訪問介護の処遇改善加算はどうなる?対象者や加算率をわかりやすく解説
「介護職員処遇改善加算ってなに?」
「対象者や加算数が知りたい」
介護職員処遇改善加算という言葉は知っていても、どのような制度なのか、何が変更されるのか分からない人は多いでしょう。
介護職員処遇改善加算は、介護職員として働く人たちの給料の引き上げを目的とした制度です。
今回「みーつけあ」では、令和3年度の介護職員処遇改善加算について、対象者や加算率も含めて紹介します。
介護職員処遇改善加算が2021年に変わった箇所も紹介するので、最新の情報を仕入れて処遇改善加算の申請に役立ててください。
1.訪問介護も含まれる令和3年度の介護職員処遇改善加算とは?
介護職員処遇改善加算とは、介護の現場で働く職員に対して、給料の引き上げを図るための制度です。
介護業界は深刻な人手不足が続いているにも関わらず、訪問介護ヘルパーは、介護に関する他の職種よりも給料が下回っています。
そこで、介護職員を目指す人の増加や、現在介護職員として活躍している人が勤続しやすいような処遇にするためにできたのが、「処遇改善加算」です。
介護職員処遇改善加算で加算される月ごとの金額は、以下の表の通りです。
キャリアパス要件 | 職場環境等要件 | 加算額(月) | |
加算(Ⅰ) | Ⅰ、Ⅱ、Ⅲをすべて満たす | 満たす | 37,000円相当 |
加算(Ⅱ) | Ⅰ及びⅡを満たす | 満たす | 27,000円相当 |
加算(Ⅲ) | ⅠまたはⅡを満たす | 満たす | 15,000円相当 |
加算(Ⅳ) | ⅠまたはⅡまたは職場環境等を満たす | ー | 13,500円相当 |
加算(Ⅴ) | 満たさない | 満たさない | 12,000円相当 |
※処遇改善加算の区分(IV)(V)は、2021年3月31日廃止されます。
参考:「介護職員処遇改善加算」のご案内ー厚生労働省
上記の表では、「キャリアパス」や「職場環境等」といった要件が定められています。
以下で、それぞれの要件について詳しく解説しますので、見ていきましょう。
要件1.キャリアパス
キャリアパスには、以下の3つの要件があります。
(Ⅰ)職位・職責・職務内容に応じた任用要件と賃金体系の整備をすること
(Ⅱ)資質向上のための計画を策定して、研修の実施または研修の機会を設けること
(Ⅲ)経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を 判定する仕組みを設けること。
キャリアパス要件(Ⅰ)をまとめると、次のような形式になります。
- 主任や上級ヘルパーなどの2段階以上の役職がある人の仕事上の役割を明確する
- 主任や上級ヘルパーになるためには、どうすべきかを明確にする
- 役職に応じた給与表を作成
- 書面に記載して職員全体に共有
つまり、キャリアアップまでの道のりと給与体系を明確化するということです。
キャリアパス要件(Ⅱ)では、事業所としての今年度の目標を記載します。
さらに、各職員に合った研修、資格取得の費用援助やシフトの調整など、介護職員のスキルアップの手助けを事業所が行うことが条件です。
キャリアパス要件(Ⅲ)は、勤続年数や経験年数、資格の取得に応じて、昇給ができる仕組みを作成する形です。
要件2.職場環境等
職場環境等の要件は、賃金改善以外の処遇改善(職場環境の改善)といった取組を実施することです。
具体的には、働きやすい環境を設けるために、子育てをしながら働く人に育児休暇や託児所を設置するといった対策があります。
2.訪問介護で介護職員処遇改善加算を実施する目的
介護職員処遇改善加算は、介護職員の給料アップを図るために、キャリアアップの明確化や職場環境の改善を行うことを目的としています。
そのため、加算を取得した事業所は、介護職員の研修日程の確保や賃金改善を実施しなければいけません。
加算の届出の流れは、以下のとおりです。
- 事業所は、都道府県または市区町村に届け出を出す
- 国保連に加算請求を行います
- 加算請求を受けた国保連は事業所に加算を支払います。
まずは、要件を満たしたうえで、市区町村に届け出を出しましょう。
3.2021年で介護職員処遇改善加算の何が変わった?
2021年に介護職員処遇改善加算が変わったポイントは、以下の3つです。
- 所定処遇改善加算の配分
- 職場環境等要件の内容
- 加算(Ⅳ)と加算(Ⅴ)の廃止
細かな部分で変更点があります。
今後、介護職員処遇改善加算を取得する場合は、見落とさないようにしましょう。
ポイント1.特定処遇改善加算の配分
経験や技能のある職員は、その他の職員と比較して「2倍以上」から「より高く」に配分するように見直されました。
厚生労働省では、この配分の見直しを「弾力化」という言葉で表しています。
配分が変わったことにより、加算額の分け方を柔軟に対応ができるようになりました。
ポイント2.職場環境等要件の内容
職場環境等要件の施策内容をアップデートして、処遇改善加算と特定処遇改善加算の双方で施策実施を強化しています。
以前までは、事業所の過去の取り組みを含めていましたが、変更後は年度ごとに実施しなければいけません。
処遇改善加算は、職場要件等の施策の中から1つ以上取り組みを実施することが決まりました。
次に、特定処遇改善加算は、以下6区分からそれぞれ1つ以上取り組みを実施しなければいけません。
- 入職促進に向けた取組
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
- 両立支援・多様な働き方の推進
- 腰痛を含む心身の健康管理
- 生産性向上のための業務改善の取組
- やりがい・働きがいの醸成
ただし、年度ごとに新しい取り組みを行わず、前年度と同じ取り組みを行えば要件を満たせます。
ポイント3.加算(Ⅳ)と加算(Ⅴ)の廃止
加算ⅣとⅤは廃止されたので、新規取得はできません。
もともとⅣとⅤの取得率は低く、実際廃止になっても困る施設は少ないです。
また、施設側はより高い区分を取得しなければいけなくなるので、処遇改善加算の取得率を上げられるでしょう。
なお、現在取得している事業所も2022年3月までしか利用ができず、2022年度には完全廃止となります。
4.訪問介護の処遇改善加算率を知ろう
訪問介護の処遇改善加算率は、以下のとおりです。
区分 | 加算要件 | 訪問介護の加算率 |
---|---|---|
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | ・キャリアパス要件Ⅰ、Ⅱ、Ⅲをすべて満たす ・職場環境等要件満たす | 13.7% |
介護職員処遇改善加算(Ⅱ) | ・Ⅰ及びⅡを満たす ・職場環境等要件を満たす | 10.0% |
介護職員処遇改善加算(Ⅲ) | ・ⅠまたはⅡを満たす ・職場環境等要件を満たす | 5.5% |
参考:令和3(2021)年度介護職員処遇改善加算及び 介護職員特定処遇改善加算の届出についてー厚生労働省
では、処遇改善加算の計算は、どのように行うのでしょうか。
次は詳しい計算方法を紹介します。
補足:処遇改善加算の計算方法
処遇改善加算は、1か月の総単位数に加算率をかけて計算します。
計算結果に小数点が含まれる場合は、1単位に満たない数値を四捨五入する形式です。
<処遇改善加算を求める式>
利用回数×提供サービスごとの単位数×処遇改善加算率
たとえば、20分未満の身体介護(167単位)を月に6回行っていて、介護職員処遇改善加算(Ⅰ)の場合、次のような加算となります。
計算式 | 計算後の単位数 | |
1か月の総単位数 | 月6回×167(単位) | 1,002(単位) |
処遇改善加算後の単位数 | 1,002(単位)×13.7% | 137.274(単位) |
上記のように端数が生じた場合、137.274を四捨五入した137単位が加算される単位数です。
訪問介護の処遇改善加算でよくあるQ&A
最後に、訪問介護の処遇改善加算でよくある質問を3つ紹介します。
- 訪問介護処遇改善加算は1回ごとに加算される?
- ケアマネには報告する必要がある?
- 処遇改善加算があっても給料が増えないのはなぜ?
処遇改善加算について深く知りたい人は、1つずつ回答していくので見ていきましょう。
Q1.訪問介護処遇改善加算は1回ごとに加算される?
A.1回ごとではなく、1ヶ月単位に加算します。
1ヶ月分の総単位数を四捨五入したものに、加算1であれば13.7%をかけた数字が、処遇改善加算単位数です。
Q2.処遇改善加算はケアマネジャーに報告する必要がある?
A. 処遇改善加算は、ケアマネジャーに報告しましょう。
ケアマネジャーは、月の単位数と月額利用料を管理しています。
勝手に処遇改善加算をつけてしまうと、あとでトラブルになりかねません。事前にケアマネジャーへの報告は忘れないようにしてください。
Q3.処遇改善加算があっても給料が増えないのはなぜ?
A.処遇改善加算は均一に支給、もしくは介護職員全員に支給しなければいけないというルールがないからです。
極端に言うと、支給された処遇改善加算を1人の職員に全額支給したとしても、制度上問題はありません。
ですから、処遇改善加算が合っても、必ず給料が増えるわけではありません。
まとめ:訪問介護も処遇改善加算の対象!適切に導入しよう
令和3年度の介護職員処遇改善加算は、介護職員の給料アップを狙った制度です。
深刻な人員不足を解消するために、介護職員を1人でも多く増やして、勤続してもらえるようにしなければいけません。
しかし、いまだに介護職員の給料は他の職種と比べても低い傾向にあるうえ、3K(汚い、危険、キツい)イメージがあり厳しい状況です。
今回、新たに改善された対策で、介護職員の環境改善に期待しましょう。