介護ヘルパーの資格にかかる費用はいくら?種類別に徹底比較!
「介護ヘルパーの資格を取得したいけど、費用はどれくらいかかるのだろう?」
「介護資格を安く取得する方法はあるの?」
介護ヘルパーの資格を取得したい人にとっては、どれくらいの費用がかかるのか気になりますよね。
介護ヘルパーの資格は、受講ルートや場所、資格の種類によってさまざまです。
また、取得方法によっては、テキスト代のみで資格を取得する方法もあります。
そこで今回「みーつけあ」では、介護ヘルパーの資格の種類別に費用をまとめてみました。
介護ヘルパーの資格にかかる費用を理解して、事前に準備を整えていきましょう。
1.介護ヘルパーの資格にかかる費用|介護職員初任者研修
介護ヘルパーの入門資格ともいえる「介護職員初任者研修」は、介護の基本的な知識や技術を身につけることができます。
以前までは「ホームヘルパー2級」と呼ばれていましたが、介護職員初任者研修の創設とともに廃止されました。
資格の内容に大きな違いはありませんが、以下のように改善されています。
ホームヘルパー2級 | 訪問介護員としての知識や技術を身につける資格。 |
---|---|
介護職員初任者研修 | 訪問介護員に限らず、施設介護にも必要な知識や技術を身につけられる資格。 |
では、介護職員初任者研修の費用や受講時間はどのようになっているのでしょうか。
それぞれについて、詳しく紹介します。
介護職員初任者研修の費用
介護職員初任者研修にかかる費用は、無料から十数万円と幅広くなっています。
なぜなら、取得する場所や状況によって、待遇が異なるからです。
たとえば、介護ヘルパーとして働きながら資格を取得する場合、事業所が介護職員初任者研修の受講料の一部を負担してくれる場合があります。
他に仕事をしていて、スクールに通いながら資格の取得を目指すのであれば、スクールごとに4万円から9万円ほどの費用がかかります。
また、ハローワークの職業訓練であれば、訓練受講の要件を満たすことで、テキスト代以外の費用は無料です。
ただし、安ければよいというわけではありません。
講習内容や契約内容を事前に調べたり、口コミを確認したりと、内容を把握しておきましょう。
▼ハローワークで資格の取得を検討している人は、以下の記事もご参考ください。
>>介護ヘルパーの資格「介護職員初任者研修」をハローワークで取得するには?
介護職員初任者研修の受講時間
介護職員初任者研修は、国によって定められた130時間の研修を修了しなければいけません。
研修内容は、以下のとおりです。
1.職務の理解 | 6時間 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3.介護の基本 | 6時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6.老化の理解 | 6時間 |
7.認知症の理解 | 6時間 |
8.障害の理解 | 3時間 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10.振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
---|
取得にかかる期間は、最短14日で取得できるコースや、3〜4ヶ月かけてゆっくり学習できるコースなどさまざまです。
ライフスタイルに合わせて、自分に合ったスクールを選びましょう。
【注意】通信通学だけでは取得できない
介護職員初任者研修の受講方法は、「通学と通信、もしくは完全通学」の2種類です。
通信のみで受講できる時間は、40.5時間以内と決められています。
なぜなら、介護職員初任者研修には実技・実演講習が含まれているからです。
独学で取得することはできませんので、注意してください。
▼介護ヘルパーの通信学習に関する記事はこちらから。
>>介護ヘルパーの資格は通信だけで取れる?介護職員初任者研修の取り方
2.介護ヘルパーの資格にかかる費用|実務者研修
「実務者研修」は、介護職員初任者研修の上位資格です。
実務者研修では「医療的ケア」といった、より深い介護知識や技術を身につけることができます。
また、国家資格である「介護福祉士」の資格を取得するための、必須条件にもなっている資格です。
実務者研修についても、費用や受講時間を紹介します。
「より上位の資格を取得したい」と考えている人は、参考にしてください。
実務者研修の費用
実務者研修の費用は、約3万円〜15万円と、介護職員初任者研修と同様に差があります。
これは、現在所有している資格によって受講料が異なるためです。
いくつかの開講スクールの資料を参考に、費用相場を比べてみましょう。
スクール | 無資格 | 介護職員初任者研修 | 介護職員基礎研修 |
ニチイ | 220,000円 | 193,814円 | 57,627円 |
三幸福祉カレッジ | 142,670円 | 109,670円 | 40,700円 |
未来ケアカレッジ | 164,450円 | 109,450円 | 54,450円 |
藤仁館医療福祉カレッジ | 180,000円 | 140,000円 | 46,200円 |
※2021年6月のデータ。(税込価格)
介護職員基礎研修とは、2012年にホームヘルパー1級と一本化された資格です。
すでに学んでいる項目が多い分、費用も安くなっています。
実務者研修の受講時間
実務者研修は、国によって定められた20科目450時間の研修を修了しなければいけません。
ただし、介護職員初任者研修を修了しているのであれば、そこで学んだ130時間分は免除されます。
同様に、「ホームヘルパー1級、2級、3級」を取得している場合でも、その際に学んだ項目は受講する必要がありません。
詳しくは、下記の厚生労働省の資料を確認してください。
出典:実務者研修|厚生労働省
また、実務者研修には、介護職員初任者研修のような修了試験はありません。
ただし、スクールによっては学習内容の確認として試験を行っている場合があります。
修了試験がないからといって、研修を怠けないようにしましょう。
3.介護ヘルパーの資格にかかる費用|介護福祉士
介護福祉士とは、「社会福祉及び介護福祉士法」に定められた国家資格です。
介護業界でキャリアアップをしたい人が、最終的に目指すべき資格といえるでしょう。
介護福祉士の資格を取得する方法は、以下3つのルートが挙げられます。
- 実務経験ルート
- 養成施設ルート
- 福祉系高校ルート
介護ヘルパーとして働きながら国家試験を受けるのであれば、実務経験ルートが一般的です。
また、厚生労働省の「第33回介護福祉士国家試験合格発表」によると、介護福祉士の合格率は、2021年3月の発表時点で71.0%です。
道のりは険しいですが、介護業界のエキスパートとして活躍したい人は目指してみましょう。
介護福祉士の費用
介護福祉士の場合、国家試験の受験手数料がかかります。
受験手数料は、2021年5月現在で15,300円です。
無資格の場合は、実務者研修費用が別途かかります。
養成施設ルートから介護福祉士の資格を取得する場合は、学費として100万円〜200万円が必要です。
福祉系高校ルートでは、通常の高校でかかる学費と同じくらいの費用が必要でしょう。
また、介護福祉士の国家試験に合格した場合には、登録証が交付されます。
この際、登録免許税として9,000円と、登録手数料3,320円がかかるので注意しましょう。
認定介護福祉士について
介護福祉士の上位資格として、「一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構」が、2015年より認証・認定を開始した民間資格の「認定介護福祉士」という資格もあります。
介護の需要は日々高まっており、介護職の指導や教育、医療職等との連携強化など、幅広く活躍できる介護福祉士が求められるようになりました。
2021年6月の段階では、「認定介護福祉士登録名簿」の人数は58人です。介護業界の最前線で活躍したい人は、覚えておくとよいでしょう。
4.介護職員初任者研修に関する口コミ・評判
ここまで、「介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士」の費用について紹介してきました。
最後に、介護の入門資格といえる「介護職員初任者研修」に関する、口コミや評判を見ていきましょう。
「みーつけあ」がTwitter上で調査した口コミを、以下のようにまとめてみました。
- 介護職員初任者研修は楽しい
- 介護助手職をしながら資格が取得できる
- 失敗しないためにも説明会には参加しよう
それぞれについて、詳しく紹介します。
介護職員初任者研修は楽しい
まずは、実際に介護職員初任者研修を受講している人達の口コミです。
- 1クラス20人ぐらいでグループで話した事を発表したり、課題も提出しなくゃいけないし、なかなか忙しくて楽しいぞ。
- 介護職員初任者研修の資格無事取れました!2ヶ月間楽しかった!
このように、実際に研修を受けた人は「忙しいなりに楽しかった」という意見の人が多かったです。
研修のモチベーションを下げないためにも、スクールで励ましあえる交流を深めると良いでしょう。
介護助手職をしながら資格が取得できる
続いては、介護の仕事をしながら資格の取得を目指す場合の口コミです。
介護職員初任者研修テキストを用いて、高齢者福祉の基礎的知識を学んでもらいます。
約3時間。頑張って!
介護ヘルパー(訪問介護)の仕事は、介護職員初任者研修を取得しなければ行えません。
しかし、事業所によっては、介護助手職として働きながら介護職員初任者研修の費用をバックアップしてくれる場所もあります。
「介護の仕事をしながら資格を取得したい」と考えている人は、このような事業所を探してみるとよいでしょう。
失敗しないためにも説明会には参加しよう
最後に、スクールの説明会に関する口コミを紹介します。
そこの学校は毎週土日やるコースなんだけど、平日は仕事だからパンクしそう。
他より費用は若干安めで魅力的だったんだけど。
実際説明会を受けてみて、家族介護にも役立ちそうでしたので、僕もその研修を受けてみたいと思いました。
スクール選びに失敗したくないのであれば、説明会に参加するのはとても有効な方法です。
また、介護職員初任者研修に興味がある人も、一度説明会に参加することで、介護職員初任者研修の必要性について考えることができます。
まずは説明会に参加して、気持ちの整理をつけてみてはいかがでしょうか。
まとめ:介護ヘルパーの資格は自分にあった取得方法を選ぼう!
介護ヘルパーの資格取得にかかる費用は、受講方法や資格の種類によって大きく異なります。
とくに、介護福祉士の資格は取得ルートによって取得条件がありますので、必ず確認しておきましょう。
また、ただ「安いから」という理由で受講方法を選ぶのではなく、ライフスタイルに合った取得方法を自分で選ぶことが重要です。
取得にかかる時間や費用をあらかじめ把握して、無理のないスケジュールで介護資格の取得を目指しましょう。
空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!