Skip to content

みーつけあ 介護のお役立ちガイド

介護に従事されている方々向けに、介護に関するお役立ち情報をお届けする情報メディアです。

みーつけあ 介護のお役立ちガイド
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

介護ヘルパー2級取得のメリットとは?取得方法やカリキュラム内容を徹底解説

介護ヘルパー2級取得のメリットとは?取得方法やカリキュラム内容を徹底解説

介護ヘルパー2級についてお調べですね。

介護業界でキャリアを積み重ねたいと考えるのであれば、必ず取得しておきたい資格です。

また、介護ヘルパー2級は、現在「介護職員初任者研修」に名称が変更されています。

資格の内容はほとんど同じですが、一部異なる点もあります。そのため、これから取得する人は違いを知っておくべきです。

今回「みーつけあ」では、介護ヘルパー2級を取得するメリットや介護職員初任者研修との違い、カリキュラムの内容について解説します。

取得方法や取得に必要な費用についても説明しているので、参考にしてください。

介護ヘルパー2級の重要性を知って、介護業界でキャリアアップを目指しましょう。

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

1.介護ヘルパー2級を取得するメリット

1.介護ヘルパー2級を取得するメリット

これから介護資格の取得を考えている人であれば、「介護ヘルパー 2級って、取得した方がよいのかな?」と、悩んでいるのではないでしょうか。

結論からいうと、介護業界で働くなら、メリットが多いので取得すべきです。

介護ヘルパー2級を取得するメリットは、4つあります。

  1. 介護の現場で役立つ知識・スキルが身につく
  2. 就職先が見つかりやすい
  3. 給料・時給がアップしやすい
  4. 国家資格「介護福祉士」取得に近づく

順番に確認していきましょう。

メリット1.介護の現場で役立つ知識・スキルが身につく

介護ヘルパー2級を取得すれば、介護の現場で幅広く活躍できます。

高齢者や障がい者など、介護を必要とする人との接し方や社会福祉制度の内容、入浴介助や食事介助の方法など、知識やスキルを正しく身につけられるからです。

また、介護ヘルパー2級は介護に必要な最低限の知識やスキルを持っていることを、証明できる資格です。

介護職員として働く場合はもちろん、身内や知人に介護が必要となったときにも役立つでしょう。

メリット2.就職先が見つかりやすい

介護ヘルパー2級を持っていれば、就職先が見つかりやすくなります。

なぜなら、介護・福祉業界では慢性的に人手不足のため、一定のスキルを持つ即戦力のある人材を求めているからです。

就職後、すぐに高齢者や障がい者などの介護の仕事を任せられる人であれば、積極的に働いて欲しいと思ってもらえます。

実際に、「資格あり」が採用条件となっている施設は多いです。

最低でも介護ヘルパー2級を持っていれば、就職先の選択肢が広がります。

メリット3.給料・時給がアップしやすい

介護ヘルパー2級を持っていれば、無資格者と比べて給料や時給が高く設定されている可能性があります。

無資格者と介護ヘルパー2級の資格を持っている人とでは、「任せられる仕事」に違いがあるからです。

たとえば、直接高齢者や障がい者の体に触れる介護は、有資格者にしかできません。

リーダーになり、後輩を育てていく立場を任せられるなら、介護福祉士または3年以上の経験が求められることもあるでしょう。

そのため、令和2年に厚生労働省がおこなった全体の給料水準を見てみると以下のような結果となっています。

令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省老健局老人保健課

参考:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省老健局老人保健課

保有資格なしと、資格取得者を比べると4〜10万円ほど差があることがわかります。

また、資格手当を設定している職場も多いため、資格の有無は給料の差に直結するでしょう。

介護ヘルパー2級の資格を取得することで、給料・時給がアップしやすいことは大きなメリットになるはずです。

メリット4.国家資格「介護福祉士」取得に近づく

福祉系で唯一の国家資格である、介護福祉士の取得に近づくことができます。

なぜなら、介護福祉士の受験資格に「実務者研修を修了していること」という条件が含まれているからです。

実務者研修は介護ヘルパー2級の上位資格で、介護ヘルパー2級を持っていることで免除されるカリキュラムがあります。

今後介護福祉士を取得してキャリアアップをしたいと考えているのであれば、早いうちに介護ヘルパー2級を取得して現場で活躍しましょう。

2.そもそも介護ヘルパー2級とは?

2.そもそも介護ヘルパー2級とは?

そもそも介護ヘルパー2級とは、訪問介護職員を養成するための資格です。

訪問介護での身体介護や、生活援助に必要な知識やスキルを身につけられます。

しかし、2013年より介護ヘルパー2級の研修は廃止されて、名称が「介護職員初任者研修」に替わりました。

同じ年に介護職員基礎研修や介護ヘルパー1級も廃止され、「実務者研修」に統合されています。

今後の介護人材キャリアパス|厚生労働省

出典:今後の介護人材キャリアパス|厚生労働省

名称やカリキュラム内容が変更となった経緯には、介護士のキャリアパスを分かりやすくして、生涯にわたって働いてもらえる職業にする目的があります。

介護ヘルパー2級と同等の介護職員初任者研修を取得後、介護福祉士実務者研修、介護福祉士、認定介護福祉士とキャリアアップすることが可能です。

ちなみに、介護ヘルパー2級をすでに持っている人が履歴書に書くときは、正式名称「訪問介護員2級養成研修課程修了」と記入しましょう。

介護職員初任者研修と同等の資格とみなされて、同等の待遇を受けられます。

▼履歴書や面接に関する記事は、こちらをご参考ください。
>>介護ヘルパーの履歴書で資格はどう書く?正式名称・送付方法・面接のコツを解説

3.介護ヘルパー2級と介護職員初任者研修の違い

3.介護ヘルパー2級と介護職員初任者研修の違い

介護ヘルパー2級の研修の廃止に伴い、カリキュラムや取得方法についても見直されました。

在宅介護を前提とした知識やスキルを取得するためだった資格が、施設介護にも役立つ内容に大きく変更されています。

介護ヘルパー2級と介護職員初任者研修の大きな違いは、以下の4つです。

  1. 修了試験を受けなければならない
  2. 実習が廃止された
  3. 通学する時間が増えた
  4. 認知症ケアの科目が増えた

順番に確認していきましょう。

違い1.修了試験を受けなければならない

介護職員初任者研修は、介護ヘルパー2級にはなかった「修了試験の受験」が必須となりました。

研修の全課程修了後に筆記試験を受けて、合格しなければ資格を取得できません。

筆記試験を導入することで、より知識やスキルが身に付いた資格であることを証明できるようになったといえるでしょう。

違い2.実習が廃止された

介護職員初任者研修では、介護ヘルパー2級では必須だった30時間の実習が廃止されました。

学校での学習や自習だけで資格が取得できるため、資格取得のハードルは下がったといえるでしょう。

違い3.通学する時間が増えた

実習がなくなった分、介護職員初任者研修の科目の受講数が増えました。

学校に通って勉強する時間が42時間から90時間に増えており、学ばなければならない知識量が増えています。

学校では、実技を学ぶことが可能です。

時間をかけて講師から学ぶことができるため、よりスキルの習得がしやすくなったといえます。

違い4.認知症ケアの科目が増えた

介護職員初任者研修に変更された際、新しく認知症ケアの科目が増えました。

これは、高齢者の人口比率が高くなるとともに、認知症患者数が増加したことが影響しているためです。

厚生労働省の資料「認知症施策の総合的な推進について」では、高齢者の約4人に1人は認知症、または軽度認知障害と公表しています。

認知症施策の総合的な推進について|厚生労働省

出典:認知症施策の総合的な推進について|厚生労働省

介護現場においても、認知症を発症した高齢者がいることは珍しくありません。

認知症の基礎知識や認知症を患っている人への対応方法を、多くの介護職員に習得してもらうことが目的です。

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

4.介護ヘルパー2級を取得するカリキュラムの内容

4.介護ヘルパー2級を取得するカリキュラムの内容

現在、介護ヘルパー2級を新たに取得することはできません。

介護ヘルパー2級の後継資格である介護職員初任者研修は、介護業務を行ううえで最低限の知識や技術、実践する際の考え方のプロセスを身に付けられます。

取得すれば、基本的な介護業務が身に付くとされています。

受講するカリキュラムの内容は、以下の通りです。

科目名研修時間
職務の理解6時間
介護における尊厳の保持・自立支援9時間
介護の基本6時間
介護・福祉サービスの理解と医療との連携9時間
介護におけるコミュニケーション技術6時間
老化の理解6時間
認知症の理解6時間
障害の理解3時間
こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
振り返り4時間
合計時間130時間

引用:介護員養成研修の取扱細則について│厚生労働省

カリキュラム修了後、修了試験で合格すれば介護職員初任者研修を取得できます。

修了試験は、30分〜1時間程度の筆記試験です。

記述問題と選択問題が、32問以上出題されます。

しっかりと講義内容を復習できていれば合格できますが、不合格の場合でも再試験が可能です。

受かるまで何度でも試験を受けることができるため、修了証をもらえないということはないと考えておきましょう。

5.介護ヘルパー2級の取得に必要な費用

5.介護ヘルパー2級の取得に必要な費用

介護ヘルパーの後継資格である介護職員初任者研修を取得するには、一定の費用が必要です。

どのように介護職員初任者研修を取得するかによって、必要な費用が変わります。

介護職員初任者研修を取得する方法は、以下の3つです。

  1. 通学
  2. 通信講座
  3. ハローワーク

費用とともに、取得方法ごとの特徴やどのような人におすすめかを確認していきましょう。

方法1.通学

通学は、いわゆるスクーリングで介護職員初任者研修を取得できます。

スクーリングであれば数名で受講するため、切磋琢磨しながら勉強に取り組みやすいです。

対面のため、気軽に講師に質問できる環境が整っています。

費用は、5万円〜10万円です。

表示されている費用にテキスト代や実習費が含まれているかを確認したうえで、比較をしましょう。

方法2.通信講座

通信講座を受講して、介護職員初任者研修を取得することが可能です。

ただし、全カリキュラム130時間のうち通信学習時間の上限は40.5時間と定められています。

介護員養成研修の取扱細則について|厚生労働省

出典:介護員養成研修の取扱細則について|厚生労働省

介護の現場では、実技が重要です。

そのため、通信講座で介護職員初任者研修を取得するのではなく、通信講座のある学校を探すことになります。

効率よく通信講座と通学を併用することで、1ヶ月程度で取得することが可能です。

費用は、5万円〜10万円程度と通学で取得するときと変わりません。

テキスト代や実習費が費用に含まれているかを確認して選びましょう。

方法3.ハローワーク

ハローワークの職業訓練を活用すれば、テキスト代のみで介護職員初任者研修を受けることができます。

つまり、テキストさえ購入すれば、無料で受講することが可能です。

職業訓練とは、求職中の人の再雇用を支援するために必要なスキル・知識を習得するための支援のことです。

雇用保険を受給しながら訓練を受講したり、条件によっては月10万円の給付金を需給しながら訓練を受講したりできます。

ただし、介護職員初任者研修ばかり実施されているわけではないため、受講したいタイミングで受けられるとは限りません。

また、受講のためには選考があるため、落とされる可能性も考える必要があります。

確実に受講できるとは限らないため、ハローワークの選考を受けると同時に学校も検討しておくと安心です。

▼ハローワークで資格を取得したい人は、以下の記事もご参考ください。
>>介護ヘルパーの資格「介護職員初任者研修」をハローワークで取得するには?

6.介護ヘルパー2級を取得できる通信講座や学校の選び方

6.介護ヘルパー2級を取得できる通信講座や学校の選び方

介護ヘルパー2級の後継資格である、「介護職員初任者研修」を取得するための通信講座や学校の選び方を確認していきましょう。

事前に選ぶポイントを知っていれば、よりスムーズに取得に向けて勉強できます。

  1. 通学しやすいか
  2. 振替受講を受けられるか
  3. 質問できる環境が整っているか
  4. 就活サポートが受けられるか

順番に確認して、最短での合格を目指しましょう。

選び方1.通学しやすいか

スクーリングで受講することが多くなるため、通学しやすい学校を選びましょう。

家や職場の近くであれば、気軽に足を運べます。

逆に遠い場所を選んでしまうと、「仕事や育児が忙しい」と自分で言い訳をして行かなくなってしまうかもしれません。

学校は、通学しやすい場所を選びましょう。

選び方2.振替受講を受けられるか

柔軟に振替受講を受けられる制度があるか確認しましょう。

なぜなら、仕事をしたり家事育児をしたりしながら通っていると、急な用事で受講できないこともあるからです。

振替受講を受けられるなら、急な予定やトラブルがあっても「費用内」で抑えられます。

しかし、振替受講がなければ、別料金で時間を取ってもらうといった対応となるでしょう。

余計な費用をかけずに、安心して通うためにも振替受講が受けられるか確認してください。

選び方3.質問できる環境が整っているか

分からないことがあった場合に、質問をできる環境が整っているかは確認しておきたいポイントです。

カリキュラムが進むなかでは、理解し難い内容も出てくるでしょう。

通信講座であればチャットやメール、電話で質問できるか、学校であれば講師と話すスペースがあるかをチェックしてみてください。

講座内容を正しく理解するためにも、質問をできる環境が整っているかは重視しましょう。

選び方4.就活サポートが受けられるか

資格を取得後、すぐに働きたいと考えているのであれば、就活サポートをしてくれる学校を選びましょう。

学校によって、介護業界への就活サポートの手厚さはバラバラです。

たとえば、就職相談会の実施や就職先の紹介、個人面談などのサポートが行われています。

就職のことも見据えて学校選びをすれば、すぐに資格を活かせるでしょう。

まとめ:メリットの多い介護ヘルパー2級を取得して働こう

まとめ:メリットの多い介護ヘルパー2級を取得して働こう

介護ヘルパー2級は、現在「介護職員初任者研修」に名称が変更されています。

今後、介護業界で就職したりキャリアを重ねたいと考えているのであれば、取得しておくべき資格です。

取得すれば任される仕事も増えて、習得した知識やスキルを生かして多岐にわたる業務に携われます。

介護ヘルパー2級の後継資格である介護職員初任者研修を取得して、介護業界でキャリアアップを目指しましょう。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

関連記事

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
 2022年5月24日
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
 2022年5月24日
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
 2022年5月24日
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
 2022年5月24日
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
 2022年5月24日
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
 2022年5月24日
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
 2022年5月24日
訪問介護は無資格で罰則がある?例外や今後の働き方を解説
訪問介護は無資格で罰則がある?例外や今後の働き方を解説
 2022年5月24日

関連記事

訪問介護員(ホームヘルパー)2級と初任者研修の違いとは?

訪問介護員(ホームヘルパー)2級と初任者研修の違いとは?

「ホームヘルパー2級と初任者研修って何が違うの?」 「介護の仕事をするうえで扱いは変わってしまうの?」 訪問介護員(ホームヘルパー)2級は、資格制度の改定によって廃止されました。現在では、「介護職員初任者研修」に移行して …

働きながら介護ヘルパー2級を取得する方法を伝授!仕事と両立するコツとは

働きながら介護ヘルパー2級を取得する方法を伝授!仕事と両立するコツとは

「働きながら介護ヘルパー2級を取得する方法ってあるの?」とお悩みではありませんか。 介護ヘルパー2級はすでに廃止されており、現在は「介護職員初任者研修」に名前が変わっています。 介護職員初任者研修は働きながらでも無理なく …

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は? 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

    「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」 「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」 このような悩みをお持ちではありませんか。 訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考えられます。 今回「みーつけあ」では、訪問介護における駐車場問題の解決方法について詳しく解説していきます。 本記事をしっかりと読むことで、訪問介護の駐車場問題を解決でき、利用者さん・近隣住民・介護従事者の三方良しが実現し、安心して訪問介護の仕事に取り組めますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の駐車場問題を解決する方法 訪問介護の駐車場問題は、個人で解決できるケースは少ないです。 なぜなら、個人で手続きできるものが少なく、介護事業者に相談しなければいけないからです。 訪問介護の駐車場問題でお悩みの人は、しっかりと知識をつけて介護事業者に相談しましょう。 訪問介護の駐車場問題を解決する方法は次の3つです。 警察署で駐車許可証を発行する 近くの有料駐車場を利用する 地域包括支援センターへ確認する それぞれ詳しく解説していきます。 方法1.警察署で駐車許可証を発行する 1つ目は、警察署に駐車許可証を発行してもらう方法です。 訪問介護を理由に車を駐車禁止区域に停める場合、駐車許可証を申請することでその区域に駐車することを認めてもらえます。 駐車許可については、警視庁の公式サイトで次のように書かれています。 駐車許可は、駐車せざるを得ない特別な事情がある場合において、申請に係る駐車の日時、場所、用務及び駐車可能な場所の有無等につき、審査基準に基づいた審査を行った上で、駐車場所を管轄する警察署長が許可をするものです。 引用:駐車許可制度及び申請手続きについて|警視庁 駐車許可証を申請する場合は、個人でおこなわずに、必ず介護事業者へ相談してください。 方法2.近くの有料駐車場を利用する 2つ目は、訪問先の近くにあるコインパーキングや月極駐車場を利用する方法です。 駐車料金がかかるという理由で、適当な場所に駐車してしまう人もいるのではないでしょうか。 しかし、駐車禁止区域に停めて …

  • 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説! 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

    「訪問介護で訪問先に行ったら、利用者さんが不在でどうしていいかわからず、そのままサービスを提供した。」 よくある話ですが、実は本人不在時に介護サービスを提供してはいけません。 今回「みーつけあ」では、訪問介護で本人不在時における規定や本人不在時にとるべき行動、本人不在を避ける方法を紹介します。 本記事を読むことで、訪問介護における規定を介護者と利用者さん双方の視点から理解することができ、さらに快適な介護サービスを提供できるようになりますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護で本人不在時はサービスを提供してはいけない理由 訪問介護で利用者さん本人が不在の場合は、サービスを提供してはいけません。 理由は、訪問介護におけるサービスはあくまでも利用者さん本人に対するものだからです。利用者さん本人が不在ということは、サービスを提供できる相手がいないことになります。 また、利用者さん本人が不在でもご家族が自宅にいる場合に、生活援助のサービスを提供してしまう人がいます。しかし、この場合もサービス提供の対象にはならないので注意しましょう。 2.訪問介護で本人不在時に注意しておきたいポイントを解説 訪問介護で利用者さん本人が不在だった場合、注意しておきたいポイントがあります。 ここで紹介するポイントを知らないと報酬を得られない可能性があるので、あらかじめ確認しておきましょう。 本人不在時に注意したいポイントは、以下の2つです。 報酬は支払われない 一時的に本人が席を外しているときの対応 それぞれ詳しく解説していきます。 ポイント1.報酬は支払われない 訪問介護時に利用者さん本人が不在で、家族に頼まれて掃除や料理などのサービスを提供してしまってもその時間に対する報酬は支払われません。 理由は、厚生労働省の訪問介護の規則として定められているからです。 訪問介護の目的が家事援助の場合でも、基本サービスのなかに本人の健康チェックや相談援助をおこなうことが含まれています。 本人不在時はこのようなサービスを提供できないことから、報酬を支払うことが認められないという点は理解しておきましょう。 ポイント2.一時的に …

  • 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説

    「訪問介護の際に、郵便物の投函をお願いされて戸惑っている。」 「そもそも郵便物の投函はヘルパーの業務に含まれいていたかな。」 このような不安をお持ちではありませんか。 ヘルパーをしていると、利用者さんから郵便物の投函をお願いされることがあります。実はヘルパーの業務には明確なガイドラインがあり、郵便物の投函についても明記されています。 今回「みーつけあ」では、ヘルパーが郵便物の投函をしてもいいのかについて解説し、ヘルパーが業務でやってはいけないことについても解説します。 記事の内容を理解することで、ヘルパーの業務でトラブルになることを防げますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護で郵便物の投函はやってもいい? 訪問介護では、利用者さんの郵便物の投函はできません。 ヘルパーの業務は、利用者さんの生活の援助を目的としています。郵便物の投函は生活するうえで支障をきたさないと判断されており、お願いを聞き入れることはできない点は理解しておきましょう。 また、利用者さんと一緒にポストに行くことは可能なため、どうしても郵便物の投函をしたいと申し出てきた場合は、一緒にポストまでいくことがおすすめです。 郵便物の投函など、基本的なヘルパーがしてはいけないことは、厚生労働省のホームページに概要が掲載されています。(参考:介護サービス関係Q&A|厚生労働省) 行動指針や事業所に確認せず、ヘルパー個人で判断して行動するのが一番やってはいけないことです。ケアプランに沿った業務を遂行しましょう。 2.訪問介護でヘルパーがやってもよいことを解説 ヘルパーができることは主に以下の3つです。 トイレや食事などの身体介護 掃除や洗濯などの生活援助 体温測定や内服薬の内服介助 基本的にはケアマネージャーが作成したケアプランに沿えば問題ありません。しかし、ヘルパーがどこまでしていいのかを知っておくことはとても重要です。 ここからは、ヘルパーができることについて詳しく解説していきます。 1.トイレや食事などの身体介護 ヘルパーのやってもよいこと1つ目は、身体介護です。利用者さんの身体に直接触れる介助のなかで、ヘルパーのできる …

  • 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも

    「夜勤は給料がよいらしい」 「スキルアップのために夜勤をしてみたい」 このような理由から訪問介護の夜勤を検討中ですね。 利用者が夜間から明け方に体調を崩しやすいことから、訪問介護の夜勤では冷静で迅速な対応が求められます。 ある程度の資格と経験が必要な難しい仕事ですが、利用者とその家族を不安から守るやりがいのある仕事でもあります。 また、スキルと収入がアップできるなどメリットも多いです。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤の仕事内容とメリット・デメリットを紹介しています。また、必要な資格や給料、夜勤が向いている人についても解説しています。 読むことで、夜勤への道の第一歩を踏み出すことができるでしょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護夜勤の仕事内容は? 訪問介護夜勤の仕事は、厚生労働省によって創設された「夜間対応型訪問介護」に基づいておこなわれています。 「夜間対応型訪問介護」とは、夜間において、定期巡回訪問、または、随時通報を受け利用者(要介護者)の居宅を訪問介護員等が訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護等の提供を行うものをいう。 引用:厚生労働省|夜間対応型訪問介護 訪問介護夜勤の主な仕事内容は次の3つです。 定期巡回 随時対応 オペレーションサービス これらの仕事内容は、利用者さんの健康と安全を守るために重要な役割を担っています。 夜勤の仕事にたずさわる前に、仕事内容を把握しておきましょう。 仕事内容1.定期巡回 定期巡回は、22時から翌朝6時までの間、定期的に利用者の自宅を訪問して排泄の介助や安否確認をおこないます。 仕事内容2.随時対応 随時対応は、利用者の体調悪化や転倒などにより通報を受け、利用者宅へ向かい対応します。 状況に応じて医師への連絡や救急車の手配をおこなうなど、迅速で冷静な判断が必要です。 仕事内容3.オペレーションサービス 介護士または看護師の資格を持つオペレーターが、24時間利用者からの通報に対応します。 必要に応じて、訪問介護士を利用者宅へ向かわせたり、救急車の手配をしたりしなければならない点も理解しておきましょう。 次に、訪問介護の夜勤の勤務時間につ …

  • 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介

    「訪問介護の夜勤はどのような仕事内容なの?」 「給料やメリット・デメリットについても詳しく知りたい」 訪問介護の仕事を探している人のなかには、夜勤を希望している人もいるのではないでしょうか。 しかし、一般的な訪問介護事業所には夜勤がありません。 訪問介護の夜勤を探すのであれば、「夜間対応型訪問介護」の仕事を探しましょう。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤について仕事内容や給料を中心に紹介します。 他の介護業務とも比較していますので、自身のライフスタイルに合った働き方を見つけてみてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の夜勤の仕事内容とは? 訪問介護の夜勤(夜間対応型訪問介護)は、18時〜翌朝8時までの間に、介護サービスや安否確認を行う仕事です。 訪問介護サービス利用者が、「24時間安心して生活ができるような体制が必要」という考えから、2006年4月より創設されました。 出典:夜間対応型訪問介護|厚生労働省 利用者はケアコール端末によって、緊急時にはいつでも通報することが可能です。また、随時対応以外にも定期巡回サービスも行っています。 つまり、訪問介護の夜勤業務は以下の3つです。 定期巡回サービス 随時対応サービス オペレーションサービス まずは、それぞれの仕事内容について紹介します。 仕事内容1.定期巡回サービス 定期巡回サービスは、18時〜翌朝8時の夜間帯に、利用者の自宅を巡回して訪問介護サービスを行います。 主な仕事内容は、以下のとおりです。 排泄介助 オムツ交換 体位変換 安否確認 その他、更衣介助、就寝介助、口腔ケアなど 主には身体介護業務が中心となるため、介護資格が必要です。訪問介護の夜勤に必要な資格については、次章より解説します。 仕事内容2.随時対応サービス 随時対応サービスは、利用者から緊急通報を受けた際に、訪問介護ヘルパーが自宅まで駆けつけて介助を行う仕事です。 通報例としては、「急に具合が悪くなった」や「ベッドから落ちて起き上がれない」といった内容が挙げられます。 また、状況によっては、医師や看護師へ連絡したり、救急車を手配したりすることも仕事の一環 …

記事一覧

人気の記事

  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限り...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 「訪問介護の身体介護や生活援助って何が違うの?」 「身体1や...
  • 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 「訪問介護ヘルパーのやってはいけないことって、正直あいまいで...
  • 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 「訪問介護の買い物同行はどんなことができるの?」 「どこま...
記事一覧

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
© 2022 Meetscare co. ltd.