介護ヘルパー2級とは?提供できるサービスや取得方法について紹介
「介護ヘルパー2級とはどういった資格なの?」
「現在は介護ヘルパー2級から名称が変わったけど、どのように変わったのかが知りたい」
介護ヘルパー2級という言葉はよく耳にするけれど、具体的にはどのような資格なのか分からないですよね。
介護ヘルパーとして活躍するのであれば、介護資格が必要です。そのためには、介護ヘルパー2級について知ったうえで、取得方法を理解すべきと言えます。
今回「みーつけあ」では、介護ヘルパー2級とはどういった資格なのか、提供できるサービスや取得方法について紹介します。
介護ヘルパー2級について理解したうえで、資格取得の方法をマスターしましょう。
1.介護ヘルパー2級とは
そもそも介護ヘルパー2級とは、どういった資格なのでしょうか。
以下の2点について解説していきます。
- 介護に必要な知識や技術を習得するための資格
- 介護職員初任者研修に名称が変更された
介護ヘルパー2級は、介護に必要な知識や技術を習得するために作られ、安心・安全にサービスを提供するためのノウハウが得られます。
ただし、名称が変更されていることで扱いが異なるため注意しましょう。
順番にわかりやすく説明していきます。
介護に必要な知識や技術を習得するための資格
介護ヘルパー2級の資格は、介護に必要な知識や技術を習得するための資格です。
入浴や食事、排泄などの介助が主な仕事ですが、これらの行為は知識や技術がなければ利用者にケガを負わせてしまう可能性があります。
適切な方法で介助をするためにも、介護知識は学んでおくべきです。
介護ヘルパー2級は、介護士として働くうえで必須の資格と言えるでしょう。
介護職員初任者研修に名称が変更された
介護ヘルパー2級は、2013年4月から「介護職員初任者研修」に名称が変更されました。
変更された理由の背景には、キャリアパスの明確化があります。
以前までの介護資格は細かく分かれており、どの資格を取ればキャリアアップに繋がるのかが分かりづらい状況でした。
そこで、名称を変更し、資格を統一することで、キャリアアップの道筋を分かりやすくしたのです。
改定後の明確化したキャリアパスは、以下のとおりです。
- 介護職員初任者研修(旧介護ヘルパー2級)
- 実務者研修(旧介護ヘルパー1級)
- 介護福祉士
- 認定介護福祉士またはケアマネジャー
このように、名称は変更されましたが介護ヘルパー2級と同等の資格となります。
新たに資格を取るのであれば、「介護職員初任者研修」の資格を取りましょう。
2.介護ヘルパー2級の名称以外に変わったことは?
介護ヘルパー2級の名称以外にも、変わった点が3つあります。
- 学習内容に認知症の理解が追加された
- 実習が廃止された
- 修了試験が実施された
認知症の理解が追加されたことで、利用者さんの気持ちへの配慮がしやすくなりました。
そして、実習が廃止されて修了試験が増えていることも覚えておきたいポイントです。
それでは、1つずつチェックしていきましょう。
変更点1.学習内容に認知症の理解が追加された
まず1つ目の変更点は、学習内容に「認知症の理解」が追加されたことです。
高齢者の人口が増え続けるなかで、認知症患者の数も増えており、介護士も知識を持つ必要が出てきました。
利用者さんへの対応方法の他に、ご家族の配慮も学ぶことができます。
認知症について理解できれば、仕事の幅も広がり、より質の高い介護を提供できるでしょう。
変更点2.実習が廃止された
介護ヘルパー2級には、施設での実習が30時間ありましたが、改定後は廃止されています。
その代わり、スクールでの実技演習の時間が増えました。
講義と実技を一本化することにより、理解度を高める狙いがあります。
変更点3.修了試験が実施された
3つ目の変更点は、修了試験が実施されるようになったことです。
介護ヘルパー2級では、カリキュラムを全て受講すれば修了証明書をもらえました。
しかし、変更後は筆記試験を受けて、合格点に達しなければ修了できません。
しっかりと講義を理解して、試験に備えましょう。
3.介護ヘルパー2級で提供できるサービスとは?
介護ヘルパー2級の資格があれば、どういった仕事ができるのでしょうか。
仕事内容は、主に以下の3点です。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院等による送迎・移乗
身体介護は資格がなければおこなえないほど、安全性に配慮する必要のある仕事です。
生活援助や通院に伴う介助も、介護ヘルパー2級を持っているからこそできるサービスがあります。
それぞれ、1つずつ解説します。
サービス1.身体介護
身体介護とは、利用者の身体に直接触れて行う介護のことをいいます。
具体的な仕事内容は、主に以下のとおりです。
- 食事介助
- 排泄介助
- 入浴介助
- 更衣介助
- 体位変更 など
身体介護は、介護ヘルパー2級以上の資格がなければ行えない重要な仕事です。
サービス2.生活援助
生活援助は、身の回りのサポートを行う介助ことをいいます。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 掃除
- 洗濯
- 買い出し
- 薬の受け取り など
直接身体に触れて行う介助ではありませんが、生活をするうえで必要なサポートを行います。
サービス3.通院等による送迎・移乗
通院等による送迎・移乗とは、要介護者を病院まで車で送迎して、乗り降りの際の補助を行う仕事です。
「介護タクシー」とも呼ばれており、一般的な車と違い車椅子を直接乗せられます。
タクシーと違う点は、病院までの行き来だけでなく、車の乗り降りや家に入るまで付き添いの介助を行うことです。
ただし、病院内でのトイレの介助や待合室で一緒に待機するのは、介護保険適用外になるので注意しましょう。
▼介護保険外サービスに関する記事は、こちらをご参考ください。
>>【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!
4.介護ヘルパー2級(介護職員初任者研修)の取り方とは?
介護ヘルパー2級(介護職員初任者研修)の取得方法は、以下の2種類です。
- スクールに通う
- スクールと通信教育の利用する
介護ヘルパー2級は、スクールと通信教育を活用することで取得できます。
通学するのが辛いという人でも安心してもらえるように、できるだけ自宅にいながら学べるコースもあるほどです。
それぞれ1つずつ確認していきましょう。
取り方1.スクールに通う
まず1つ目の取り方は、スクールに通ってすべてのカリキュラムを修了する方法です。
各スクールによって、さまざまなコースがあるので、仕事をしながらでも通えます。
たとえば、以下のようなコースです。
- 平日のみ(週1回のみ)
- 夜間
- 土日(日曜のみ)
スケジュールを考えて、働きながらスクールに通える方法を考えましょう。
取り方2.スクールと通信教育を利用する
2つ目の取り方は、スクールと通信教育を利用する方法です。
ヘルパー2級(介護職員初任者研修)は実技演習が必須なので、通信教育だけでは取得できません。
しかし、座学の講義であれば自宅学習も可能なので、スクールとの併用も可能です。
自分のペースで授業を進めたいのであれば、すきま時間を利用して資格取得を目指しましょう。
▼資格の取り方に関する記事は、こちらもご参考ください。
>>介護ヘルパーの資格の取り方について|費用や年齢制限は?
5.介護ヘルパー2級の難易度は低い
介護ヘルパー2級(介護職員初任者研修)には修了試験がありますが、難易度は低めなので安心してください。
講義内容を理解できていれば、決して難しいとは感じないでしょう。
修了試験は難易度が低いのですが、じつは正式な合格率は非公開です。しかし、ほとんどの人が合格できるようになっています。
なぜなら試験に落ちても、何度でも再試験が受けられるからです。
合格できるまで何度も挑戦できるので、諦めない限りほとんどの人が合格できます。
なお、合格率が非公開となっている理由は、民間の試験のため、出題される問題は各スクールによって異なるからです。
6.介護ヘルパー2級を無料で取得する方法とは?
本来であれば、資格を取得する費用として5〜10万円がかかります。しかし、無料で取得できる方法が3つあります。
- 介護施設に費用を全額負担してもらう
- 無料になるスクールに通う
- ハローワークの職業訓練校で受講する
「生活が厳しいので働きながら取得したい」「費用をかけずに資格の取得が目指せる方法が知りたい」という人でも選択肢があります。
全額負担は条件があって面倒と感じるかもしれませんが、そこまで厳しい条件は設定されていないので、事業所に確認しましょう。
それでは、1つずつ説明していきます。
方法1.介護施設に費用を全額負担してもらう
まずは、介護施設に資格費用を全額負担してもらう方法です。
求人広告の募集要項に「資格費用全額負担」と記載されている施設を探して応募しましょう。
採用された施設で働きながら資格を取得すれば、施設が費用を全額負担してくれるはずです。
方法2.無料になるスクールに通う
次に、費用が無料になるスクールに通う方法です。
大手スクールは人材派遣会社が運営しているケースがあり、資格取得の支援制度を実施しています。
一定の条件を満たせば無料で資格が取れるうえに、就職先まで見つかるので、仕事を探している人にはおすすめです。
条件は各スクールによって異なります。事前にチェックしておくとよいでしょう。
方法3.ハローワークの職業訓練校で受講する
最後は、ハローワークの職業訓練校で受講する方法を紹介します。
ただし、受講条件がいくつかあり、その中でも「休職中(無職)であること」が条件の一つです。
無職の状態であれば、金銭面での不安が残ると思います。
しかし、他にも一定の条件を満たせば、給付金が受け取れる「求職者支援制度」というものがあるのです。
もし条件を満たせれば、無料で資格取得ができるうえに、月10万円の給付金ももらえます。安心して資格取得が目指せるでしょう。
▼ハローワークで資格を取得したい人は、以下の記事をご参考ください。
>>介護ヘルパーの資格「介護職員初任者研修」をハローワークで取得するには?
7.介護ヘルパー2級についてよくある質問
最後に、介護ヘルパー2級についてよくある質問をまとめました。
- 履歴書にはなんて書けばよい?
- 証明書があれば全国どこでも働ける?
- 資格の受講時間はどれくらい?
介護ヘルパー2級を履歴書に書くのであれば、正式名称を覚えておく必要があります。
また、証明書をもらうことができれば、即戦力として評価してもらえるでしょう。
なかには、資格の受講時間が気になる人もいるはずです。
悩みなく介護の仕事に向かうために、ぜひ参考にしてください。
Q1.履歴書にはなんて書けばよい?
A.介護ヘルパー2級を修了しているのであれば、履歴書には「訪問介護員2級養成研修課程修了」と書きましょう。
介護職員初任者研修を受講した人であれば、「介護職員初任者研修修了」と書きます。
同じ効力を持った資格ですが、実際に修了した資格の正式名称を記入してください。
▼履歴書の書き方や、面接に関する記事はこちらから。
>>介護ヘルパーの履歴書で資格はどう書く?正式名称・送付方法・面接のコツを解説
Q2.証明書があれば全国どこでも働ける?
A.日本全国どこでも働けます。
各スクールで取得した修了証明書ですが、厚生労働省の規定に沿ったカリキュラムを修了していることになっているので、全国で通用する証明書です。
Q3.資格の受講時間はどれくらい?
A.介護ヘルパー2級は全部で9科目あり、受講時間は130時間です。
介護ヘルパー2級のカリキュラムは9科目に分かれており、それぞれ時間が決められています。
具体的な内容を表にまとめると、以下のとおりです。
130時間の内訳受講内容 | 130時間の内訳 |
座学・(通学・オンライン) | 40時間 |
実技 | 90時間 |
より詳しく、規定されている9科目で時間を分けると以下のようになります。
科目 | 時間 |
1.職務の理解 | 6時間 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3.介護の基本 | 6時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6.老化の理解 | 6時間 |
7.認知症の理解 | 6時間 |
8.障害の理解 | 3時間 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10.振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
まとめ:介護ヘルパー2級を取得して介護の世界で活躍しよう
介護ヘルパー2級とは、介護に必要な知識や技術を習得するための資格です。
そのため、介護の基礎が学べるので、介護の仕事を始めたいのであれば、介護ヘルパー2級(介護職員初任者研修)の資格取得を目指しましょう。
ぜひ資格を取得して、介護の世界に必要不可欠な人材になれるよう、活躍してください。