訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説
「訪問介護の身体介護や生活援助って何が違うの?」
「身体1や生活1の意味が知りたい」
訪問介護を利用を検討していても、身体介護や生活援助の意味が分からないと、サービスを利用するべきか悩んでしまいますよね。
訪問介護には、主に3つのサービスがあり、それぞれ利用条件やルールが決まっていて難しいです。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護の基本となる3つのサービスや、内容、ルールを紹介していきます。
訪問介護サービスの基本やルールを理解したうえで、ぜひサービス開始を検討してみてください。
1.訪問介護の基本となる3つのサービス
訪問介護は、自分や家族だけで日常生活を送るのが難しくなってきた要介護者に対して、入浴や排泄、掃除、洗濯などのお世話を行うサービスです。
このサービスは、大きく分けて以下の3つの内容があります。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院介助
それぞれのサービスの特徴を理解して、訪問介護を利用しましょう。
内容1.身体介護とは
身体介護とは、訪問介護ヘルパーが利用者の身体に直接触れて行うサービスのことです。
身体介護の仕事内容は、主に以下のとおりです。
- 排泄介助:トイレの利用やおむつ交換など
- 食事介助:流動食、糖尿病食、肝臓病食など
- 清拭:蒸しタオルを使って全身を拭く
- 入浴介助:手や足などの部分浴、全身浴、洗髪
- 更衣介助:服の着脱の補助
- 体位変換:床ずれ防止のため
- 移動・移乗介助:歩く、乗るなどの補助
- 起床及び就寝介助:ベッドに寝かせる、起き上がるときの介助
- 服薬介助
- 自立生活支援のための見守り的援助:近くで見守り、必要なときだけ手伝う
利用者が移動や動作を行う際に、転倒してケガをしないように見守りや声かけ、補助を行う役割を担います。
次に、生活援助をみていきましょう。
内容2.生活援助とは
生活援助とは、日常生活の援助を行う仕事です。本人に代わって、掃除や洗濯など身の回りのお世話を行います。
生活援助の仕事内容は、主に以下のとおりです。
- 掃除:居室内、トイレ、卓上など
- ゴミ出し:準備、片付け
- 洗濯:洗濯、干す、取り入れ、畳む、収納、アイロンがけ
- ベッドメイク:シーツ、布団カバーの交換など
- 衣類の整理:衣替え
- 被服の補修:ボタンの取り付け、破れの補修など
- 一般的な調理:配膳、後片付け
- 買い物
- 薬の受け取り
身体介護とは違い、直接身体に触れません。しかし、利用者の生活の質を向上させる重要なサービスです。
内容3.通院介助とは
最後に、通院介助とは、いわゆる「介護タクシー」です。
利用者の自宅から病院までの車の乗り降りや屋内外の移動の介助、病院での受付での手続きまで行います。
通院介助のイメージは以下のとおりです。
こちらのサービスは、要介護認定を受けた人のみ利用できます。したがって、要支援の人は対象外です。
2.訪問介護の身体介護・生活援助の内容
では、訪問介護の身体介護と生活援助の内容について、以下の2つのケースを紹介します。
- 身体介護1〜5の内容
- 生活援助1〜3の内容
これらは、介護保険を適用して、自己負担額の算出にも使われます。
訪問介護サービスを利用するのであれば、今後も必要になってくる知識です。それぞれチェックしましょう。
ケース1.身体介護1〜5の内容
まずは、身体介護1〜5の内容について紹介します。
身体介護 | 内容 | 単位 |
---|---|---|
身体1 | 20分以上30分未満 | 248 |
身体2 | 30分以上1時間未満 | 394 |
身体3 | 1時間以上1時間30分未満 | 575 |
身体4 | 1時間30分以上2時間未満 | 658 |
身体5 | 2時間以上2時間30分未満 | 741 |
引用:訪問介護サービスコード表
たとえば、排泄介助と入浴介助の2つを依頼するのに1時間20分必要であれば身体3になり、1回につき575単位が必要です。
では次に、生活援助1〜3の場合を見ていきましょう。
ケース2.生活援助1〜3の内容
生活援助1〜3の内容について紹介します。
生活援助 | 内容 | 単位 |
---|---|---|
生活1 | 20分未満 | 66 |
生活2 | 20分以上45分未満 | 181 |
生活3 | 45分以上 | 223 |
引用:訪問介護サービスコード表
生活援助で、掃除や洗濯を40分依頼した場合は、生活2になり181単位が必要です。
このように、1回の介護にかかる時間によって、単位が変わります。また、要介護度によっても利用限度額に違いがあります。
1ヶ月にどのくらいのサービスを受けるのか、どのようなことを依頼したいのか、それぞれケアマネジャーと相談して、ベストなケアプランを作成してもらいましょう。
では、次章で時間と料金について詳しく解説します。
3.訪問介護の身体介護・生活援助の時間と料金
訪問介護の身体介護・生活援助の時間と料金について、以下の5つの事例を用いて解説します。
- 身体1生活1なら50分
- 身体2生活1なら1時間20分
- 訪問介護職員が2人なら2倍
- 身体1生活1で初回なら加算
- 内容に関係なく時間帯による割増
訪問介護を利用したいと考えている人が、疑問に感じることをピックアップして解説しています。
知っておくと大体の金額がわかるので、1つずつチェックしましょう。
事例1.身体1生活1なら50分
身体1+生活1の場合、利用時間は50分です。
以下の表をご覧ください。
身体介護1+生活援助1 | 30分+20分 |
合計単位数 | 380 |
サービス利用料金 | 3,800円 |
介護保険から給付される金額 | 3,420円 |
自己負担額(1割) | 358円 |
参考:訪問介護サービスコード表
※1単位=10円
※自己負担額1割の場合
つまり、身体介護30分と生活支援20分の組み合わせだと、自己負担額1割の場合、1回につき358円となります。
事例2.身体2生活1なら1時間20分
身体2+生活1であれば、利用時間は1時間20分です。
以下の表をご覧ください。
身体介護2+生活援助1 | 60分+20分 |
合計単位数 | 460 |
サービス利用料金 | 4,600円 |
介護保険から給付される金額 | 4,140円 |
自己負担額(1割) | 460円 |
参考:訪問介護サービスコード表
※1単位=10円
※自己負担額1割の場合
つまり、身体介護60分と生活支援20分の組み合わせであれば、自己負担額1割の場合、1回につき460円となります。
事例3.訪問介護員が2人なら2倍
次に、訪問介護職員が2人体制でのサービスを行えば、料金も2倍になります。
たとえば、身体介護1(150単位)を2人で行った場合は、2倍の300単位です。
基本的に、1人だけでサービスを提供します。しかし、以下のような理由があるなら、2人で対応する可能性があります。
- 利用者さんの身体的な理由から1人のサービスが困難
- 利用者さんが暴力やものを壊すなど危険な行動を取る
- 上記1.2.のいずれかを予測できる危険な状態であること
たとえば、身体の大きな利用者であれば、1人で移乗介助を行おうとしても支えきれずに、一緒に転倒するリスクがあります。
結果、骨折といった怪我をさせてしまえば、訪問介護の本来の目的であるQOL(生活の質)を保てない状態になりかねません。
このように、何らかのリスクのある利用者さんを1人で対応しきれない場合には、2人体制での介護となります。
事例4.身体1生活1で初回なら加算
訪問介護には「初回加算」といって、新規でケアプランを作成して、訪問介護サービスの提供を行った場合を評価するものがあります。
初回加算の単位数は、200です。
訪問介護の初回加算は、利用者が過去2ヶ月間に訪問介護サービスの提供を受けておらず、以下の2つの要件を満たす場合に算定します。
- 新規にケアプランの作成を行うこと
- 初回の訪問介護を行った月にサービス提供責任者がサービス提供を行う、もしくは訪問介護職員と同行した場合
これらの条件を満たすと、初回加算としてみなされ、追加でその月に200単位加算されます。
事例5.内容に関係なく時間帯による割増
サービス内容ではなく、時間帯によって割増になる場合もあります。
時間帯は、「夜間、深夜、早朝」の3つです。
それぞれの時間帯や単位数は、以下のとおりです。
種類 | 時間帯 | 単位数 |
---|---|---|
夜間 | 18:00〜22:00まで | 所定単位数の25% |
深夜 | 22:00〜翌6:00まで | 所定単位数の50% |
早朝 | 6:00〜8:00まで | 所定単位数の25% |
単位数は割増になってしまいますが、夜中に家を空けなければいけないといった特別な理由があるときには、活用してみてください。
4.訪問介護で「できないこと」一覧
訪問介護には「できないこと」があります。
以下で一覧にしていますので、参考にしてください。
できないこと | 具体例 |
---|---|
生活に差し支えないもの | ・草むしり ・窓拭きや大掃除 ・ペットの世話 ・家具の移動など |
医療行為にあたるもの | ・重度の歯周病の口腔ケア ・インスリンの注射 ・経管栄養(自分の口から栄養を取れなくなった人に対して、栄養剤を胃まで送る方法) ・床ずれの処置など |
利用者本人以外に対するお世話 | ・子どもの世話 ・家族の食事を作る ・家族の部屋の掃除をする など |
生活に差し支えないものや本人以外の世話は、保険外サービスを利用すれば支援を行ってもらえるケースがあります。
どうしても依頼したい場合は、保険外サービスを活用しましょう。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問介護ヘルパーに頼めることって?できること・できないことを紹介
>>【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!
訪問介護の身体介護・生活援助でよくあるQ&A
では最後に、訪問介護の身体介護・生活援助で以下のよくある質問を3つ回答していきます。
- 訪問介護で特別な料理は身体介護になる?
- 訪問介護で身体介護の見守りはどう加算される?
- 訪問介護で身体介護に回数制限はある?
訪問介護についてひととおり理解できたかと思いますが、細かな部分は疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
以下の回答を参考にして、サービスの利用を検討しましょう。
Q1.訪問介護で特別な調理は身体介護になる?
A.特別な調理は、身体介護になります。
特別な調理とは、流動食や糖尿病食、腎臓病食など、専門知識が必要な調理方法です。
一般的な調理であれば、生活援助に含まれます。
Q2.訪問介護で身体介護の見守りはどう加算される?
A.単なる見守りや声かけのみでは、身体介護に算定されません。
身体介護として加算される見守り的援助は、以下のとおりです。
- 利用者と一緒に手助けをしながら調理を行い、安全確認の声かけや疲れを見る
- 洗濯を干したり畳んだりしながら自立支援をサポートするとともに、転倒予防の見守りや声かけを行う
- 入浴や更衣などの見守りで、必要な介助や声かけ、気分の確認をする
参考:介護報酬に係るQ&A
このように、掃除や洗濯、調理などの生活援助に関する介助であっても、身体介護として算定されます。
Q3.訪問介護で身体介護に回数制限はある?
A.身体介護には回数制限がありません。
ただし、要介護認定の生活援助の場合は、以下のような回数制限を設けています。
要介護度 | 回数(月) |
要介護1 | 27回 |
要介護2 | 34回 |
要介護3 | 43回 |
要介護4 | 38回 |
要介護5 | 31回 |
介護度によって回数が異なるので生活援助を依頼する際には、回数制限を考えながら依頼しましょう。
▼訪問介護の時間に関する記事はこちらから。
>>介護ヘルパーはサービスに時間制限がある!保険制度やプランの設定方法を理解しよう
まとめ:訪問介護は身体介護と生活援助の違いを知って依頼すべき!
訪問介護の身体介護と生活援助について、詳しく解説してきました。
それぞれのサービスには、所要時間と単位数が決まっており、それに応じて自己負担額も変わります。
また、2人体制での介護や、夜中や朝方などの時間外サービス、初回加算など、特別な事例もあります。
訪問介護サービスの利用を考えているのであれば、ぜひこの記事を参考にしてください。