訪問介護員とは?仕事内容・資格・給料・やりがいなどを一挙公開!
「訪問介護員って、どのような仕事をするのだろう?」
「資格は必要なの?給料は?やりがいはあるだろうか?」
これから訪問介護員として働きたいと考えている人であれば、仕事内容や待遇が気になりますよね。
訪問介護員は、介護が必要な高齢者の自宅に直接向かって介護サービスを提供します。
しかし、利用者の体に直接触れて介護を行うには、介護資格が必要です。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護員の仕事内容・資格・給料・やりがいなど、さまざまな基本情報を紹介します。
訪問介護員に関する理解を深めて、就職に役立てましょう。
1.訪問介護員(ホームヘルパー)とは?
訪問介護員は、要介護認定を受けた人の自宅を訪問して、介護サービスを行う仕事です。
一般的には、「ホームヘルパー、訪問ヘルパー、登録ヘルパー」などと呼ばれることもあります。
呼び方が変わっただけで、仕事内容に変わりはありません。
正式名称は、「訪問介護員」であるということを覚えておきましょう。
2.訪問介護員の仕事について
では、訪問介護員はどのような介護サービスを提供するのでしょうか。
訪問介護員が提供できる介護サービスは、介護保険法に基づいて決められています。
そのため、訪問介護員が提供できるサービスはケアマネジャーによって作成されたケアプランの範囲内のみです。
上記を踏まえて、訪問介護員の仕事内容は大まかに3種類あります。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院介助
ここからは、それぞれの仕事内容について見ていきましょう。
(1)身体介護
「身体介護」は、利用者の体に直接触れて行う介護サービスです。
主な仕事内容として、以下の項目が挙げられます。
- 食事介助
- 入浴介助・清拭(せいしき)
- 排泄介助
- 着替え介助
- 寝起き介助・移乗介助
- 服薬介助 など
身体介護は、専門知識や介護スキルが求められるため、「介護職員初任者研修」といった資格がなければ行えません。
より上位の資格を取得している訪問介護員であれば、「たんの吸引、経管栄養」などの、法令で定められた医療的ケアを提供することも可能です。
(2)生活援助
「生活援助」は、利用者に直接触れない範囲で日常生活をサポートする仕事です。
主な仕事内容として、以下の項目が挙げられます。
- 料理・食事の準備、片付け
- 掃除
- 洗濯、衣類の整理や補修
- ベッドシーツの交換
- 家庭用品の調達・買い物
- 薬の受け取り など
訪問介護員が提供できる生活援助は、あくまで日常生活を送るうえで最低限必要なサポートのみです。
訪問介護員にできないことについては、後ほどまとめて説明します。
(3)通院介助
「通院介助」は、訪問介護員が自ら運転する車で、利用者を病院まで送り迎えする仕事です。
車の乗車・降車介助や歩行介助、受診手続きの介助も、通院介助の業務となります。
ただし、病院内での付き添いは、介護保険の適用外です。
病院のスタッフが介助できない場合に限り、訪問介護員が介助することができます。
都道府県や市町村によっても判断は異なりますので、詳しくは事業所のルールに従うようにしましょう。
3.訪問介護員にできないこと
「訪問介護員は、利用者に頼まれたことなら何でもしてあげなきゃいけないの?」
このような疑問を持った人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、訪問介護員が提供できるサービスは、介護保険法によって定められた範囲のみです。
そもそも介護保険は、介護を必要とする利用者が自立した生活を送れるように、支援することを目的としています。
利用者によっては、家政婦や家事代行サービスと勘違いをしてしまう人もいますが、全く異なる職種です。
たとえば、以下のような頼みごとは、訪問介護員では提供できないサービスとなります。
- 大掃除
- 庭の手入れ、窓拭き
- ペットの世話
- 利用者以外の食事の調理・準備
- おせち料理といったおおがかりな行事調理
- 散髪
- 嗜好品の買い物代行 など
これらのサービスは、「介護保険適応外サービス」です。頼まれても応じてはいけないので注意しましょう。
▼介護保険外サービスに関する記事は、こちらが参考になります。
>>【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!
医療行為も提供できない
訪問介護員は、医療行為を行うことができません。
厚生労働省が公表している医師法第17条では、医療行為の定義について以下のように説明しています。
「医業」とは、当該行為を 行うに当たり、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及 ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為(医行為)を、反復継続する意思をもって 行うことであると解している。
訪問介護員が行う医療的ケアや服薬介助は、医師・看護師から指導があった場合と、厚生労働省が規制対象外としている医療行為のみです。
▼詳しくは、以下の記事にて説明しています。ご参考ください。
>>介護ヘルパーの医療行為は禁止?実態やできること・できないことについて
4.訪問介護員になるには
訪問介護員として働くには、介護資格が必要です。
正確に言えば、生活援助と通院介助は、資格がなくても提供できますが、身体介護は資格がなければ提供できません。
そのため、訪問介護員として働くのであれば、まずは資格の取得を目指しましょう。
この記事では、主要となる介護資格を3つほどピックアップしました。
- 介護職員初任者研修
- 実務者研修
- 介護福祉士
それぞれについて、詳しく紹介します。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護現場で働くうえで基本となる技術と知識を習得することができる資格です。
以前までは、「ホームヘルパー2級」と呼ばれる資格でしたが、キャリアパスの明確化のため介護職員初任者研修として位置づけられました。
また、受講には条件がありません。全130時間の講義を受けて、修了試験に合格すれば、誰でも資格を取得することができます。
合格率は非公開となっていますが、再試験が可能なため、講義を真面目に受けていれば事実上ほぼ100%合格といえるでしょう。
実務者研修
実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格です。
より専門的な知識や、医療的ケアに関する技術を学ぶことができます。
研修は、20科目450時間です。もし介護職員初任者研修を修了しているのであれば、介護職員初任者研修で学んだ130時間分は免除できます。
また、実務者研修には修了試験がありません。
スクールによっては、学習内容の確認として試験を行っている場合があります。
介護福祉士
介護福祉士は、介護資格唯一の国家資格です。
介護業界のエキスパートとしてさまざまな分野で活躍した人が、将来的に目指すべき資格といえるでしょう。
しかし、資格を取得するにはさまざまな条件があります。
もっとも一般的な条件は、実務経験が3年以上あり、実務者研修を修了していることです。
また、厚生労働省の「第33回介護福祉士国家試験合格発表」によると、介護福祉士の合格率は、2021年3月の発表時点で71.0%です。
より幅広く活躍したいと考えている人は、念頭に置いておきましょう。
▼介護資格の取得方法をより詳しく知りたい人は、こちらの記事が参考になります。
>>介護ヘルパーの資格の取り方について|費用や年齢制限は?
5.訪問介護員の給料
「訪問介護員になると、給料はどれくらいもらえるの?」
仕事内容が分かったとしても、どのくらいの収入があるのかが把握できないと、踏み込めない人もいますよね。
訪問介護員の給料は、働き方によって大きく異なります。
この記事では、厚生労働省の資料 「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」を参考に、「正社員、パート・アルバイト、登録ヘルパー」の3つの働き方による給料の違いを比較してみました。
まずは、以下の表をご参考ください。
あくまで全体平均の結果となりますが、資格の有無や資格手当てによっても、給料は大きく異なっています。
実際に、厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査の概要」では、医療・福祉の全体平均年収は、令和2年の時点で229万8千円です。
より給料を上げたいのであれば、上位資格を取得することが重要だといえるでしょう。
▼より詳しく知りたい人は、以下の記事をご参考ください。
>>訪問介護ヘルパーは年収が低い!?給料の相場や給料アップの方法を紹介
6.訪問介護員のメリット・デメリットとは?
では、訪問介護員として働くことには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
訪問介護員として働けば、将来に役立つ介護スキルが身につけられるでしょう。
しかし、決して簡単な仕事ではないうえ、より活躍していくには上位資格の取得が欠かせません。
さまざまなメリット・デメリットがありますが、この記事では、それぞれ3つずつピックアップしました。
- メリット1.働く時間を自由に決められる
- メリット2.キャリアアップを目指せる
- メリット3.やりがいがある
- デメリット1.収入が安定しない
- デメリット2.臨機応変な対応が求められる
- デメリット3.精神的負担が大きい
それぞれについて、詳しく紹介します。
メリット1.働く時間を自由に決められる
正社員、パート・アルバイトの場合は、定時の出退勤となりますが、登録ヘルパーとして働けば、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
いわゆる登録制の訪問介護員となっており、働きたい時間を指定して、利用者とマッチングした場合にのみ働けます。
たとえば、13時から16時の間だけ働ける場合には、「13時から1時間の身体介護、15時から1時間の生活援助」といった形でシフトを組むことも可能です。
自宅から直接利用者の家に向かえる点も、メリットといえるでしょう。
メリット2.キャリアアップを目指せる
訪問介護員として実績を積めば、将来的には国家資格である「介護福祉士」の資格を取得できます。
国家資格は、国の法律に基づいて個人の知識やスキルが判定されるため、社会的信用度が高いです。
女性でもキャリアアップが目指しやすい職種といえるでしょう。
メリット3.やりがいがある
訪問介護員の仕事は、やりがいがあると評価する声が多いです。
その理由として、利用者から直接感謝をしてもらえるという点が挙げられます。
実際に、以下のような口コミも見受けられました。
訪問介護は、施設とは違い、1対1でじっくり付き合える。一人一人、個性や考え方等が違うのを、しっかり受け止められる。訪問を楽しみに待ってくださっている。色んな話を聞かせてくださるので、沢山の学びがある。
社会貢献ができる仕事を探している人や、直接「ありがとう」と言ってもらえるような仕事がしたいと考えている人には、訪問介護員はやりがいのある仕事でしょう。
デメリット1.収入が安定しない
一方で、時間の融通が効く分、収入が安定しないというデメリットも目立ちます。
なぜなら、利用者の急な都合で仕事が無くなる場合があるからです。
以下の口コミを、ご参照ください。
入院、入所、死去などで、仕事の内容、時間、量、場所などが不安定。
とにかく稼げない。稼げると言われ面接でも同じ事言われ、いざ入ったら一日1~2時間のみ。
安定した収入を求めるのであれば、正社員かパート・アルバイトとして働いたほうがよいでしょう。
どうしても定時出勤が難しいのであれば、事業所の掛け持ちをすることをおすすめします。
ただし、掛け持ちを禁止している事業所もあるので、検討する場合は必ず事業所に確認・相談をしましょう。
▼登録ヘルパーの掛け持ちに関する記事はこちらから。
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
デメリット2.臨機応変な対応が求められる
訪問介護員は、各利用者の自宅ルールを配慮したうえで仕事をこなさなければなりません。
ときには臨機応変な対応が求められるため、「マニュアルどおりにしか行動ができない」というタイプの人は、苦労をするかもしれません。
実際に、施設介護のベテランさんが訪問介護に転職した際に、「施設の経験が全く活かせない。こんなはずではなかった」と後悔する人もいるようです。
「設備やマニュアルの整った環境で働きたい」というのであれば、施設介護のほうが向いているかもしれません。
デメリット3.精神的負担が大きい
介護全般に言えることではありますが、介護の仕事は「きつい、汚い、危険」の3Kで知られる職種です。
高齢者の身の回りの世話を全て行うことはもちろん、ときには認知症の人から暴言を吐かれることも珍しくありません。
そういった場合でも、慈悲の心で忍耐強く対応できなければ、続けていくのは難しい仕事といえるでしょう。
7.訪問介護員に関するQ&A
訪問介護員の基礎情報について、だいぶ理解が深まったのではないでしょうか。
最後に、本記事で紹介しきれなかった「訪問介護員でよく聞かれる質問」について、以下の3つを紹介します。
- 訪問介護員はどのような人に向いているの?
- 利用者から金品や謝礼は受け取っちゃいけないの?
- 訪問介護員ができる医療行為の範囲が知りたい
より訪問介護員について理解が深められるよう、参考にしていただければ幸いです。
Q1.訪問介護員はどのような人に向いているの?
A.利用者の立場になって、思いやりを持って働ける人が向いています。
訪問介護の仕事は、利用者が自立した生活が送れるように手助けをする仕事です。
決して「ここまでしてあげているのに」と、見返りを求めるような仕事ではありません。
思いどおりに介護ができないからといって、すぐにイライラしてしまうような人は、訪問介護員には向いていないでしょう。
▼訪問介護員の向き不向きに関する記事は、こちらも参考になります。
>>訪問介護に向いてる人・向いていない人の特徴13選!
Q2.利用者から金品や謝礼は受け取っちゃいけないの?
A.いかなる理由があっても、金品や謝礼は受け取ってはいけません。
訪問介護員として仕事を続けていると、利用者やその家族から謝礼や差し入れを渡されることもあります。
しかし、基本的には「金品、謝礼の受け取りは禁止されていますので」と断ってください。
自身の判断で受け取ってしまった場合、犯罪行為とみなされてしまいかねません。
無理やり渡されたのであれば、必ず事業所に報告してサービス責任者に対応をしてもらいましょう。
Q3.訪問介護員ができる医療行為の範囲が知りたい
A.訪問介護員に認められている医療行為は、主に以下の項目が挙げられます。
- 水銀体温計や電子体温計を使ったわき下の体温測定
- 耳式電子体温計による、外耳道での体温測定
- 自動血圧測定器による血圧測定
- パルスオキシメータの装着(新生児以外の入院治療が必要のない人に限る)
- 専門的な判断や技術を必要としない、軽微な切り傷、擦り傷、やけどなどの処置
- 医師・看護師からの指導があった上での服薬介助 など
参考:医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の 解釈について – 厚生労働省
訪問介護員が対応できる医療行為は、徐々に範囲が拡大してきています。
しかし、まだまだ禁止されている医療行為があることも事実です。
勝手な判断で医療ケアを行わないように、不安な場合は随時事業所の責任者に相談して判断しましょう。
まとめ:訪問介護員は長く働ける仕事の一つ!
訪問介護員は、現代社会のニーズに合った仕事です。
そのため、経験を積んでキャリアアップを目指せば、長期に渡って活躍していける職種といえます。
訪問介護員として本格的に働きたいのであれば、まず介護職員初任者研修の取得を目指しましょう。
さらに上位資格を取得することで、訪問介護以外の介護現場でもスキルを活かせるようになります。
興味のある人は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。