訪問介護ヘルパーに頼めることって?できること・できないことを紹介
「訪問介護ヘルパーに頼めることって、どのようなものがあるの?」
「どうやったら頼めるようになるの?」
訪問介護ヘルパーに頼みたいと思っても、「どんなことを頼んでいいのか」「何をしてくれるのか」など、分からないことだらけですよね。
訪問介護ヘルパーには、なんでも頼めるわけではありません。
今回「みーつけあ」では、訪問介護ヘルパーにできること・できないことや、依頼方法も含めて紹介します。
訪問介護ヘルパーに頼めることを把握して、「どんなことを依頼したいか」を事前にイメージしましょう。
1.訪問介護ヘルパーに頼めることは?サービス内容を紹介
介護ヘルパーの仕事内容を知れば、依頼したときのイメージも湧きやすくなるかと思います。
では、訪問介護ヘルパーには、どのようなことを頼めるのでしょうか。
まずは、訪問介護ヘルパーのサービス内容について理解しておきましょう。
サービス内容は大きく分けて下記の2点です。
- 身体介護
- 生活援助
それぞれのサービス内容について、詳しく解説します。
直接身体に触れて行う「身体介護」
利用者の身体に直接触れて行う介護サービスを、「身体介護」といいます。
サービス内容は、主に以下のとおりです。
- 排泄介助
- 食事介助
- 特段の専門的配慮をもって行う調理(流動食など)
- 入浴介助(全身浴または部分浴、洗面など)
- 清拭(入浴できない人に身体を拭いてあげること)
- 更衣介助
- 体位変換
- 移乗・移動介助
- 通院・外出介助
- 起床・就寝介助
- 服薬介助
- 自立生活支援のための見守り的応援
厚生労働省の「喀痰吸引等の制度について」によると、上記以外に「たんの吸引」や「経管栄養」も、社会福祉士または実務者研修の資格を持つ介護職員であれば、対応できるようになりました。
生活に必要な家事を行う「生活援助」
本人やその家族がさまざまな理由で行えない、生活に必要な家事を行うことを、「生活援助」といいます。
サービス内容は、主に以下のとおりです。
- 掃除
- 洗濯
- ベットメイク
- 衣服の整理・被服の補修
- 一般的な調理・配下膳
- 買い物・薬の受け取り
あくまで利用者本人のみに行えるサービスなので、同居している家族の家事は行えません。
つまり、家族分の洗濯や利用者以外の部屋の掃除などは、規則上行えないので覚えておきましょう。
2.訪問介護ヘルパーができないこと一覧
訪問介護ヘルパーには、規約上できないサービスもあります。
なぜなら、訪問介護ヘルパーは家政婦でもなければ、医師でもないからです。
あくまで、利用者が自立した生活を送るための支援が目的となります。
訪問介護ヘルパーができないことの一覧は、以下のとおりです。
- 生活に支障のない家事や掃除
- 医療行為になってしまうサービス
- 利用者以外に対するサービス
依頼しようと思っていた内容が、介護サービスに適応していない可能性があるため、必ずチェックしておきましょう。
生活に支障のない家事や掃除
生活するうえで必須ではない家事や掃除は、介護ヘルパーのサービス対象外です。
たとえば、以下のようなサービスが挙げられます。
- 庭の草むしりや手入れ
- ペットの世話
- 大掃除
- 窓拭き
- 洗車
- お酒やタバコの購入
- 金銭の管理
- お墓参り など
これらは、利用者の自立支援において必要最低限の援助には当てはまりません。
訪問時間内の依頼だとしても、対応できませんので注意してください。
医療行為になってしまうサービス
訪問介護ヘルパーは、医療行為を行うことができません。
たとえば、以下のような行為です。
- インスリンの注射
- 重度の歯周病のような口腔ケア
- 爪に異常があるといった専門的知識が必要な爪切り
- 自己導尿
- 肌に接着したパウチの取り替え
- 水銀血圧計を使った血圧測定 など
参考:医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について−厚生労働省
もし、医療行為を依頼したい場合は、医師や医師の指示を受けた看護師に相談しましょう。
▼訪問介護員の医療行為に関する記事は、こちらもご参考ください。
>>介護ヘルパーの医療行為は禁止?実態やできること・できないことについて
利用者以外に対するサービス
利用者さん以外に対するサービスは、原則として介護ヘルパーに依頼できません。
訪問介護ヘルパーに頼めないサービスは、主に以下のとおりです。
- 利用者本人以外の洗濯を干す・畳む
- 家族の分の食事の準備や片付け
- 家族が使用している部屋の掃除
- 子どもの面倒を見る など
しかし、自費サービスを利用すれば、生活に支障のない家事や掃除、利用者以外に対するサービスも頼めます。
以下で詳しく紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
3.介護保険外(自費)を活用すれば頼めることが増える
介護保険外サービスを活用すれば、要介護認定を受けていない元気な高齢者でも依頼できます。
うまく活用すれば、よりよい生活を送れるようになるでしょう。
ただし、介護保険内サービスの自己負担額が1〜3割に対して、介護保険外サービスは全額自己負担となります。
ここからは、以下の2点について解説します。
- 自費を利用して訪問介護ヘルパーに頼めること
- 介護保険ないと保険外を同時に利用できる「混合介護」がある
それぞれ、チェックしてみましょう。
自費を利用して訪問介護ヘルパーに頼めること
自費サービスを利用すれば、主に以下のようなサービスが頼めるようになります。
- 庭の手入れ
- ペットの世話
- 大掃除
- 利用者以外の食事の準備や片付け
- お正月や節句などの特別な調理
- 散歩や趣味のための付き添い
- 来客にお茶を出す など
毎回依頼すれば経済面で負担が大きくなってしまいますが、本人や家族のリフレッシュとして、適度に利用しましょう。
▼自費サービスに関しては、こちらの記事も参考になります。
>>【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!
介護保険内と保険外を同時に利用できる「混合介護」がある
さらに、保険内と保険外のサービスを同時に利用できる「混合介護」という制度があります。
混合介護は、主に以下の2パターンです。
- 訪問介護の前後に「連続して」保険外サービスを頼む
- 訪問介護の途中で「一旦中断」して、保険外サービスを行う
このように混合介護を利用すれば、よりよい生活を送れるようになるのです。
具体的には、以下のような例が挙げられます。
- 外出支援を受けた後、連続して利用者の趣味や娯楽のための外出に同行してもらう
- 保険内サービスの合間に、一時中断してペットの世話や庭の掃除をしてもらう
- 訪問介護の合間や前後に、同居家族の掃除や買い物をしてもらう
ただし、利用者本人の料理と同居家族の料理を一緒に調理するといったような、サービスの「同時・一体化」はできませんので、注意しましょう。
参考:介護保険サービスと保険外サービスを組み合わせて提供する場合の取扱いについて−厚生労働省
4.訪問介護ヘルパーに来てもらうにはどうすればよい?
訪問介護ヘルパーに依頼するには、どうすればよいのでしょうか。
じつは、介護保険を利用するのであれば、申請をして要介護認定を受けなければいけません。
以下では、訪問介護ヘルパーに来てもらうための手順について解説します。
- 要介護認定の申請をする
- 調査員が訪問し認定調査を受ける
- 要介護の判定を受ける
- サービス計画書を作成してもらう
- 利用開始
順番にチェックしていきましょう。
(1)要介護認定の申請をする
まずは、要介護認定の申請をしましょう。
お住まいの市区町村の窓口へ行き、申請書を提出します。
申請に必要な書類は、下記の4点です。
- 申請書
- 第2号被保険者の場合は健康保険証
- 介護保険の被保険者証
- マイナンバーの個人番号が分かるもの
提出は原則本人ですが、難しい場合は家族や地域包括支援センターなどの代行も許可しています。
(2)調査員が訪問し認定調査を受ける
次に、認定調査を受けます。
調査の流れは、以下のとおりです。
- 認定調査員(ケアマネジャー)が自宅訪問し、心身の状況に関する調査を行う
- かかりつけ医もしくは紹介された医師に、主治医意見書を作成してもらう
- コンピューターによる一次判定を行う
- 介護認定調査会(保健、医療、福祉の専門家)による審査
認定調査員に正しく判定してもらうために、普段の様子や困っていることがあれば事前にメモをしておきましょう。
調査員が本人に聞き取りをする際に「自分でなんでもできる」と答えてしまう人も少なくありません。
症状が軽いと判断されれば、実際に必要な要介護度よりも低くなる可能性があります。
もちろん、家族にも聞き取りを行います。
きちんとした判定をしてもらうためにも、具体的にどういったことができないのかを、詳しく話せるようにしておくべきでしょう。
(3)要介護度の判定を受ける
調査結果に基づいて、正式な認定結果が通知されます。
通知までには約30日程度かかるので、余裕を持って申請書を提出しましょう。
(4)介護サービス計画書を作成してもらう
認定結果の通知が届いたら、次は介護サービス計画書を作成してもらいましょう。
認定結果によって、依頼する場所が異なるので注意してください。
- 要支援1・2…地域包括支援センター
- 要介護1〜5…居宅介護認定支援事業者
それぞれケアマネジャーや地域包括支援センターの職員と相談して、介護サービス計画書を作成してもらいます。
(5)利用開始
介護サービス計画書(ケアプラン)が決まれば、あとは利用を開始するだけです。
利用する介護施設は、ケアマネジャーがいくつかの事業所を紹介してくれます。
そのなかから選ぶか、もしくは自分で探してケアマネジャーに相談しましょう。
ぜひ、納得のいく事業所を選んでください。
▼サービス開始までの流れについては、こちらの記事も参考になります。
>>訪問ヘルパーのサービス開始までの流れについて|費用やサービス内容も紹介します!
5.気になる!訪問介護ヘルパーの利用料金について
「訪問介護ヘルパーを利用すると、どれくらい料金がかかるの?」と、気にしている人もいるのではないでしょうか。
ここからは、訪問介護ヘルパーに依頼した際にかかる利用料金について、以下の2パターンで紹介します。
- 介護保険内の料金
- 介護保険外(自費)の料金
介護や支援を受けるうえで、1ヶ月どのくらい費用がかかるのかを理解して、無理のない範囲で訪問介護ヘルパーに頼みましょう。
介護保険内の料金
まずは、介護保険内の料金について解説します。
以下の表を参考にしてください。
サービス名 | 利用時間 | 利用者負担額(1割) |
身体介護 | 20分未満 | 165円 |
20分以上30分未満 | 248円 | |
30分以上1時間未満 | 394円 | |
1時間以上1時間半未満 | 575円 | |
生活援助 | 20分以上45分未満 | 181円 |
45分以上 | 223円 | |
通院時の乗車・降車等介助 | 98円 |
参考:どんなサービスがあるの?|訪問介護(ホームヘルプ)−厚生労働省
※利用者負担額は住んでいる地域によって異なりますので、詳しい料金が知りたい場合は各市区町村で確認してください。
※表は自己負担1割ですが、一定以上の所得であれば3割になります。
月々の利用料金の計算方法は、以下のとおりです。
サービス利用料金×利用回数×追加加算(ある場合のみ)
つまり、要介護1の人が30分未満の身体介護を週3回(月15回)利用した場合、「248円(サービス利用料金)×15回(利用回数)=3,720円」という計算になります。
つまり、自己負担額は3,720円です。
他にも身体介護と生活援助を組み合わせるといった方法もあります。
ケアマネジャーと相談して、ケアプランを決めるようにしてください。
介護保険外(自費)の料金
次に、介護保険外の料金について解説します。
介護保険外のサービスには、全額自己負担のサービスと、市区町村が運営する非営利目的のサービスが数多くあります。
そのため、実施している施設によって料金に差があるので、一律の値段ではありません。
非営利目的の支援サービスは、主に以下のとおりです。
1回につき数百円から対応しているものもあります。
次に、全額自己負担になる事業所は、以下のとおりです。
- 訪問介護事業所が行っている保険外介護サービス
- 民間企業が行っている保険外サービス
料金設定は、事業所ごとに違います。
詳しく知りたい場合は、お住まいの地域の事業所を確認してみてください。
この記事では、調査の結果でまとめた保険外サービスの料金を参考に見ていきましょう。
簡単にまとめると、内容によって違い差がありますが、週1回以上の定期利用であれば1時間で2,000~5,000円程度です。
保険適用外サービス内容 | 1時間あたりの料金 |
外出の補助 | 約2,500〜5,000円 |
旅行の補助 | 約2,500〜5,000円 |
理美容院の補助 | 約2,500〜5,000円 |
買い物の付き添い | 約2,500〜5,000円 |
通院の付き添い | 約2,500〜5,000円 |
在宅の見守り | 約2,500〜5,000円 |
庭のお手入れ | 約2,000〜4,000円 |
室内の掃除 | 約2,000〜4,000円 |
留守番代行 | 約2,000〜4,000円 |
引っ越し補助 | 約2,000〜4,000円 |
家庭ゴミの片付け | 約2,000〜4,000円 |
そのほか雑務 | 約2,000〜4,000円 |
おむつ・オシメ・パットの配送サービス | 約5,000円〜 |
寝具の清掃・乾燥・消毒 | 約3,000円〜 |
配食サービス | 約500〜1,500円 |
介護保険内サービスと比べると値段は高くなってしまいますが、生活をよりよくするためにも、適度に活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ:訪問介護ヘルパーに頼めることを活用して楽しく暮らそう
訪問介護ヘルパーに頼めることは、介護保険内と介護保険外を含めると数多くのサービスを受けられます。
しかし、介護保険内での利用であれば、娯楽や趣味を楽しめないのが現状です。
そのため、ケアマネジャーに確認しながら、頼めること・頼めないことを明確にして、適切なサービスを受けられるようにケアプランを組んでもらうのがおすすめです。
人生をよりよくするためにも、環境にあった介護保険外サービスを利用して、家族で楽しい暮らしを実現させましょう。