Skip to content

介護相談みーつけあ

介護の手続きってどうすればいいの?どの施設がいいの?みーつけあにお任せください!ご家族にぴったりの介護みーつけた!

介護相談みーつけあ
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
LINEで介護相談
介護相談

訪問介護ヘルパーに頼めることって?できること・できないことを紹介

訪問介護ヘルパーに頼めることって?できること・できないことを紹介

「訪問介護ヘルパーに頼めることって、どのようなものがあるの?」
「どうやったら頼めるようになるの?」

訪問介護ヘルパーに頼みたいと思っても、「どんなことを頼んでいいのか」「何をしてくれるのか」など、分からないことだらけですよね。

訪問介護ヘルパーには、なんでも頼めるわけではありません。

今回「みーつけあ」では、訪問介護ヘルパーにできること・できないことや、依頼方法も含めて紹介します。

訪問介護ヘルパーに頼めることを把握して、「どんなことを依頼したいか」を事前にイメージしましょう。

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

1.訪問介護ヘルパーに頼めることは?サービス内容を紹介

1.訪問介護ヘルパーに頼めることは?サービス内容を紹介

介護ヘルパーの仕事内容を知れば、依頼したときのイメージも湧きやすくなるかと思います。

では、訪問介護ヘルパーには、どのようなことを頼めるのでしょうか。

まずは、訪問介護ヘルパーのサービス内容について理解しておきましょう。

サービス内容は大きく分けて下記の2点です。

  • 身体介護
  • 生活援助

それぞれのサービス内容について、詳しく解説します。

直接身体に触れて行う「身体介護」

利用者の身体に直接触れて行う介護サービスを、「身体介護」といいます。

サービス内容は、主に以下のとおりです。

  • 排泄介助
  • 食事介助
  • 特段の専門的配慮をもって行う調理(流動食など)
  • 入浴介助(全身浴または部分浴、洗面など)
  • 清拭(入浴できない人に身体を拭いてあげること)
  • 更衣介助
  • 体位変換
  • 移乗・移動介助
  • 通院・外出介助
  • 起床・就寝介助
  • 服薬介助
  • 自立生活支援のための見守り的応援

参考:訪問介護の報酬単位の見直し案(1)−厚生労働省

厚生労働省の「喀痰吸引等の制度について」によると、上記以外に「たんの吸引」や「経管栄養」も、社会福祉士または実務者研修の資格を持つ介護職員であれば、対応できるようになりました。

生活に必要な家事を行う「生活援助」

本人やその家族がさまざまな理由で行えない、生活に必要な家事を行うことを、「生活援助」といいます。

サービス内容は、主に以下のとおりです。

  • 掃除
  • 洗濯
  • ベットメイク
  • 衣服の整理・被服の補修
  • 一般的な調理・配下膳
  • 買い物・薬の受け取り

参考:訪問介護の報酬単位の見直し案(1)−厚生労働省

あくまで利用者本人のみに行えるサービスなので、同居している家族の家事は行えません。

つまり、家族分の洗濯や利用者以外の部屋の掃除などは、規則上行えないので覚えておきましょう。

2.訪問介護ヘルパーができないこと一覧

2.訪問介護ヘルパーができないこと一覧

訪問介護ヘルパーには、規約上できないサービスもあります。

なぜなら、訪問介護ヘルパーは家政婦でもなければ、医師でもないからです。

あくまで、利用者が自立した生活を送るための支援が目的となります。

訪問介護ヘルパーができないことの一覧は、以下のとおりです。

  1. 生活に支障のない家事や掃除
  2. 医療行為になってしまうサービス
  3. 利用者以外に対するサービス

依頼しようと思っていた内容が、介護サービスに適応していない可能性があるため、必ずチェックしておきましょう。

生活に支障のない家事や掃除

生活するうえで必須ではない家事や掃除は、介護ヘルパーのサービス対象外です。

たとえば、以下のようなサービスが挙げられます。

  • 庭の草むしりや手入れ
  • ペットの世話
  • 大掃除
  • 窓拭き
  • 洗車
  • お酒やタバコの購入
  • 金銭の管理
  • お墓参り など

これらは、利用者の自立支援において必要最低限の援助には当てはまりません。

訪問時間内の依頼だとしても、対応できませんので注意してください。

医療行為になってしまうサービス

訪問介護ヘルパーは、医療行為を行うことができません。

たとえば、以下のような行為です。

  • インスリンの注射
  • 重度の歯周病のような口腔ケア
  • 爪に異常があるといった専門的知識が必要な爪切り
  • 自己導尿
  • 肌に接着したパウチの取り替え
  • 水銀血圧計を使った血圧測定 など

参考:医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について−厚生労働省

もし、医療行為を依頼したい場合は、医師や医師の指示を受けた看護師に相談しましょう。

▼訪問介護員の医療行為に関する記事は、こちらもご参考ください。
>>介護ヘルパーの医療行為は禁止?実態やできること・できないことについて

利用者以外に対するサービス

利用者さん以外に対するサービスは、原則として介護ヘルパーに依頼できません。

訪問介護ヘルパーに頼めないサービスは、主に以下のとおりです。

  • 利用者本人以外の洗濯を干す・畳む
  • 家族の分の食事の準備や片付け
  • 家族が使用している部屋の掃除
  • 子どもの面倒を見る など

しかし、自費サービスを利用すれば、生活に支障のない家事や掃除、利用者以外に対するサービスも頼めます。

以下で詳しく紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

3.介護保険外(自費)を活用すれば頼めることが増える

3.介護保険外(自費)を活用すれば頼めることが増える

介護保険外サービスを活用すれば、要介護認定を受けていない元気な高齢者でも依頼できます。

うまく活用すれば、よりよい生活を送れるようになるでしょう。

ただし、介護保険内サービスの自己負担額が1〜3割に対して、介護保険外サービスは全額自己負担となります。

ここからは、以下の2点について解説します。

  1. 自費を利用して訪問介護ヘルパーに頼めること
  2. 介護保険ないと保険外を同時に利用できる「混合介護」がある

それぞれ、チェックしてみましょう。

自費を利用して訪問介護ヘルパーに頼めること

自費サービスを利用すれば、主に以下のようなサービスが頼めるようになります。

  • 庭の手入れ
  • ペットの世話
  • 大掃除
  • 利用者以外の食事の準備や片付け
  • お正月や節句などの特別な調理
  • 散歩や趣味のための付き添い
  • 来客にお茶を出す など

毎回依頼すれば経済面で負担が大きくなってしまいますが、本人や家族のリフレッシュとして、適度に利用しましょう。

▼自費サービスに関しては、こちらの記事も参考になります。
>>【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!

介護保険内と保険外を同時に利用できる「混合介護」がある

さらに、保険内と保険外のサービスを同時に利用できる「混合介護」という制度があります。

混合介護は、主に以下の2パターンです。

  • 訪問介護の前後に「連続して」保険外サービスを頼む
  • 訪問介護の途中で「一旦中断」して、保険外サービスを行う

このように混合介護を利用すれば、よりよい生活を送れるようになるのです。

具体的には、以下のような例が挙げられます。

  • 外出支援を受けた後、連続して利用者の趣味や娯楽のための外出に同行してもらう
  • 保険内サービスの合間に、一時中断してペットの世話や庭の掃除をしてもらう
  • 訪問介護の合間や前後に、同居家族の掃除や買い物をしてもらう

ただし、利用者本人の料理と同居家族の料理を一緒に調理するといったような、サービスの「同時・一体化」はできませんので、注意しましょう。

参考:介護保険サービスと保険外サービスを組み合わせて提供する場合の取扱いについて−厚生労働省

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

4.訪問介護ヘルパーに来てもらうにはどうすればよい?

4.訪問介護ヘルパーに来てもらうにはどうすればよい?

訪問介護ヘルパーに依頼するには、どうすればよいのでしょうか。

じつは、介護保険を利用するのであれば、申請をして要介護認定を受けなければいけません。

以下では、訪問介護ヘルパーに来てもらうための手順について解説します。

  1. 要介護認定の申請をする
  2. 調査員が訪問し認定調査を受ける
  3. 要介護の判定を受ける
  4. サービス計画書を作成してもらう
  5. 利用開始

順番にチェックしていきましょう。

(1)要介護認定の申請をする

まずは、要介護認定の申請をしましょう。

お住まいの市区町村の窓口へ行き、申請書を提出します。

申請に必要な書類は、下記の4点です。

  • 申請書
  • 第2号被保険者の場合は健康保険証
  • 介護保険の被保険者証
  • マイナンバーの個人番号が分かるもの

提出は原則本人ですが、難しい場合は家族や地域包括支援センターなどの代行も許可しています。

(2)調査員が訪問し認定調査を受ける

次に、認定調査を受けます。

調査の流れは、以下のとおりです。

  1. 認定調査員(ケアマネジャー)が自宅訪問し、心身の状況に関する調査を行う
  2. かかりつけ医もしくは紹介された医師に、主治医意見書を作成してもらう
  3. コンピューターによる一次判定を行う
  4. 介護認定調査会(保健、医療、福祉の専門家)による審査

要介護認定に係る制度の概要−厚生労働省

出典:要介護認定に係る制度の概要−厚生労働省

認定調査員に正しく判定してもらうために、普段の様子や困っていることがあれば事前にメモをしておきましょう。

調査員が本人に聞き取りをする際に「自分でなんでもできる」と答えてしまう人も少なくありません。

症状が軽いと判断されれば、実際に必要な要介護度よりも低くなる可能性があります。

もちろん、家族にも聞き取りを行います。

きちんとした判定をしてもらうためにも、具体的にどういったことができないのかを、詳しく話せるようにしておくべきでしょう。

(3)要介護度の判定を受ける

調査結果に基づいて、正式な認定結果が通知されます。

通知までには約30日程度かかるので、余裕を持って申請書を提出しましょう。

(4)介護サービス計画書を作成してもらう

認定結果の通知が届いたら、次は介護サービス計画書を作成してもらいましょう。

認定結果によって、依頼する場所が異なるので注意してください。

  • 要支援1・2…地域包括支援センター
  • 要介護1〜5…居宅介護認定支援事業者

それぞれケアマネジャーや地域包括支援センターの職員と相談して、介護サービス計画書を作成してもらいます。

(5)利用開始

介護サービス計画書(ケアプラン)が決まれば、あとは利用を開始するだけです。

利用する介護施設は、ケアマネジャーがいくつかの事業所を紹介してくれます。

そのなかから選ぶか、もしくは自分で探してケアマネジャーに相談しましょう。

ぜひ、納得のいく事業所を選んでください。

▼サービス開始までの流れについては、こちらの記事も参考になります。
>>訪問ヘルパーのサービス開始までの流れについて|費用やサービス内容も紹介します!

5.気になる!訪問介護ヘルパーの利用料金について

5.気になる!訪問介護ヘルパーの利用料金について

「訪問介護ヘルパーを利用すると、どれくらい料金がかかるの?」と、気にしている人もいるのではないでしょうか。

ここからは、訪問介護ヘルパーに依頼した際にかかる利用料金について、以下の2パターンで紹介します。

  1. 介護保険内の料金
  2. 介護保険外(自費)の料金

介護や支援を受けるうえで、1ヶ月どのくらい費用がかかるのかを理解して、無理のない範囲で訪問介護ヘルパーに頼みましょう。

介護保険内の料金

まずは、介護保険内の料金について解説します。

以下の表を参考にしてください。

サービス名利用時間利用者負担額(1割)
身体介護20分未満165円
20分以上30分未満248円
30分以上1時間未満394円
1時間以上1時間半未満575円
生活援助20分以上45分未満181円
45分以上223円
通院時の乗車・降車等介助98円

参考:どんなサービスがあるの?|訪問介護(ホームヘルプ)−厚生労働省
※利用者負担額は住んでいる地域によって異なりますので、詳しい料金が知りたい場合は各市区町村で確認してください。
※表は自己負担1割ですが、一定以上の所得であれば3割になります。

月々の利用料金の計算方法は、以下のとおりです。

サービス利用料金×利用回数×追加加算(ある場合のみ)

つまり、要介護1の人が30分未満の身体介護を週3回(月15回)利用した場合、「248円(サービス利用料金)×15回(利用回数)=3,720円」という計算になります。

つまり、自己負担額は3,720円です。

他にも身体介護と生活援助を組み合わせるといった方法もあります。

ケアマネジャーと相談して、ケアプランを決めるようにしてください。

介護保険外(自費)の料金

次に、介護保険外の料金について解説します。

介護保険外のサービスには、全額自己負担のサービスと、市区町村が運営する非営利目的のサービスが数多くあります。

そのため、実施している施設によって料金に差があるので、一律の値段ではありません。

非営利目的の支援サービスは、主に以下のとおりです。

  • 介護予防・日常生活支援総合事業
  • 公益財団法人 全国シルバー人材センター事業協会
  • 高齢者在宅サービス

1回につき数百円から対応しているものもあります。

次に、全額自己負担になる事業所は、以下のとおりです。

  • 訪問介護事業所が行っている保険外介護サービス
  • 民間企業が行っている保険外サービス

料金設定は、事業所ごとに違います。

詳しく知りたい場合は、お住まいの地域の事業所を確認してみてください。

この記事では、調査の結果でまとめた保険外サービスの料金を参考に見ていきましょう。

簡単にまとめると、内容によって違い差がありますが、週1回以上の定期利用であれば1時間で2,000~5,000円程度です。

保険適用外サービス内容1時間あたりの料金
外出の補助約2,500〜5,000円
旅行の補助約2,500〜5,000円
理美容院の補助約2,500〜5,000円
買い物の付き添い約2,500〜5,000円
通院の付き添い約2,500〜5,000円
在宅の見守り約2,500〜5,000円
庭のお手入れ約2,000〜4,000円
室内の掃除約2,000〜4,000円
留守番代行約2,000〜4,000円
引っ越し補助約2,000〜4,000円
家庭ゴミの片付け約2,000〜4,000円
そのほか雑務約2,000〜4,000円
おむつ・オシメ・パットの配送サービス約5,000円〜
寝具の清掃・乾燥・消毒約3,000円〜
配食サービス約500〜1,500円

介護保険内サービスと比べると値段は高くなってしまいますが、生活をよりよくするためにも、適度に活用してみてはいかがでしょうか。

まとめ:訪問介護ヘルパーに頼めることを活用して楽しく暮らそう

まとめ:訪問介護ヘルパーに頼めることを活用して楽しく暮らそう

訪問介護ヘルパーに頼めることは、介護保険内と介護保険外を含めると数多くのサービスを受けられます。

しかし、介護保険内での利用であれば、娯楽や趣味を楽しめないのが現状です。

そのため、ケアマネジャーに確認しながら、頼めること・頼めないことを明確にして、適切なサービスを受けられるようにケアプランを組んでもらうのがおすすめです。

人生をよりよくするためにも、環境にあった介護保険外サービスを利用して、家族で楽しい暮らしを実現させましょう。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

関連記事

夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説
夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説
 2022年3月6日
訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう
訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう
 2022年3月6日
訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ
訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ
 2022年3月6日
訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説
訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説
 2022年3月6日
訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう
訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう
 2022年3月6日
訪問介護員は無資格でもなれる?はじめにおすすめの介護資格とは
訪問介護員は無資格でもなれる?はじめにおすすめの介護資格とは
 2022年3月6日
未経験・無資格でも訪問介護員になれる?不安なく介護職になるには?
未経験・無資格でも訪問介護員になれる?不安なく介護職になるには?
 2022年3月6日
訪問介護員の平均年収とは?収入を高める方法はどのくらいあるか知ろう
訪問介護員の平均年収とは?収入を高める方法はどのくらいあるか知ろう
 2022年3月6日
訪問介護ヘルパーが用意すべき物品とは?7つ道具便利グッズを解説
訪問介護ヘルパーが用意すべき物品とは?7つ道具便利グッズを解説
 2022年3月6日
訪問介護の調理における注意点まとめ|利用者さんを守るためにできること
訪問介護の調理における注意点まとめ|利用者さんを守るためにできること
 2022年3月6日

関連記事

夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説

夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説

「訪問介護で夜間の仕事はある?」 「夜間訪問介護の仕事内容は?」 「夜間訪問介護の給料はどれくらい?」 このような疑問を持つ人も多いでしょう。 夜間の訪問介護では、通常の仕事内容と異なる点があります。 そのため、夜間訪問 …

訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう

訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう

「訪問介護の労働時間はどのくらい?」 「勤務時間を知って働きやすさを判断したい」 このように気になり、お調べではないでしょうか。 訪問介護は、主に利用者さんの自宅で介護サービスを提供する仕事です。 しかし、移動時間を含め …

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談 LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説 夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説

    「訪問介護で夜間の仕事はある?」 「夜間訪問介護の仕事内容は?」 「夜間訪問介護の給料はどれくらい?」 このような疑問を持つ人も多いでしょう。 夜間の訪問介護では、通常の仕事内容と異なる点があります。 そのため、夜間訪問介護の仕事で活躍できるように、事前に仕事内容を把握しましょう。 今回「みーつけあ」では、夜間訪問介護の概要から、取り組む際に意識したいポイントを解説します。 あわせて、働くメリットや給料面の条件も分かりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.夜間訪問介護とは? 夜間訪問介護では、主に18時以降、要介護状態の利用者さん宅に向かいサービスを提供します。 対象者が要支援を含まず、要介護1以上の利用者さんとなる点が特徴です。 【夜間訪問介護と訪問介護の介護認定】 夜間訪問介護 通常の訪問介護 利用者さんの介護度 要支援1~5 要支援1~2 または要介護1~5 夜間の訪問介護は、2006年の介護保険制度改正により誕生したサービスです。 以前は、利用者さんの在宅生活を支えるサービスがデイサービスや訪問介護のみで、夜間の対応ができない状態でした。 しかし、新設された夜間の訪問介護は、利用者さんが在宅状態でも24時間サポートが受けられるものです。 そのため、介護施設の入居が難しい場合でも利用しやすいサービスとなりました。 夜間訪問介護は、利用者さんの生活をより密接に支えられるサービスと言えます。 また、夜間の訪問介護の正式名称は、「夜間対応型訪問介護」と呼ばれます。 求人を探す際には、夜間対応型訪問介護の名称が使われている場合も多いので、覚えておいて損はないです。 2.夜間訪問介護の種類ごとに仕事内容を確認 夜間訪問介護は、通常の訪問介護と大きく仕事内容が変わることはありません。 しかし、夜間ならではの対応が必要になることや、介護度の違いから生まれる差は知っておくべきです。 夜間訪問介護の種類は、主に2つに分類できます。 定期巡回サービス 臨時対応サービス ここからは、夜間訪問介護の種類ごとに仕事内容を解説していきます。 どのサービスで働きたいか考えて …

  • 訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう 訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう

    「訪問介護の労働時間はどのくらい?」 「勤務時間を知って働きやすさを判断したい」 このように気になり、お調べではないでしょうか。 訪問介護は、主に利用者さんの自宅で介護サービスを提供する仕事です。 しかし、移動時間を含めた勤務時間が長いことで、結果として労働時間の割に稼げないイメージを持つ人が多くいます。 そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護の労働時間と1日の流れを紹介します。 移動・勤務時間の悩みを解決して、稼ぎやすい訪問介護の事業所を見つける参考にしてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の平均労働時間|1日何時間働く? 訪問介護で仕事したいと思っても、いまの生活スタイルでおこなえるのか気になりますよね。 そのためには、以下2種類の訪問介護における平均労働時間を参考にしてみましょう。 訪問介護は週平均で35時間以上 非常勤は1日の平均労働時間が2~4時間短い 訪問介護の平均勤務時間や傾向を知って、仕事探しに役立ててください。 (1)訪問介護は週平均で35時間以上 まず、訪問介護における労働時間を「公益財団法人介護労働安定センターの2021事業所における介護介護労働実態調査」を参考に紹介します。 出典:事業所における介護労働実態調査 結果報告書 介護職の全体における、週の平均労働時間の割合は「35時間以上が60%」と半数以上を占めています。 データには夜勤やデスクワークなどが含まれますが、全体として労働時間が長い業種といえる傾向です。 出典:事業所における介護労働実態調査 結果報告書 次に、訪問介護員における週の平均労働時間は「35時間以上」が全体の38%を占めています。 しかし、2番目に多い「20時間以下の32%」と大きく差がついていません。 訪問介護は、同じ利用者さんに1日に何度もサービスを提供するケースはほとんどありません。 そのため、多数の利用者さん宅を1日に何件も訪問する仕事の特性上、連続した勤務時間は短いです。 その結果、介護職全体と比べると「週平均時間」は少なくなっています。 しかし、訪問介護の平均労働時間は介護職全体と遜色がないほど長いことがわかります。 …

  • 訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ 訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ

    訪問した先で、「利用者さんが留守だった」という場合の対応方法が気になり、検索していますね。 サービスができない以上、待機するしか方法がないようにも思われます。 しかし、利用者さんが不慮の事故に見舞われている可能性も想定できるはずです。 今回、「みーつけあ」では、利用者が留守だった場合の対応方法について解説します。 利用者さんの安否確認は、訪問介護員の大切な役割です。 訪問介護員として、正しく対応できるように、内容を確認しましょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護先が留守のときサービス提供できる? 訪問介護に向かった先で、利用者さんが留守というケースは少なくありません。 SNSでも、「訪問先が留守だった」という声が確認できます。 訪問介護も看護も「トラブルを楽しめる」人は向いていると思います!インターホン押しても出てこない、行ったら留守、1時間の介入予定だったのに早く帰らされることがあります。 訪問しても鍵がかかっていて留守というとき、事務所から電話したり、ヘルパーが利用者の出没先に探しに行ったりします。 そして暑い日も、寒い日も、雨の日も、ヘルパーは30分待ちます。 キャンセルの連絡がない場合は、訪問介護員も身動きがとれません。 訪問介護員はどのように、介護サービスを提供すべきでしょうか。 訪問介護の生活援助は本人不在時に提供できない 原則として、利用者さんが留守の場合は、訪問介護をおこなえません。 訪問介護はあくまでも、「利用者さんの日常生活を支援する」ための介護支援であるからです。 利用者さんのご家族から、「掃除をしてほしい」といった要望があっても、介護報酬の算定はできません。 原則は算定できないと考えるべきですが、判断基準は自治体によって異なる点に留意してください。 参照:港区港区保健福祉支援部 介護保険課「介護保険サービスの正しい利用法」 参照:世田谷区介護保険課「介護保険給付に関するQ&A」p11 Q2-3 参照:足立区「介護保険に関するQ&A」p7 Q2-5 参照:船橋市「認知症訪問支援サービスQ&A」 2.訪問介護で留守の対応ポイント 利用者さんのお宅が留守だった場 …

  • 訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説 訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説

    「訪問介護の加算はどのように算定される?」 「夜や早朝の加算に違いがある?」 このように、訪問介護の加算が気になって、検索していますね。 訪問介護で深夜や早朝といった、営業時間外となる時間帯にサービス提供する場合、特別料金が加算されます。 しかし、クリアしなければならない条件があるのも事実です。 今回、「みーつけあ」では、夜や深夜から早朝の加算について詳しく解説します。 まずは、訪問介護で、夜間から早朝までの時間帯に加算される内容から確認しましょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の夜間・深夜・早朝加算とは 訪問介護は時間帯ごとに、以下のような加算があります。 夜間加算 深夜加算 早朝加算 訪問介護での日中は、AM8:00〜18:00までを意味します。 そのため、AM8:00〜18:00以外の時間帯では、サービスに上乗せされる料金として加算があります。 しかし、加算が付くには条件があります。 以下の2点で、夜間・深夜・早朝加算について解説するので、ぜひ参考にしてください。 夜間・深夜・早朝加算が該当する介護サービス 加算の種類と単位数について 該当するサービスから、確認しましょう。 その1.夜間・深夜・早朝加算が該当する介護サービス 加算対象となるのは、訪問系のサービスです。 該当するサービスには、訪問介護のほかに、訪問看護があります。 施設系のサービスでも夜勤の加算がありますが、早朝の加算はありません。 訪問系サービスの利用者さんは、施設とは違い、いつでも介護を受けられるわけではありません。 そのため、「夜や朝の時間帯にも、ヘルパーがいてくれたら」というニーズがあります。 夜や深夜あるいは早朝の加算は、利用者さんのニーズに応えるシステムともいえますね。 その2.加算の種類と単位数について 訪問介護で加算の対象になる18:00〜翌朝8:00の時間は、以下の3つに分けられます。 夜間 深夜 早朝 参照:介護給付費単位数等サービスコード表 令和3年4月施行版 また、それぞれの時間帯で、異なる基準と報酬が決められています。 以下の表で、確認しましょう。 項目 時間帯 加算の割合 夜間の …

  • 訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう 訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう

    「面接に慣れていないから、緊張するかもしれない…」 「落ちたらどうしよう…」 「訪問介護の面接で聞かれる質問の対策をしたい!」 このようにお考えですね。 訪問介護の仕事をしようと決めたとき、1つ目の関門となるのが面接です。 せっかく仕事をしようと思い立ったのに、面接対策が不十分でアピール不足になってしまう状況は避けたいですよね。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の面接で押さえておくべきポイントを紹介します。 また、面接の質問に対応する方法を具体的にNG例も踏まえて解説するので、ぜひ参考にしてください。 面接対策ができていると感じている人も、見逃している対策がないか確認しましょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の面接でよくある質問に対応するポイント 訪問介護の面接に対応するために、大切なポイントは以下の2点です。 訪問介護の現状を理解する 訪問介護の定義を理解する 介護職と言っても、サービス内容や事業体系は多岐に渡ります。 そのため、訪問介護の面接を受ける前に、「訪問介護とはどのようなものか」を再確認し準備しておきましょう。 また、仕事内容の理解度も重要なポイントとなります。それぞれの内容を、訪問介護未経験の人でも分かるように紹介します。 ポイント1.訪問介護の現状を理解する 訪問介護の現状を理解しておくと、面接の受け答えがスムーズになります。 仕事の取り組み方が想像しやすくなったり、緊張感が和らいだり、といった効果があるためです。 たとえば、訪問介護の就労状況や就労人口割合を確認しておくとよいでしょう。 介護労働安定センターの「平成29年介護労働実態調査」のデータによると、正規職員の割合は30.3%に対して、非正規職員の割合は69.7%と、非正規職員の割合が高い傾向にあります。 出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査 就業形態では、女性の割合が高く、正規職員では73.6%、非正規職員で95%です。 訪問介護は、女性の割合がかなり高い職種であることがわかります。 出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査 訪問介護の人手不足は進み、離職率も高い状況です …

記事一覧

人気の記事

  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限り...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 訪問介護のヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護のヘルパーさんは、介護保険上のサービスのため、何をや...
  • 統合失調症の方に対する訪問ヘルパーの接し方について解説! 訪問介護で働くと、統合失調症のご利用者様のケアの提供をするこ...
  • 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説! 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説! 訪問ヘルパーにとって、災害時に適切な行動を取ることも、仕事内...
記事一覧

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談 LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
line-icon

LINEで介護相談

介護相談

  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
© 2019 Meetscare co. ltd.