチベーションが下がってしまう恐れもあります。
スクールに通うのが面倒くさくなってしまわぬように、できる限り通いやすい場所を選ぶことも重要です。
3.介護ヘルパーの資格を通信+通学で取得するメリットや注意点
では、介護ヘルパーの資格を通信と通学を併用して取得することには、どのようなメリットや注意点が挙げられるのでしょうか。
「みーつけあ」では、3つのメリットと、1つの注意点をピックアップしました。
- メリット1.モチベーションが維持できる
- メリット2.現場で役立つスキルが身につく
- メリット3.スケジュールが豊富
- 注意点:スクール選びとスケジュール管理に気をつける
それぞれについて、詳しく説明します。
メリット1.モチベーションが維持できる
通信学習だけでは、勉強に飽きたり集中できなかったりと、モチベーションを維持することも大変です。
しかし、通学で実技演習や講義を体感することで、より本格的に介護の知識を学べて、モチベーションを維持できます。
また、同じ目標をもった仲間と刺激を与えあったり、励ましあったりすることも、やる気を高めるきっかけとなるでしょう。
メリット2.現場で役立つスキルが身につく
介護現場で活躍している専門講師から、演習・講義を直接解説してもらうことで、実践に役立つスキルが身につきます。
「頭では分かっていても、実際には理解できていなかった」という疑問も、積極的に相談すれば解決させることができるでしょう。
1人で学ぶよりも、専門家から直接教わったほうが、理解力も高まるはずです。
メリット3.スケジュールが豊富
「通学とはいっても、時間を合わせるのが大変そう」と、不安に思っている人もいるでしょう。
しかし、ほとんどのスクールが駅から近かったり、アクセスもよかったりと良心的です。
スクールによっては、送迎バスがあったり、駐車場が完備されていたりもします。
ライフスタイルにあわせた研修コースが用意されているので、不安な人は気になるスクールに直接相談してみるとよいでしょう。
注意点:スクール選びとスケジュール管理に気をつける
自分の希望に合わないスクールやコースを選択してしまうと、予定通りにカリキュラムをこなすことができない恐れがあります。
途中で投げ出してしまわぬように、スクールは通いやすい場所を選んで、無理なく通えるコースを選択しましょう。
仕事をしている人であれば、土日コースを選択することで約3〜4ヶ月で介護職員初任者研修を取得できます。
スケジュール管理には、十分に注意をしてください。
4.介護ヘルパーの資格を通信で取得したい人Q&A
最後に、介護ヘルパーの資格を通信で取得したいと考えている人の、「よくある質問」についてまとめていきます。
質問内容は、以下の4つです。
- 介護職員初任者研修とホームヘルパー2級の違いは何?
- 介護ヘルパーは無資格で働けないの?
- 介護職員初任者研修の勉強方法が知りたい
- 介護職員初任者研修の合格率はどれくらい?
どの質問内容も、初めて介護職員初任者研修を取得する人が抱えやすい悩みとなります。
スクールに通う前に理解しておくことで、少しでも不安を減らすことができるでしょう。
さっそく、1つずつ紹介します。
Q1.介護職員初任者研修とホームヘルパー2級の違いは何?
A.介護職員初任者研修は、訪問介護だけではなく、施設介護にも対応したカリキュラムとなっています。
ホームヘルパー2級では、研修内容は訪問介護に関する知識や技術だけしか学ぶことができませんでした。
しかし、介護の需要が高まったことで、より幅広く活躍できるように研修内容が向上したのです。
介護職員初任者研修では、ホームヘルパー2級にあった施設演習やレクリエーション演習がなくなっています。
代わりに、実技演習を増やして、修了試験が実施されるようになりました。
介護業界で活躍したい人の入門資格として、目指すべき資格の一つといえます。
【注意】介護職員初任者研修とホームヘルパー2級は同じ資格ではない!
注意点としては、ホームヘルパー2級所持者が履歴書に「介護職員初任者研修修了」と記載することはできません。
つまり、介護職員初任者研修とホームヘルパー2級は、全く別の資格ということになります。
もし、履歴書に記載するのであれば、「訪問介護員2級養成研修課程修了」または「ホームヘルパー2級修了」と記載してください。
資格の効力に大きな違いはありませんので、自身を持って記載しましょう。
▼介護ヘルパーの履歴書に関しては、こちらの記事もご参考ください。
>>介護ヘルパー2級は資格として書ける?復職・転職に対応した履歴書の書き方
Q2.介護ヘルパーは無資格で働けないの?
A.無資格の場合は、「介護助手職」として働くことができます。
介護施設で働くのであれば、利用者の介護だけが仕事内容ではありません。
たとえば、以下のような仕事内容が挙げられます。
- 居室や共有スペースの掃除
- 備品の補充
- 食事の準備・片付け
- レクリエーションの準備 など
他にも、「送迎業務、事務系業務」といった仕事であれば、無資格でも可能です。
ただし、利用者の体に直接触れて行う「身体介護」は、介護資格がなければできません。
「訪問介護の現場でも活躍したい」と考えているのであれば、介護職員初任者研修の取得を目指しましょう。
▼無資格の介護ヘルパーに関する記事はこちらから。
>>介護ヘルパーは無資格でもできる!業務や取っておきたい資格を解説
Q3.介護職員初任者研修の勉強方法が知りたい
A.介護職員初任者研修は、テキスト内容をしっかり見直すことが重要です。
介護職員初任者研修の効果的な勉強法としては、以下のような方法が挙げられます。
- 受講中に重要と言われた場所はチェックしておく
- 提出課題の見直し
- 学んだ内容の復習 など
介護職員初任者研修は、最終的に修了試験に合格しなければいけません。
研修内容をしっかり見直して、勉強に励みましょう。
Q4.介護職員初任者研修の合格率はどれくらい?
A.介護職員初任者研修の合格率は、ほぼ100%と言われています。
介護職員初任者研修の合格率は、詳細が明かされていません。
しかし、試験内容は難しくなく、「真面目に研修を受けていれば誰でも合格できる内容」です。
仮に不合格でも、再試験が可能ですので心配はありません。
修了試験は、100点満点中70点以上で合格できます。一発合格を目指して頑張りましょう。
▼介護職員初任者研修の難易度に関する記事はこちらから。
>>介護ヘルパーの資格難易度は低い?介護職員初任者研修の合格率について
まとめ:介護職員初任者研修は通信+通学で取得しよう!
介護職員初任者研修を取得すれば、介護現場で活躍できる仕事の幅が広がります。
また、さらに上位資格として「実務者研修」を目指してみるのもよいでしょう。
実務者研修を所有したうえで、実務経験が3年以上あれば、国家資格となる「介護福祉士」の資格取得を目指せます。
経験を重ねることで、「キャリアアップを狙えるやりがい」があることも、介護職の魅力です。
本記事を参考にして、まずは介護職員初任者研修の取得を目指してみてください。