訪問介護のオムツ交換を早くする手順とコツを解説
「訪問介護のオムツ交換が不安だ…」
「最近オムツ交換が少なかったから、再確認したい」
このような悩みをお持ちですね。
訪問介護の場合、1日に何回もオムツ交換をする場合があります。
そのため、スピーディにオムツを交換するための知識が必要です。
しかし、スピードを重視して作業が雑になってしまっては、元も子もありません。
今回「みーつけあ」では、訪問介護のオムツ交換を早くする手順とコツを紹介します。
押さえておきたい注意点も解説するので、ワンランク上の訪問介護を目指して取り組んでみましょう。
1.訪問介護のオムツ交換は早いほうがよい理由
訪問介護では、素早いオムツ交換を心掛けましょう。
なぜなら、オムツ交換は利用者さんの体に負担がかかります。
できる限り、負担はかけたくないものですよね。
たとえば、介護を必要としている利用者さんの中には、オムツ交換のために体を横にするだけでも負担に感じる場合もあるでしょう。
また、オムツ交換が遅いと、皮膚トラブルの原因にもなります。
陰部の湿度が高くなれば、蒸れや雑菌の繫殖リスクが高くなるためです。
手早くオムツ交換できれば、不快感も少なく済むため、利用者さんが喜んでくれるでしょう。
訪問介護では、1日に何度もオムツ交換をする場合もあります。
コツを知っておけば、1回あたりのオムツ交換にかける時間も減って、介護する側の負担も軽減できるでしょう。
次の項目では、訪問介護で素早くオムツ交換をするためコツを解説します。
2.訪問介護のオムツ交換を素早く終わらせるコツ
訪問介護のオムツ交換を素早く終わらせるコツは、3つあります。
- オムツ交換に必要なものを事前に揃える
- オムツの準備を整える
- 利用者さんの状態を確認する
3つのコツをマスターすると、利用者さんが快適に介護を受けられるようになり、自分の負担も大きく減らせるはずです。
事前準備から、忘れずに行うべきことまでまとめています。
それぞれのコツを確認して、素早いオムツ交換を身に付けてください。
準備1.オムツ交換に必要なものを事前に揃える
オムツ交換に必要なものは、たくさんあります。
そのため、オムツ交換を行う利用者さんを訪問する際は、事前に以下のものを揃えるようにしましょう。
- 介護エプロン
- 使い捨ての手袋
- 陰部洗浄用のお湯
- 泡タイプ洗浄剤
- 陰部を拭くためのタオル
- ティッシュやトイレットペーパー
- 新しいオムツと尿取りパッド
- 新聞紙やケアシーツ
- 塗り薬や保湿クリーム
これらを事前に揃えておくことで、オムツ交換をするときに慌てずに対処できます。
利用者さんの状態に合わせて、塗り薬や保湿クリームも用意しておきましょう。
準備するときは、1つのカゴにセットとしてまとめておくと、必要なものを探す手間が省けるのでおすすめです。
オムツ交換は、衛生面に気をつけなければならない作業と言えます。
介護した後に皮膚トラブルが発生しないように、しっかり洗浄できる準備が大事です。
身に付けるものは、使い捨てできる手袋やエプロンなど、常に清潔が保てるものを準備しておきましょう。
準備2.オムツの準備を整える
オムツ交換を素早く行うために欠かせないのが、オムツ自体の準備です。
オムツを開いて、縦を中心に折りながら、ギャザーを立てます。
次に、尿取りパッドも縦を中心に折りながら、ギャザーを立ててください。
最後に、オムツに尿取りパッドをセットして完了です。
この準備を事前に行うと、取り換える際に履かせるだけとなります。
そのため、利用者さんが下半身を晒す時間が短くなり、不快感も少なくなるでしょう。
準備3.利用者さんの状態を確認する
オムツ交換の事前準備として、利用者さんの状態を確認しておきましょう。
すべての利用者さんが、ベッドで寝たきりの状態ではありません。
立つことができる状態の利用者さんもいます。
ベッドに横たわっている場合のオムツ交換は、いったん仰向けにして作業を開始しましょう。
立つことができる利用者さんは、手すりにつかまってもらい、ズボンを下げて作業してください。
その他にも、排泄の兆候がないか、利用者さんに確認するのも重要です。
状態を確認すれば、事前準備からオムツ交換までスムーズに進められるようになるでしょう。
3.訪問介護で行うオムツ交換の手順を確認
ここまで紹介した事前準備ができたら、オムツ交換ができます。
今回は、ベッドの上での交換を想定した内容で、手順を確認しましょう。
オムツ交換は大きく分けると、3つのステップで行えます。
- 声掛けする
- 汚染オムツを外す
- 新しいオムツに取り換える
それでは、それぞれの手順を確認して、実際のオムツ交換がどのように行われるか見ていきましょう。
手順1.声掛けする
まずは、利用者さんに声をかけましょう。
いきなりオムツ交換させられると、利用者さんは驚きます。
今の状態や「オムツ交換してもよいか」を確認するために、声がけが必要です。
かける言葉にも気を配ってください。
利用者さんのなかには、オムツという言葉を嫌がる人がいます。
そのため、「下着を確認させてください」といった優しい言葉を選び、オムツ交換を始めましょう。
手順2.汚染オムツを外す
声掛けのあとに、汚染オムツを外します。
自分でお尻を上げられる人と、できない人の2種類の対応方法を確認しておきましょう。
自分でお尻を上げられる人は、以下のような手順です。
- 便や尿が残ってないか確認して汚染オムツを丸める
- 利用者さんの膝を立てて片手を腰に入れて支える
- お尻を上げてもらい汚染オムツを拭き取る
自分でお尻を上げられない人は、以下のような手順で行います。
- 尿や便の残りがないか確認して汚染オムツを丸める
- 利用者さんの体制を横向きにする
- 陰部やお尻をぬるま湯で前から後ろに洗い流す
- 水分をキレイなタオルで拭き取ってから汚染オムツを抜き取る
ぬるま湯で汚れを流すときは、陰部からお尻に向かって洗い流しましょう。
水分が残っていると、かぶれの原因になります。
水分はこすらずに、しっかりと拭き取るようにしてください。
手順3.新しいオムツに取り換える
最後に、新しいオムツに取り換えます。
自力でお尻を上げられる人は、履くタイプのオムツを使用します。
利用者さんにお尻を上げてもらい、片足ずつオムツを通して、背中までしっかり上げましょう。
お腹は、手のひら1つ分のゆとりを持たせます。
横たわるときや体を動かすときに痛みを感じることが無いように、「背中側にシワができていないか」必ず確認してください。
自力でお尻を上げられない場合は、利用者さんの体を横向きにして作業を行います。
新しいオムツの吸収ポリマー部分が、ズボンの骨盤のラインに来るようにセット。
腰の下に差し込んだら、オムツを広げます。
次に、身体を仰向けにして、奥からオムツを引き出しましょう。
股の間からオムツを引き出して、股に沿うようにしてオムツと身体の中心を合わせます。
合わせた後は、シワができなように伸ばしながら、止めてください。
お腹部分を、締め付けすぎないようにしましょう。
オムツ交換後は、利用者さんの下に敷いた新聞紙やケアシーツを外して、手を石鹸で洗い清潔にします。
最後に、部屋の換気も忘れずに行ってください。
時間は10分程度が目安です。
4.訪問介護のオムツ交換で注意すべきポイント
オムツ交換の手順は、理解できたのではないでしょうか。
素早く行うべきオムツ交換ですが、常に意識しておきたい3つのポイントがあります。
- ベッド柵にぶつけないようにする
- 陰部の状況を観察する
- 排泄物を観察する
注意しておかないと、利用者さんが怪我してしまったり、交換後の体調変化に気づけなかったりするかもしれません。
単にオムツを交換するだけでなく、注意すべきポイントまで意識できれば、利用者さんの生活を支える訪問介護が行えるでしょう。
それぞれの内容を確認してみてくださいね。
注意点1.ベッド柵にぶつけないようにする
介護用のベッドには、利用者さんの落下防止用に柵が取り付けられている場合があります。
オムツ交換を行うときは、ベッド柵を外して作業しましょう。
ベッド柵を取り付けたままの作業は、利用者さんの頭にぶつかる危険性があります。
また、認知症の利用者さんは、オムツ交換中に少し目を離しただけで抜いたベッド柵から落ちる可能性もあるかもしれません。
ベッド柵を取り外すと、作業も行いやすくなるため、オムツ交換を素早く行えます。
利用者さんから目を離す時間も少なくなり、全体を通して危険性が低くなるので、ベッド柵を取り外してオムツ交換を行いましょう。
注意点2.陰部の状況を観察する
オムツ交換では、排泄後の陰部の状況観察も行いましょう。
まれに、陰部が腫れていたり、かぶれていたりする可能性があるためです。
皮膚の状態に異常が発生している場合は、すぐに事業所に確認を取りましょう。
早期発見によって、大事に至らずに治療できるかもしれません。
よく通う訪問介護員の人だけが、利用者さんの異変に気づけます。
異変があった場合には、利用者さんのご家族と事業所にいち早く伝えましょう。
注意点3.排泄物を観察する
排泄物の観察も行いましょう。
小便や大便は、「体からの便り」という言葉の意味どおり、利用者さんの健康状態が分かりやすいものです。
なかでも、排泄物に血が混ざっている状態に注意しなければいけません。
身体機能が低下している高齢者さんは、大腸から出血するケースも少なくありません。
排泄物が黒っぽい、または、鮮血が混じっている状態は、出血している可能性が高いです。
放置すると、炎症がひどくなる恐れもあります。
このような状態は、見逃さずにすぐに病院を受診できるようにしましょう。
利用者さんのご家族や事業所への報告も忘れずに行ってください。
訪問介護のオムツ交換で初めてわかることもあります。
そのため、排泄物の観察もしっかりと行いましょう。
訪問介護のオムツ交換でよくある質問
最後に、訪問介護のオムツ交換でよくある質問にまとめて回答します。
- 男性訪問介護者が女性のオムツや入浴をしてもよい?
- 訪問介護のオムツ交換で使える便利グッズはある?
- 訪問介護ではオムツ交換を何回くらいする?
訪問介護では、性別に関わらず利用者さんの介護を行います。
そのため、利用者さんのご家族との関係も大事です。
それぞれ解説していきますので、気になる項目から見ていきましょう。
Q1.男性訪問介護者が女性のオムツや入浴をしてもよい?
A.ご家族や利用者さん本人の了承があれば、問題ありません。
もし、ヘルパー側が異性のオムツ交換がはばかられる場合には、事業所に相談しましょう。
事情を説明すれば、担当者を交代できるかもしれません。
訪問介護を続ける際に、苦痛を伴わないように、働き方を調整するようにしてください。
Q2.訪問介護のオムツ交換で使える便利グッズはある?
A.便利グッズは、100円均一で揃えられます。
たとえば、大人のからだやお尻拭きといったものや、オムツ用消臭ポリ袋が100円均一で手に入りますね。
また、意外と便利なのが、調味料ボトルです。
お尻や陰部の洗浄で、先が細くなっているボトルを利用すると、水で洗い流しやすくなります。
少ない水でしっかり汚れを洗い流せるので、買っておいて損はありません。
Q3.訪問介護ではオムツ交換を何回くらいする?
A.訪問介護のオムツ交換は、訪問する数でも変化します。
また、すべての利用者さんにオムツ交換が必要でない場合もあります。
そのため、目安としては、最大で1日8回程度と考えておきましょう。
訪問介護のケアプランは決まっているため、1日の業務開始前に「どのご家庭でオムツ交換が必要になるか」を確認しておくのが、最も確実な方法ですね。
まとめ:オムツ交換は事前準備と注意点をしっかり押さえておこう!
今回「みーつけあ」では、訪問介護のオムツ交換を早くする手順とコツを解説しました。
訪問介護員は、1件あたり短い時間でオムツ交換や食事、掃除をしなければいけません。
オムツ交換に時間を割けないかもしれませんが、注意点も意識してしっかりと介護を行いましょう。
オムツ交換は、利用者さんの健康が見えるチャンスでもあります。
ただオムツ交換をするのではなく、利用者さんの健康も意識して行えるようになりましょう。