Skip to content

みーつけあ 介護のお役立ちガイド

介護に従事されている方々向けに、介護に関するお役立ち情報をお届けする情報メディアです。

みーつけあ 介護のお役立ちガイド
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

介護ヘルパーの履歴書で資格はどう書く?正式名称・送付方法・面接のコツを解説

1.履歴書におけるホームヘルパー2級の書き方

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

「介護ヘルパーとして仕事に応募したいけれど、資格の書き方が分からない」

このような悩みを抱えている人は少なくないはずです。

とくにホームヘルパー1級・2級は、資格名が変わったことでどう書けばよいか分からないこともあるでしょう。

介護ヘルパーとしての実績をアピールするには、資格も含めマナーを守った丁寧な履歴書を作ることが大切です。

今回「みーつけあ」では、資格の正式名称を含む介護ヘルパーの履歴書の書き方を解説します。

さらに、履歴書の送付方法や面接通過のポイントも一緒に確認して、就職の対策をしておきましょう。

応募先に好印象を与える履歴書を書き、希望の就職先に入れるよう参考にしてみてください。

1.履歴書におけるホームヘルパー2級の書き方

1.履歴書におけるホームヘルパー2級の書き方

介護ヘルパーとして仕事に就くには、持っている資格のアピールが大切です。

しかし、資格制度が変わりホームヘルパー2級をどう書けばよいか迷う人は少なくありません。

そこでここからは、以下のとおりホームヘルパー2級の資格と履歴書について解説します。

  1. ホームヘルパー2級は履歴書に書ける
  2. ホームヘルパー2級と初任者研修の違い
  3. ホームヘルパー2級の正式名称

それぞれのポイントを確認して、ホームヘルパー2級と履歴書に関する不安を減らしましょう。

書き方1.ホームヘルパー2級は履歴書に書ける

ホームヘルパー2級は、履歴書の資格欄に問題なく書くことができます。

ただし、現在ホームヘルパー2級の資格は取得できません。

そのため、過去に取得したホームヘルパー2級の資格が「履歴書に書けないのでは」と、不安になる人は多いです。

しかし、ホームヘルパー2級の資格は介護ヘルパーの力を示す重要な資格といえます。

ホームヘルパー2級を持っている人は、必ず履歴書に書きましょう。

書き方2.ホームヘルパー2級と初任者研修の違い

ホームヘルパー2級は2013年に廃止されて、新たに初任者研修という制度が導入されました。

ホームヘルパー2級と初任者研修の基本的な内容は似ていますが、以下の点が違います。

  • 施設学習の有無
  • スクーリング学習の時間
  • 筆記試験の有無

初任者研修では、施設学習(30時間)が廃止された代わりにスクーリング時間が伸びています。

そして新たに筆記試験が導入されて、「考える」ことに重点を置いた資格となりました。

こうした違いがありますが、実務ではホームヘルパー2級と初任者研修が大きく区別されることはありません。

初任者研修を受講していなくても、同様のスキルをホームヘルパー2級でアピールできます。

書き方3.ホームヘルパー2級の正式名称

ホームヘルパー2級の正式名称は「訪問介護員養成研修2級課程」です。

履歴書に資格を書く際は、「訪問介護員養成研修2級課程修了」と書きましょう。

履歴書の資格欄では、資格を正式名称で記入するのが一般的です。

ホームヘルパー2級は通称であるため、しっかりと正式名称で記入してください。

▼ホームヘルパー2級の資格の書き方については、以下の記事も参考になります。
>>【訪問介護】ホームヘルパー2級は資格として書ける?復職・転職に対応した履歴書の書き方

2.その他介護ヘルパーの履歴書に書ける資格

2.その他介護ヘルパーの履歴書に書ける資格

ホームヘルパー2級以外にも、介護のスキルを示す資格は多数あります。

しかし、介護業界では資格名が正式名称ではないことも少なくありません。

そのため、介護ヘルパーの仕事に応募するなら資格の正式名称を知る必要があるでしょう。

ここからは、以下のとおり介護ヘルパーの履歴書に書ける資格を紹介します。

  1. 実務者研修
  2. ケアマネジャー
  3. レクリエーション介護士
  4. 認知症介助士
  5. ガイドヘルパー

「何の資格が履歴書に書ける?」
「資格は履歴書にどう書けばいい?」

このように迷う人は多いです。

どの資格をどう履歴書に書けばよいのかを知って、自分の経歴を効果的にアピールしましょう。

資格1.実務者研修

実務者研修は、初任者研修より少し難易度の高い介護の資格です。

介護福祉士を目指すなら必須の資格なので、初任者研修を終えた人は取得しておくのがよいでしょう。

実務者研修の正式名称は「介護福祉士実務者研修」です。

履歴書には「介護福祉士実務者研修課程修了」と書きましょう。

資格2.ケアマネジャー

ケアマネジャーの主な仕事は、各所と連携しながら要介護者や要支援者の状況に合ったケアプランを作成することです。

十分な介護の知識とコミュニケーション能力が求められるので、ケアマネジャーを目指すなら実務経験が必須になります。

ケアマネジャーになるには、「介護支援専門員」の資格が必要です。

すでに資格を持っている人は、履歴書には「介護支援専門員」と書きましょう。

資格3.レクリエーション介護士

レクリエーション介護士は、施設などでのレクリエーションに関する専門知識を証明する資格です。

コミュニケーション能力、レクリエーションの正しい理解が必要な資格で、現在は2級・1級があります。

履歴書に書く場合は「レクリエーション介護士○級」と表記しましょう。

資格4.認知症介助士

認知症介助士は、認知症に対する知識を持っていることを示す資格です。

認知症の人を受け入れている施設に応募する際は、履歴書に記入すると有利になるでしょう。

履歴書に書く場合は「認知症介助士」と表記してください。

資格5.ガイドヘルパー

ガイドヘルパーは、1人で移動するのが難しい人のサポートを行える資格です。

研修を終了することで、全身性障がい者、視覚障がい者の外出サポートをすることができます。

ガイドヘルパーの正式名称は「移動介護従事者」です。

履歴書に書くときは「移動介護従事者」と正式名称で表記しましょう。

3.通過率アップ!介護ヘルパーが好印象な履歴書を書くポイント

3.通過率アップ!介護ヘルパーが好印象な履歴書を書くポイント

介護ヘルパーが希望の仕事に就くには、好印象な履歴書を作る必要があります。

履歴書の通過率をアップさせるコツは、以下のとおりです。

  1. 丁寧な文字で記入する
  2. 職歴を正確に記入する
  3. 個性ある志望動機を作る
  4. 空欄を作らない
  5. 修正テープ・修正液は使わない

資格をたくさん書くだけではなく、マナーを守った履歴書を作ることが評価につながります。

ポイントを押さえて、応募先によい印象を与えましょう。

ポイント1.丁寧な文字で記入する

介護ヘルパーの履歴書は、丁寧な文字で記入しましょう。

読めないような文字だと、本気で働きたいという気持ちがあるのか疑われてしまいます。

きれいな文字ではなくてもよいので、読みやすい、丁寧な文字を心がけてください。

もし文字に自身がない場合は、パソコンで履歴書を作成するのがおすすめです。

指定がない応募先なら、なるべくパソコンを使いましょう。

ポイント2.職歴を正確に記入する

履歴書の職歴欄は、なるべく細かく記入します。

1年未満の短期間の仕事であっても、職歴は正確に記入したほうが好印象です。

もし過去の職歴を故意に隠した場合は、入所が取り消される可能性もあります。基本的には、すべて記入しましょう。

また、過去の勤務先は正式名称で書くのがマナーです。

正式名称が分からない場合は、できる限り問い合わせましょう。

職歴が長くなるときは、職務履歴書に経歴とスキルをまとめると見やすくなります。

ポイント3.個性ある志望動機を作る

履歴書に書く志望動機は、オリジナルのものを作りましょう。

複数の施設に応募する場合、志望動機を使い回す人は少なくありません。

しかし、使い回しの志望動機では「なぜその職場に行きたいのか」という点が弱くなってしまい、やる気をアピールするのが難しくなります。

そのため、志望動機は「なぜその施設に行きたいか」「その施設のどこに魅力を感じたか」を伝えましょう。

「見学に行った際の雰囲気がよかった」「研修制度が充実していた」など、前向きな志望動機を用意してください。

ポイント4.空欄を作らない

履歴書に空欄を作ってしまうと、やる気が伝わりにくくなります。

また、空欄は記入漏れを疑われてしまうので、書けることがあるなら書いておきましょう。

もし、記入することがない場合は以下のように書くのがマナーです。

  • なし
  • 特になし

空欄がないか、最後に確認をしてください。

ポイント5.修正テープ・修正液は使わない

履歴書では書き損じをしても、修正テープ・修正液を使わないようにしましょう。

修正テープ・修正液を使うと、誰かが勝手に書き換えたものだと思われる可能性があります。

本人が書いたものだと証明するためには、修正テープ・修正液は使わないのが基本です。

もし間違えてしまった場合は、新しい履歴書にすべて書き直しましょう。

どうしても新しい履歴書が用意できないときは、二重線で間違えた箇所を訂正し、訂正印を押してください。

4.好印象を与える履歴書の提出方法

4.好印象を与える履歴書の提出方法

応募先に好印象を与えるには、履歴書の書き方だけでなく提出方法も重要です。

履歴書を応募先に渡す代表的な方法は、以下の2つになります。

  • 面接の場で手渡しする
  • 郵送で応募先に送る

どちらの場合でも、履歴書が折り目なく入る封筒に入れる必要があります。

封筒には「応募書類在中」と書き、履歴書を透明なクリアファイルに入れておきましょう。

そして、郵送で応募先に履歴書を送る場合は、宛名だけでなく履歴書と一緒に入れる添え状(送付状)も必須です。

添え状には、以下の内容を書きましょう。

  • 日付
  • 宛名
  • 氏名・連絡先
  • 同封している書類の一覧

添え状には、前文、応募の経緯や自己PR、面接に申し込む旨も記入します。

例文は、以下のようになります。

送付状 例文

履歴書とあわせて添え状も作成して、期日に間に合うように郵送してください。

5.介護ヘルパーが面接に通過するコツ

5.介護ヘルパーが面接に通過するコツ

介護ヘルパーとして働くためには、履歴書だけではなく面接も重要です。

どれだけきれいに履歴書を書いても、面接で人柄を疑われてしまうと介護の仕事には就けません。

とくに介護の仕事では、資格以上に人柄が重視されます。

前向きに仕事への意欲をアピールするためには、面接にも力を入れましょう。

介護ヘルパーが面接に通過するコツとしては、以下のようなものがあります。

  1. 前職での成果をアピールする
  2. 逆質問を用意する
  3. 清潔感のある服を着る

ここからは、それぞれのコツを細かく解説していきます。

履歴書を書く段階から、面接のことを意識しておきましょう。

コツ1.前職での成果をアピールする

前職が介護と直接関係しない場合でも、前職で得た成果はアピールしましょう。

前職で得たスキルや経験として、以下のようなものは介護業界で伝わりやすいはずです。

  • 多くの人とコミュニケーションを取った
  • 職場の人や利用者さんから評価される仕事ができた
  • 仕事と両立して資格を取得した

前の職場では、自分がどういった仕事をとおして、どのようなスキルを得て、どのように成長したのかを簡潔に伝えましょう。

「以前はホームヘルパーをしていました」
「利用者さんとコミュニケーションを取りました」

上記のような、具体性に欠ける説明はNGです。

コツ2.逆質問を用意する

逆質問を用意することで、働く意欲を効果的にアピールすることが可能です。

逆質問とは、応募者の方から面接官に質問をすることを指します。

多くの施設では、面接の最後に「何か質問はありますか」と聞かれることが多いです。そのため、逆質問の用意をしておきましょう。

意欲をアピールできる逆質問の例は、以下のとおりです。

  • 研修ではどんなことが学べますか?
  • 今後の頑張り次第では将来〇〇(希望の仕事)に就くことができますか?
  • 将来取得したい資格があるのですが、資格取得に向けた支援制度はありますか?
  • もし採用していただけた場合、仕事を始める前に学んでおくべきことはありますか?

前向きな逆質問を用意して、面接官にやる気を伝えましょう。

質問が思いつかない場合でも、「とくにありません」と回答するのはNGです。

少なくとも、1つは逆質問を用意して、面接に臨んでください。

コツ3.清潔感のある服を着る

介護ヘルパーの就職面接では、服装も重要になります。

介護ヘルパーは、人と接する職業です。

面接には、「誰が見ても清潔感を感じられるスーツ」で行くのが、ベストでしょう。

女性の場合は、髪を束ねて顔の周りに髪がかからないようにするのが理想です。

また、かばんや靴もスーツと色の合った、シンプルなものを選びましょう。

▼訪問介護ヘルパーの面接は、以下の記事もご参考ください。
>>登録ヘルパーの面接で使える豆知識!服装や履歴書の書き方について

>>登録ヘルパーの面接で使える豆知識!服装や履歴書の書き方について

6.介護ヘルパーの履歴書に関するQ&A

6.介護ヘルパーの履歴書に関するQ&A

介護ヘルパーの履歴書に関しては、まだまだ疑問を持っている人もいるでしょう。

そこでここからは、以下のとおり介護ヘルパーの資格と履歴書についての疑問を紹介します。

  1. ホームヘルパー3級は履歴書に書ける?
  2. ホームヘルパー2級の証明書は必要?
  3. 資格なしでも介護ヘルパーになれる?

とくに資格については、履歴書作成で悩みやすいポイントです。

いま抱えている疑問を解決して、落ち着いて履歴書作成と面接に臨みましょう。

Q1.ホームヘルパー3級は履歴書に書ける?

A.ホームヘルパー3級は、現在も有効な資格であるため、履歴書には書いておくとよいでしょう。

ホームヘルパー3級を取得している人は、履歴書に「訪問介護員養成研修3級課程修了」と書きます。

ただし、ホームヘルパー3級は、新規取得することができない資格です。

また、資格の難易度としては初任者研修(旧ホームヘルパー2級)よりも下に位置づけられます。

そのため、施設によっては有資格者としての待遇が受けられない可能性もあるでしょう。

もし、時間があるなら、応募前に初任者研修を取得しておくのがおすすめです。

Q2.ホームヘルパー2級の証明書は必要?

A.ホームヘルパー2級の証明書は、提出を求められる可能性があります。

そのため、証明書を準備して就職活動を行ったほうがよいでしょう。

施設の中には、資格の証明書提出を求めないところもあります。

しかし、業務に直結する資格であれば証明書が必須となっているケースが少なくありません。

ホームヘルパー2級をはじめ、介護関連の資格を履歴書に書くなら、証明書を用意しておいたほうが無難です。

ホームヘルパー2級の場合、研修を実施した機関で証明書の再発行をしてもらえます。

履歴書を提出する前に再発行の申請をしておきましょう。

Q3.資格なしでも介護ヘルパーになれる?

A.介護職になるだけなら、資格なしでも応募することは可能です。

しかし、要介護者の自宅に行って介護を行う「ホームヘルパー」は資格がなければできません。

無資格で介護職に就いた場合は、職場で有資格者の補助を行うことになります。

主体的に介護の仕事をするなら資格が必須になるので、資格取得のプランを早めに立てておくとよいでしょう。

介護系の資格を持っていない人におすすめなのは、初歩的な資格である初任者研修です。

初任者研修は実務経験がなくても受講できるので、ぜひ検討してみてください。

▼関連記事はこちらから。
>>介護ヘルパーは無資格でもできる!業務や取っておきたい資格を解説

まとめ:介護ヘルパーの履歴書は慎重に書こう

まとめ:介護ヘルパーの履歴書は慎重に書こう

介護ヘルパーとして仕事に応募する際、履歴書の作成は必須です。

「履歴書くらいで落とされないだろう」と考える人もいますが、履歴書は人柄や経歴を示す重要な要素です。

介護ヘルパーとして、どの職場に応募する際にも履歴書は、慎重に書かなければいけません。

とくに資格欄では、通称ではなく「正式名称で持っている資格を記入」することが大切です。

正式名称で書けているか最後に確認して、応募先の指定に沿って履歴書を送りましょう。

Follow me!

follow us in feedly

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

  • Facebook
  • twitter

関連記事

介護ヘルパー2級は履歴書に書ける?正式名称や採用先の印象を紹介
介護ヘルパー2級は履歴書に書ける?正式名称や採用先の印象を紹介
 2022年2月4日
介護ヘルパー2級は資格として書ける?復職・転職に対応した履歴書の書き方
【訪問介護】ホームヘルパー2級は資格として書ける?復職・転職に対応した履歴書の書き方
 2021年8月21日
訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
 2022年5月24日
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
 2022年5月24日
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
 2022年5月24日
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
 2022年5月24日
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
 2022年5月24日
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
 2022年5月24日

関連記事

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」 「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」 このような悩みをお持ちではありませんか。 訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考 …

訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

「訪問介護で訪問先に行ったら、利用者さんが不在でどうしていいかわからず、そのままサービスを提供した。」 よくある話ですが、実は本人不在時に介護サービスを提供してはいけません。 今回「みーつけあ」では、訪問介護で本人不在時 …

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は? 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

    「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」 「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」 このような悩みをお持ちではありませんか。 訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考えられます。 今回「みーつけあ」では、訪問介護における駐車場問題の解決方法について詳しく解説していきます。 本記事をしっかりと読むことで、訪問介護の駐車場問題を解決でき、利用者さん・近隣住民・介護従事者の三方良しが実現し、安心して訪問介護の仕事に取り組めますよ。 1.訪問介護の駐車場問題を解決する方法 訪問介護の駐車場問題は、個人で解決できるケースは少ないです。 なぜなら、個人で手続きできるものが少なく、介護事業者に相談しなければいけないからです。 訪問介護の駐車場問題でお悩みの人は、しっかりと知識をつけて介護事業者に相談しましょう。 訪問介護の駐車場問題を解決する方法は次の3つです。 警察署で駐車許可証を発行する 近くの有料駐車場を利用する 地域包括支援センターへ確認する それぞれ詳しく解説していきます。 方法1.警察署で駐車許可証を発行する 1つ目は、警察署に駐車許可証を発行してもらう方法です。 訪問介護を理由に車を駐車禁止区域に停める場合、駐車許可証を申請することでその区域に駐車することを認めてもらえます。 駐車許可については、警視庁の公式サイトで次のように書かれています。 駐車許可は、駐車せざるを得ない特別な事情がある場合において、申請に係る駐車の日時、場所、用務及び駐車可能な場所の有無等につき、審査基準に基づいた審査を行った上で、駐車場所を管轄する警察署長が許可をするものです。 引用:駐車許可制度及び申請手続きについて|警視庁 駐車許可証を申請する場合は、個人でおこなわずに、必ず介護事業者へ相談してください。 方法2.近くの有料駐車場を利用する 2つ目は、訪問先の近くにあるコインパーキングや月極駐車場を利用する方法です。 駐車料金がかかるという理由で、適当な場所に駐車してしまう人もいるのではないでしょうか。 しかし、駐車禁止区域に停めておくことで、駐車違反の罰則を受けたり近隣住民から苦情が入ったりすることの方がリスクが大きいです。 駐車料金については、介護事業者に相談し、個人で負担することがないようにしましょう。 もしも駐車料金を支払って …

  • 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説! 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

    「訪問介護で訪問先に行ったら、利用者さんが不在でどうしていいかわからず、そのままサービスを提供した。」 よくある話ですが、実は本人不在時に介護サービスを提供してはいけません。 今回「みーつけあ」では、訪問介護で本人不在時における規定や本人不在時にとるべき行動、本人不在を避ける方法を紹介します。 本記事を読むことで、訪問介護における規定を介護者と利用者さん双方の視点から理解することができ、さらに快適な介護サービスを提供できるようになりますよ。 1.訪問介護で本人不在時はサービスを提供してはいけない理由 訪問介護で利用者さん本人が不在の場合は、サービスを提供してはいけません。 理由は、訪問介護におけるサービスはあくまでも利用者さん本人に対するものだからです。利用者さん本人が不在ということは、サービスを提供できる相手がいないことになります。 また、利用者さん本人が不在でもご家族が自宅にいる場合に、生活援助のサービスを提供してしまう人がいます。しかし、この場合もサービス提供の対象にはならないので注意しましょう。 2.訪問介護で本人不在時に注意しておきたいポイントを解説 訪問介護で利用者さん本人が不在だった場合、注意しておきたいポイントがあります。 ここで紹介するポイントを知らないと報酬を得られない可能性があるので、あらかじめ確認しておきましょう。 本人不在時に注意したいポイントは、以下の2つです。 報酬は支払われない 一時的に本人が席を外しているときの対応 それぞれ詳しく解説していきます。 ポイント1.報酬は支払われない 訪問介護時に利用者さん本人が不在で、家族に頼まれて掃除や料理などのサービスを提供してしまってもその時間に対する報酬は支払われません。 理由は、厚生労働省の訪問介護の規則として定められているからです。 訪問介護の目的が家事援助の場合でも、基本サービスのなかに本人の健康チェックや相談援助をおこなうことが含まれています。 本人不在時はこのようなサービスを提供できないことから、報酬を支払うことが認められないという点は理解しておきましょう。 ポイント2.一時的に本人が席を外しているときの対応 訪問時には利用者さんがいても、そのあと一時的に本人が外出するというケースもありますが、そのような場合もサービスを提供することはできません。 訪問介護のサービスが提供できるのは …

  • 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説

    「訪問介護の際に、郵便物の投函をお願いされて戸惑っている。」 「そもそも郵便物の投函はヘルパーの業務に含まれいていたかな。」 このような不安をお持ちではありませんか。 ヘルパーをしていると、利用者さんから郵便物の投函をお願いされることがあります。実はヘルパーの業務には明確なガイドラインがあり、郵便物の投函についても明記されています。 今回「みーつけあ」では、ヘルパーが郵便物の投函をしてもいいのかについて解説し、ヘルパーが業務でやってはいけないことについても解説します。 記事の内容を理解することで、ヘルパーの業務でトラブルになることを防げますよ。 1.訪問介護で郵便物の投函はやってもいい? 訪問介護では、利用者さんの郵便物の投函はできません。 ヘルパーの業務は、利用者さんの生活の援助を目的としています。郵便物の投函は生活するうえで支障をきたさないと判断されており、お願いを聞き入れることはできない点は理解しておきましょう。 また、利用者さんと一緒にポストに行くことは可能なため、どうしても郵便物の投函をしたいと申し出てきた場合は、一緒にポストまでいくことがおすすめです。 郵便物の投函など、基本的なヘルパーがしてはいけないことは、厚生労働省のホームページに概要が掲載されています。(参考:介護サービス関係Q&A|厚生労働省) 行動指針や事業所に確認せず、ヘルパー個人で判断して行動するのが一番やってはいけないことです。ケアプランに沿った業務を遂行しましょう。 2.訪問介護でヘルパーがやってもよいことを解説 ヘルパーができることは主に以下の3つです。 トイレや食事などの身体介護 掃除や洗濯などの生活援助 体温測定や内服薬の内服介助 基本的にはケアマネージャーが作成したケアプランに沿えば問題ありません。しかし、ヘルパーがどこまでしていいのかを知っておくことはとても重要です。 ここからは、ヘルパーができることについて詳しく解説していきます。 1.トイレや食事などの身体介護 ヘルパーのやってもよいこと1つ目は、身体介護です。利用者さんの身体に直接触れる介助のなかで、ヘルパーのできる行動は以下の表のとおりとなっています。 介助の種類 できること トイレ(排泄)の介助 ・移動、見守り ・失禁のお世話 ・おむつの交換 食事の介助 ・見守り ・配膳と片付け ・流動食など専門知識が必要な調理 …

  • 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも

    「夜勤は給料がよいらしい」 「スキルアップのために夜勤をしてみたい」 このような理由から訪問介護の夜勤を検討中ですね。 利用者が夜間から明け方に体調を崩しやすいことから、訪問介護の夜勤では冷静で迅速な対応が求められます。 ある程度の資格と経験が必要な難しい仕事ですが、利用者とその家族を不安から守るやりがいのある仕事でもあります。 また、スキルと収入がアップできるなどメリットも多いです。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤の仕事内容とメリット・デメリットを紹介しています。また、必要な資格や給料、夜勤が向いている人についても解説しています。 読むことで、夜勤への道の第一歩を踏み出すことができるでしょう。 1.訪問介護夜勤の仕事内容は? 訪問介護夜勤の仕事は、厚生労働省によって創設された「夜間対応型訪問介護」に基づいておこなわれています。 「夜間対応型訪問介護」とは、夜間において、定期巡回訪問、または、随時通報を受け利用者(要介護者)の居宅を訪問介護員等が訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護等の提供を行うものをいう。 引用:厚生労働省|夜間対応型訪問介護 訪問介護夜勤の主な仕事内容は次の3つです。 定期巡回 随時対応 オペレーションサービス これらの仕事内容は、利用者さんの健康と安全を守るために重要な役割を担っています。 夜勤の仕事にたずさわる前に、仕事内容を把握しておきましょう。 仕事内容1.定期巡回 定期巡回は、22時から翌朝6時までの間、定期的に利用者の自宅を訪問して排泄の介助や安否確認をおこないます。 仕事内容2.随時対応 随時対応は、利用者の体調悪化や転倒などにより通報を受け、利用者宅へ向かい対応します。 状況に応じて医師への連絡や救急車の手配をおこなうなど、迅速で冷静な判断が必要です。 仕事内容3.オペレーションサービス 介護士または看護師の資格を持つオペレーターが、24時間利用者からの通報に対応します。 必要に応じて、訪問介護士を利用者宅へ向かわせたり、救急車の手配をしたりしなければならない点も理解しておきましょう。 次に、訪問介護の夜勤の勤務時間について見ていきましょう。 2.訪問介護の夜勤の時間帯 夜間対応型訪問介護のサービス提供時間は、22時から6時までを含む夜間の時間帯と定められています。 また、8時から18時まではサービス時間帯に含めてはならな …

  • 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介

    「訪問介護の夜勤はどのような仕事内容なの?」 「給料やメリット・デメリットについても詳しく知りたい」 訪問介護の仕事を探している人のなかには、夜勤を希望している人もいるのではないでしょうか。 しかし、一般的な訪問介護事業所には夜勤がありません。 訪問介護の夜勤を探すのであれば、「夜間対応型訪問介護」の仕事を探しましょう。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤について仕事内容や給料を中心に紹介します。 他の介護業務とも比較していますので、自身のライフスタイルに合った働き方を見つけてみてください。 1.訪問介護の夜勤の仕事内容とは? 訪問介護の夜勤(夜間対応型訪問介護)は、18時〜翌朝8時までの間に、介護サービスや安否確認を行う仕事です。 訪問介護サービス利用者が、「24時間安心して生活ができるような体制が必要」という考えから、2006年4月より創設されました。 出典:夜間対応型訪問介護|厚生労働省 利用者はケアコール端末によって、緊急時にはいつでも通報することが可能です。また、随時対応以外にも定期巡回サービスも行っています。 つまり、訪問介護の夜勤業務は以下の3つです。 定期巡回サービス 随時対応サービス オペレーションサービス まずは、それぞれの仕事内容について紹介します。 仕事内容1.定期巡回サービス 定期巡回サービスは、18時〜翌朝8時の夜間帯に、利用者の自宅を巡回して訪問介護サービスを行います。 主な仕事内容は、以下のとおりです。 排泄介助 オムツ交換 体位変換 安否確認 その他、更衣介助、就寝介助、口腔ケアなど 主には身体介護業務が中心となるため、介護資格が必要です。訪問介護の夜勤に必要な資格については、次章より解説します。 仕事内容2.随時対応サービス 随時対応サービスは、利用者から緊急通報を受けた際に、訪問介護ヘルパーが自宅まで駆けつけて介助を行う仕事です。 通報例としては、「急に具合が悪くなった」や「ベッドから落ちて起き上がれない」といった内容が挙げられます。 また、状況によっては、医師や看護師へ連絡したり、救急車を手配したりすることも仕事の一環です。 仕事内容3.オペレーションサービス オペレーションサービスは、ケアコール端末による利用者からの通報に対応する仕事です。 通報内容に応じて、訪問介護ヘルパーを利用者宅に向かわせたり、緊急時には救急車を …

記事一覧

人気の記事

  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限り...
  • 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 「訪問介護の身体介護や生活援助って何が違うの?」 「身体1...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 「訪問介護ヘルパーのやってはいけないことって、正直あいまいで...
  • 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 「訪問介護の買い物同行はどんなことができるの?」 「どこま...
記事一覧

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
© 2022 Meetscare co. ltd.