Skip to content

みーつけあ 介護のお役立ちガイド

介護に従事されている方々向けに、介護に関するお役立ち情報をお届けする情報メディアです。

みーつけあ 介護のお役立ちガイド
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

訪問介護のクレーマー対処法!正しく対処してトラブルを回避しよう

訪問介護のクレーマー対処法!正しく対処してトラブルを回避しよう

訪問介護のクレーマーに対して正しい対処法を理解しないまま、「とりあえず謝る」という方法をとっていないでしょうか。

問題解決のためには、まず相手の話を聞くことが大切です。

しかし、理不尽な要求や言いがかり、暴力などがある人に対しては、相応の対応をとらなくてはエスカレートする可能性もあります。

今回、「みーつけあ」では、訪問介護で実際にあったクレーム事例をはじめとして、正しい対処法や注意点をまとめました。

クレーマーだと思っていた人が実際はそうではなく、自分に問題があったというケースもゼロではありません。

どういった要求や意見が、クレームに該当するのか確認しましょう。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

1.訪問介護で実際あったクレーム事例3選

1.訪問介護で実際あったクレーム事例3選

訪問介護で実際にあったクレーム事例を、3つ紹介します。

  1. 家族がクレーマー
  2. 訪問介護員から感染したと提訴
  3. ミスを見つけては執拗に文句を言う

何かにつけて文句を言いたい人や、人のミスが気になって仕方がない人がいることは事実です。

完璧主義の人は、クレーマーと勘違いされやすい傾向にありますが、問題点はそのしつこさにあるのかもしれません。

紹介する3つの事例を確認し、同じような状況が起きたときにクレーマーなのかそうでないのかを判断しましょう。

事例1.家族がクレーマー

要介護者自身が温厚な人だったとしても、その親族がクレーマー体質ってパターンもあるから全く気が抜けない。

家族がクレーマーという事例は、じつは珍しくありません。

利用者さん本人はとても温厚な人で、訪問介護員との関係が良好な場合でも注意が必要です。

なぜなら、突然家族の人から身に覚えがないことを言われる場合があるからです。

場合によっては、苦情を受ける事態に発展する可能性があります。

  • ここに置いてあったお金を盗んだでしょう?
  • この前、あなたが帰ったあとトイレに入ったらトイレットペーパーが減っていたわ
  • 母の足に小さな引っかき傷があったんだけど、これって虐待だよね

お金や物を盗んだと言われても、録画でもしていない限り、盗んでいないという証拠をその場では出せません。

また、家族が同居していたり、利用者さんが自力でトイレに座れたりする場合には、トイレットペーパーが減ることは当たり前です。

さらに、小さな傷がどこでついたものか不明なうえに、「虐待だ」と言われてしまっては立場もありません。

家族の場合、利用者さんとは異なり、人付き合いや仕事でのストレスをぶつけてくることもあります。

家族がクレーマーであるために、利用者さんまで訪問介護事業所から嫌がられてしまうケースもあるほどです。

事例2.訪問介護員から感染したと提訴

新型コロナ感染症のため82歳で亡くなった女性の遺族が、訪問介護事業所の運営会社に損害賠償を求めて広島地裁に提訴。ヘルパーが訪問を控えれば感染は防げたとし、運営会社の安全配慮義務違反などを問うている。

新型コロナウイルスが原因で、82歳の天寿をまっとうして亡くなった女性のケースです。

女性の遺族が「訪問介護員から感染した」と、訪問介護事業所の運営会社に損害賠償を求めたニュースがありました。

訪問介護員が陽性の状態で、マスク・消毒なしで感染症予防もせずに訪問介護をしていた場合、訪問介護事業所が悪いといえます。

しかしこの場合は、「訪問介護員が訪問しなかったら防げた」という主張があったため、「言いがかりだ」とネット上で非難が多くありました。

ただし、訪問介護員は「発熱と味覚・嗅覚異常があったが、翌日にいったん症状が改善した」という状態での訪問でした。

そのため、完全にクレーマーといえるような案件ではありません。

しかし、もし訪問介護員が陰性で、感染症対策をおこなったうえで適切に訪問していた場合はどうでしょうか。

こうした背景から、単純に言いがかりをつけたいだけの人とも考えられる難しい事例です。

事例3.ミスを見つけては執拗に文句を言う

訪問介護のお仕事3件中1件クレーマー嫌味たら②言う人がいる。
人のちょっとしたミスを見つけて新人いじめする人。

人の行動をとても細かく観察し、逐一文句をつけるクレーマーもいます。

訪問介護でみかけるクレーマーのなかでは、このタイプはわりと多いかもしれません。

  • いま何したの?こんなことするなんて信じられない
  • 人として神経を疑うわ
  • なんでこんな簡単なことで間違うの?
  • なんでこんなこともできないの?
  • 私ならもっとこうしていたわ
  • 別にあなたに来てほしいわけじゃない
  • もっといい介護士に変えようかな

このように、一見モラハラともとれるような発言を浴びせてくる人もいます。

完全に自分に落ち度があるミスの場合、利用者さんから苦情の1つくらいあってもおかしくありません。

しかし、あなたにまったく関係のないところや、別の要因が招いたミスに対して執拗に文句を入れる場合には、要注意です。

今後も細かいミスに対して、関係のない点でクレームを言われる可能性があるでしょう。

2.訪問介護で見かけるクレーマーってどのような人?

2.訪問介護で見かけるクレーマーってどのような人?

訪問介護で見かけるクレーマーとは、具体的に以下のような人を指します。

  • 理不尽な言いがかりをつける
  • 物を投げつけたり怒鳴ったりする
  • 理不尽な要求や意見をする家族のこと

理不尽な言いがかり、要求、意見をする家族や利用者さんをはじめ、物を投げつけたり怒鳴ったりと暴力的な家族や利用者さんです。

そもそも「クレーマー」とは、商品の欠陥や客への対応の仕方などについて、しつこく苦情を言う人のことを指します。

アドバイスや意見ではなく、おかしな言いがかりと受け取れる場合です。

訪問介護でも、クレーマーは同じような人のことを指しますが、より具体的にどのような人なのかを確認しておきましょう。

急な対処を求められたときに、見分けがつきやすくなります。

その1.理不尽な言いがかりをつける

理不尽な言いがかりをつける人は、典型的なクレーマーです。

「これを捨ててほしい」と言ったにもかかわらず、「さっきダメっていったのに」「捨てるなんてひどい」など、理不尽を言う人です。

クレーマーに対して、「でもさっき捨ててほしいって言いましたよね?」と言っても意味はありません。

「私が嘘をついているっていうの?」と、余計にクレームが大きくなっていくでしょう。

認知症の利用者さんであればクレーマーではありませんが、そうでない場合には立派なクレーマーと考えられます。

その2.物を投げつけたり怒鳴ったりする

訪問介護員に物を投げつけたり、怒鳴ったりする人は、とても厄介なクレーマーです。

カッとなって手が出てしまう人は、年齢問わず存在します。

しかし、訪問介護員が何もしていなくてもいきなり暴力をふるうような人は、とても危険です。

こちらも認知症の場合にはクレーマーとは言えませんが、そうでない場合にはクレーマーといえるでしょう。

訪問介護員の身が危険にさらされることもあるため、事業所側は要注意人物として契約を見直すべきでもあります。

その3.理不尽な要求や意見をする家族のこと

理不尽な要求や意見をするのは、利用者さんだけではありません。

その家族の人が、クレーマーの可能性もあります。

たとえば「洗濯くらいやってから帰ってくれてもいいのに、全然サービスしてくれない」といったようなものです。

家政婦ではなく介護士であることを正しく理解してもらえず、お手伝いさんのように考えている人もいます。

「これくらい少しだからよいか」と安易に引き受けてしまうと、要求がエスカレートしていく可能性があるため注意が必要です。

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

3.実はクレーマーではない具体的な3つのパターン

3.実はクレーマーではない具体的な3つのパターン

理不尽な要求だと思い込んでいるだけで、実はクレーマーではない場合もあります。

自分自身や事業所に問題があったのに、相手が悪いと思い込んでしまうこともあるため、クレーマーではないかどうかを、一度冷静に考えてみてください。

  1. 相手の言っていることが正しい
  2. 文句ではなくアドバイス
  3. 利用者の家族からの要望である

本記事では、上記のようなパターンについて説明します。

その1.相手の言っていることが正しい

自分は正しいと思い込んでいると、相手が正しいことを言っていても気づかないことがあります。

たとえば、以下のようなことが当てはまります。

  • 訪問介護員の都合でコロコロ担当が変わることへのクレーム
  • 事業所の都合で必要な時間に訪問介護員を配置できないことへのクレーム

これらは、自分が正しいと思っている人の場合「そんなこと言ったって、こっちにも事情があるから」と思ってしまいやすいです。

しかし、訪問介護は利用者さんの自宅に出向いて、よりよい生活ができるようにサポートする仕事です。

自分の都合を優先したり、事業所の都合で必要なときに必要な人材を配置できなかったりすると、クレームが入って当然といえるでしょう。

相手が言っていることが正しいのか、一度考えてみることも大切です。

その2.文句ではなくアドバイス

文句やクレームを言われたと感じたときには、一度内容を思い出してみてください。

  • 訪問介護員の対応や態度に対して指摘をしてくれている
  • 事業所の対応やケア内容に対しての意見をくれている

上記のようなケースでは、クレームではなく一消費者としての貴重なアドバイスである可能性が高いです。

訪問介護員に感謝をしていて、事業所ともっとよいお付き合いをしたいからこそ、このようなアドバイスをする人もいます。

利用者であれ家族の人であれ、指摘されたことが本当にクレームなのかを考えてみましょう。

その3.利用者の家族からの要望である

実際にサービスを利用している利用者さんではなく、家族の人から要望が入ることもあります。

たとえば、以下のようなものです。

  • 家族から「もう少し改善してほしい」というような要望がある
  • 単純にサービスがよりよくなるようにアドバイスをしてくれている

「もう少し〇〇なサービスがあれば嬉しい」「訪問介護員さんの〇〇なところを直したらもっと頼りになる」というような、要望の可能性があります。

何でもクレームと決めつけてしまうと、訪問介護員や事業所が成長する機会を失いかねません。

要望を取り入れながら成長していける、アドバイスを真摯に受け止められる訪問介護員であり、事業所であることを意識してみてください。

そうすると、クレーマーではない人の見分けがつきやすくなります。

4.訪問介護におけるクレーマーへの正しい対処法

4.訪問介護におけるクレーマーへの正しい対処法

正真正銘のクレーマーと出会ってしまった場合には、正しく対処する必要があります。

もし相手の言いなりになるようなら、変な噂を流されたり、理不尽な要求がエスカレートしたりしてしまうこともあるかもしれません。

酷い場合には、退職に追い込まれることも考えられます。

余計なトラブルに発展させないために、訪問介護におけるクレーマーへの正しい対処法を理解しておきましょう。

具体的には、以下の3つの対処法があります。

  1. 事業所の規約や契約内容を見返す
  2. 理不尽な意見かを再度確認し直す
  3. 怪我をしたら診断書を用意する

それぞれについて、詳しく説明します。

対処法1.事業所の規約や契約内容を見返す

クレームを受けたら、事業所の規約や契約内容を見直してみてください。

相手が理不尽な要求や事業所のルール、契約内容に反する事柄を、押し通そうとしているのかもしれません。

反対に、家族や利用者さんが言っていることのほうが、正しい可能性もあります。

事業所の規約や契約内容に沿った対応でクレームが来たのであれば、訪問介護員として間違った対応はしていません。

冷静に考え、要求を鵜呑みにしないようにしてください。

対処法2.理不尽な意見かを再度確認し直す

クレーマーだと思っていても、じつはクレーマーではないケースもあります。

そこで、本当に理不尽な意見かどうか、一度確認し直してみることが大切です。

仮に、事業所や訪問介護員に原因があるにもかかわらず、まったく認めないとなると問題でもあります。

判別がつきにくいときには、事業所の人やケアマネジャーに相談してください。

一人で判断するよりも、より客観的な判断ができます。

対処法3.怪我をしたら診断書を用意する

暴力を振るわれたり、物を投げつけられて怪我をした場合には、診断書を用意しましょう。

何の書類もなしに暴力を振るわれたと言っても、「ぶつけただけでしょう?」と言われてしまっては泣き寝入りです。

暴力を受けた場合には、暴行罪(刑法208条)及び傷害罪(刑法204条)に該当する可能性が高いです。

怪我をするような事態に発展した場合、利用者さん宅から速やかに事業所に戻り、事情を説明して病院に行ってください。

5.訪問介護におけるクレーマー対応の注意点

5.訪問介護におけるクレーマー対応の注意点

訪問介護員や事業所が行うクレーム対応には、注意点が5つあります。

  1. 一人でクレーム対応しない
  2. 話を聞くときには近くに物を置かない
  3. 密室ではない場所で話をする
  4. あらかじめ録音しておく
  5. 必要であれば弁護士対応へ切り替える

クレーマーと対峙するときには、自分や事業所が不利な立場になったり、危険な目にあったりしないような動きを優先させましょう。

それでは、ここからは具体的な内容を説明します。

注意点1.一人でクレーム対応しない

一人でクレーム対応すると、とっさのときに誰にも助けてもらえません。

仮に、「一筆書いて」と言われた場合にも、うまく拒否できずにサインしてしまう可能性があります。

しっかり「NO」と言える人なら、問題ないかもしれません。

しかし、毅然とした態度でクレーム対応できない人は、一人の対応を避けたほうが無難です。

相手の要求どおりにサインすると、無理を言っても要望がとおると思われてしまい、エスカレートする可能性が高くなります。

無理をせず、事業所の人やケアマネジャーに相談をして、対処してもらえるよう伝えてください。

注意点2.話を聞くときには近くに物を置かない

クレーマーのなかには、物を投げつけてくる人も存在します。

話をしているうちにヒートアップしてしまい、話を聞いているにもかかわらず物を投げつけてくるかもしれません。

話をする際には、近くに尖ったものや重いもの、危険なものを置かないことが大切です。

自分の身を守り、安全にクレーム対応を行うポイントとして覚えておきましょう。

注意点3.密室ではない場所で話をする

密室での話は、できるだけ避けてください。

密室での話し合いの場合、クレーマーが言いたい放題になる可能性があります。

怒鳴りつけたり、大声で罵倒したりと、話し合いとは言えない状況になることも考えられるでしょう。

密室ではなく、人が多いカフェや飲食店、事業所内などで話し合うことをおすすめします。

このとき、上司またはケアマネジャーに同席を頼むと、より安心です。

注意点4.あらかじめ録音しておく

話をする際には、あらかじめ録音しておくことをおすすめします。

どのような点が問題だったのかを後から振り返るだけではなく、「言った・言っていない」問題になりにくいからです。

もし、訪問介護事業所や訪問介護員に対して、脅したり、暴言を吐かれたりした場合でも、証拠として残せます。

録音を事前にクレーマーに伝えておくと、落ち着いた話し合いになりやすいためおすすめです。

注意点5.必要であれば弁護士対応へ切り替える

他人に入ってもらったほうがよいと判断できる場合は、対応を弁護士に依頼しましょう。

以下のような要求があった場合には、弁護士に相談すると手っ取り早く解決しやすくなります。

  • お詫びとして無償でのサービス提供を要求された
  • 週に〇回の直接面談を要求された

このような場合に、「はい、わかりました」と素直に聞き入れてしまうと、クレーマーの思うつぼです。

顧問弁護士ではなく、スポット依頼が可能な弁護士もいます。必要なときには頼ることも、検討してみてください。

上司やケアマネジャーに相談して、こうした方法も検討したいことを伝えるとスムーズです。

まとめ:クレーマーと思いこまず対処法を覚えて実践

まとめ:クレーマーと思いこまず対処法を覚えて実践

訪問介護員や事業所に対して、理不尽な要求や暴力をふるう人はクレーマーです。

訪問介護は商品の販売や飲食の提供よりも、より密接な生活レベルで関わりをもつ仕事であるため、クレームから逃れることは難しいでしょう。

しかし、すべての人がクレーマーと思い込んで対応すると、自分自身や訪問介護事業所の成長の機会を逃したり、貴重な顧客を失うことにもつながります。

正しい対処法を覚えて、見極めることが大切です。

人との関わりは、訪問介護では欠かせません。

つながりを大切にしながら、正しい対処で自分や事業所、利用者さんを守れるようにしておきましょう。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

関連記事

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
 2022年5月24日
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
 2022年5月24日
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
 2022年5月24日
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
 2022年5月24日
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
 2022年5月24日
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
 2022年5月24日
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
 2022年5月24日
訪問介護は無資格で罰則がある?例外や今後の働き方を解説
訪問介護は無資格で罰則がある?例外や今後の働き方を解説
 2022年5月24日

関連記事

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は? 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

    「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」 「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」 このような悩みをお持ちではありませんか。 訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考えられます。 今回「みーつけあ」では、訪問介護における駐車場問題の解決方法について詳しく解説していきます。 本記事をしっかりと読むことで、訪問介護の駐車場問題を解決でき、利用者さん・近隣住民・介護従事者の三方良しが実現し、安心して訪問介護の仕事に取り組めますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の駐車場問題を解決する方法 訪問介護の駐車場問題は、個人で解決できるケースは少ないです。 なぜなら、個人で手続きできるものが少なく、介護事業者に相談しなければいけないからです。 訪問介護の駐車場問題でお悩みの人は、しっかりと知識をつけて介護事業者に相談しましょう。 訪問介護の駐車場問題を解決する方法は次の3つです。 警察署で駐車許可証を発行する 近くの有料駐車場を利用する 地域包括支援センターへ確認する それぞれ詳しく解説していきます。 方法1.警察署で駐車許可証を発行する 1つ目は、警察署に駐車許可証を発行してもらう方法です。 訪問介護を理由に車を駐車禁止区域に停める場合、駐車許可証を申請することでその区域に駐車することを認めてもらえます。 駐車許可については、警視庁の公式サイトで次のように書かれています。 駐車許可は、駐車せざるを得ない特別な事情がある場合において、申請に係る駐車の日時、場所、用務及び駐車可能な場所の有無等につき、審査基準に基づいた審査を行った上で、駐車場所を管轄する警察署長が許可をするものです。 引用:駐車許可制度及び申請手続きについて|警視庁 駐車許可証を申請する場合は、個人でおこなわずに、必ず介護事業者へ相談してください。 方法2.近くの有料駐車場を利用する 2つ目は、訪問先の近くにあるコインパーキングや月極駐車場を利用する方法です。 駐車料金がかかるという理由で、適当な場所に駐車してしまう人もいるのではないでしょうか。 しかし、駐車禁止区域に停めて …

  • 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説! 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

    「訪問介護で訪問先に行ったら、利用者さんが不在でどうしていいかわからず、そのままサービスを提供した。」 よくある話ですが、実は本人不在時に介護サービスを提供してはいけません。 今回「みーつけあ」では、訪問介護で本人不在時における規定や本人不在時にとるべき行動、本人不在を避ける方法を紹介します。 本記事を読むことで、訪問介護における規定を介護者と利用者さん双方の視点から理解することができ、さらに快適な介護サービスを提供できるようになりますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護で本人不在時はサービスを提供してはいけない理由 訪問介護で利用者さん本人が不在の場合は、サービスを提供してはいけません。 理由は、訪問介護におけるサービスはあくまでも利用者さん本人に対するものだからです。利用者さん本人が不在ということは、サービスを提供できる相手がいないことになります。 また、利用者さん本人が不在でもご家族が自宅にいる場合に、生活援助のサービスを提供してしまう人がいます。しかし、この場合もサービス提供の対象にはならないので注意しましょう。 2.訪問介護で本人不在時に注意しておきたいポイントを解説 訪問介護で利用者さん本人が不在だった場合、注意しておきたいポイントがあります。 ここで紹介するポイントを知らないと報酬を得られない可能性があるので、あらかじめ確認しておきましょう。 本人不在時に注意したいポイントは、以下の2つです。 報酬は支払われない 一時的に本人が席を外しているときの対応 それぞれ詳しく解説していきます。 ポイント1.報酬は支払われない 訪問介護時に利用者さん本人が不在で、家族に頼まれて掃除や料理などのサービスを提供してしまってもその時間に対する報酬は支払われません。 理由は、厚生労働省の訪問介護の規則として定められているからです。 訪問介護の目的が家事援助の場合でも、基本サービスのなかに本人の健康チェックや相談援助をおこなうことが含まれています。 本人不在時はこのようなサービスを提供できないことから、報酬を支払うことが認められないという点は理解しておきましょう。 ポイント2.一時的に …

  • 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説

    「訪問介護の際に、郵便物の投函をお願いされて戸惑っている。」 「そもそも郵便物の投函はヘルパーの業務に含まれいていたかな。」 このような不安をお持ちではありませんか。 ヘルパーをしていると、利用者さんから郵便物の投函をお願いされることがあります。実はヘルパーの業務には明確なガイドラインがあり、郵便物の投函についても明記されています。 今回「みーつけあ」では、ヘルパーが郵便物の投函をしてもいいのかについて解説し、ヘルパーが業務でやってはいけないことについても解説します。 記事の内容を理解することで、ヘルパーの業務でトラブルになることを防げますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護で郵便物の投函はやってもいい? 訪問介護では、利用者さんの郵便物の投函はできません。 ヘルパーの業務は、利用者さんの生活の援助を目的としています。郵便物の投函は生活するうえで支障をきたさないと判断されており、お願いを聞き入れることはできない点は理解しておきましょう。 また、利用者さんと一緒にポストに行くことは可能なため、どうしても郵便物の投函をしたいと申し出てきた場合は、一緒にポストまでいくことがおすすめです。 郵便物の投函など、基本的なヘルパーがしてはいけないことは、厚生労働省のホームページに概要が掲載されています。(参考:介護サービス関係Q&A|厚生労働省) 行動指針や事業所に確認せず、ヘルパー個人で判断して行動するのが一番やってはいけないことです。ケアプランに沿った業務を遂行しましょう。 2.訪問介護でヘルパーがやってもよいことを解説 ヘルパーができることは主に以下の3つです。 トイレや食事などの身体介護 掃除や洗濯などの生活援助 体温測定や内服薬の内服介助 基本的にはケアマネージャーが作成したケアプランに沿えば問題ありません。しかし、ヘルパーがどこまでしていいのかを知っておくことはとても重要です。 ここからは、ヘルパーができることについて詳しく解説していきます。 1.トイレや食事などの身体介護 ヘルパーのやってもよいこと1つ目は、身体介護です。利用者さんの身体に直接触れる介助のなかで、ヘルパーのできる …

  • 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも

    「夜勤は給料がよいらしい」 「スキルアップのために夜勤をしてみたい」 このような理由から訪問介護の夜勤を検討中ですね。 利用者が夜間から明け方に体調を崩しやすいことから、訪問介護の夜勤では冷静で迅速な対応が求められます。 ある程度の資格と経験が必要な難しい仕事ですが、利用者とその家族を不安から守るやりがいのある仕事でもあります。 また、スキルと収入がアップできるなどメリットも多いです。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤の仕事内容とメリット・デメリットを紹介しています。また、必要な資格や給料、夜勤が向いている人についても解説しています。 読むことで、夜勤への道の第一歩を踏み出すことができるでしょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護夜勤の仕事内容は? 訪問介護夜勤の仕事は、厚生労働省によって創設された「夜間対応型訪問介護」に基づいておこなわれています。 「夜間対応型訪問介護」とは、夜間において、定期巡回訪問、または、随時通報を受け利用者(要介護者)の居宅を訪問介護員等が訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護等の提供を行うものをいう。 引用:厚生労働省|夜間対応型訪問介護 訪問介護夜勤の主な仕事内容は次の3つです。 定期巡回 随時対応 オペレーションサービス これらの仕事内容は、利用者さんの健康と安全を守るために重要な役割を担っています。 夜勤の仕事にたずさわる前に、仕事内容を把握しておきましょう。 仕事内容1.定期巡回 定期巡回は、22時から翌朝6時までの間、定期的に利用者の自宅を訪問して排泄の介助や安否確認をおこないます。 仕事内容2.随時対応 随時対応は、利用者の体調悪化や転倒などにより通報を受け、利用者宅へ向かい対応します。 状況に応じて医師への連絡や救急車の手配をおこなうなど、迅速で冷静な判断が必要です。 仕事内容3.オペレーションサービス 介護士または看護師の資格を持つオペレーターが、24時間利用者からの通報に対応します。 必要に応じて、訪問介護士を利用者宅へ向かわせたり、救急車の手配をしたりしなければならない点も理解しておきましょう。 次に、訪問介護の夜勤の勤務時間につ …

  • 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介

    「訪問介護の夜勤はどのような仕事内容なの?」 「給料やメリット・デメリットについても詳しく知りたい」 訪問介護の仕事を探している人のなかには、夜勤を希望している人もいるのではないでしょうか。 しかし、一般的な訪問介護事業所には夜勤がありません。 訪問介護の夜勤を探すのであれば、「夜間対応型訪問介護」の仕事を探しましょう。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤について仕事内容や給料を中心に紹介します。 他の介護業務とも比較していますので、自身のライフスタイルに合った働き方を見つけてみてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の夜勤の仕事内容とは? 訪問介護の夜勤(夜間対応型訪問介護)は、18時〜翌朝8時までの間に、介護サービスや安否確認を行う仕事です。 訪問介護サービス利用者が、「24時間安心して生活ができるような体制が必要」という考えから、2006年4月より創設されました。 出典:夜間対応型訪問介護|厚生労働省 利用者はケアコール端末によって、緊急時にはいつでも通報することが可能です。また、随時対応以外にも定期巡回サービスも行っています。 つまり、訪問介護の夜勤業務は以下の3つです。 定期巡回サービス 随時対応サービス オペレーションサービス まずは、それぞれの仕事内容について紹介します。 仕事内容1.定期巡回サービス 定期巡回サービスは、18時〜翌朝8時の夜間帯に、利用者の自宅を巡回して訪問介護サービスを行います。 主な仕事内容は、以下のとおりです。 排泄介助 オムツ交換 体位変換 安否確認 その他、更衣介助、就寝介助、口腔ケアなど 主には身体介護業務が中心となるため、介護資格が必要です。訪問介護の夜勤に必要な資格については、次章より解説します。 仕事内容2.随時対応サービス 随時対応サービスは、利用者から緊急通報を受けた際に、訪問介護ヘルパーが自宅まで駆けつけて介助を行う仕事です。 通報例としては、「急に具合が悪くなった」や「ベッドから落ちて起き上がれない」といった内容が挙げられます。 また、状況によっては、医師や看護師へ連絡したり、救急車を手配したりすることも仕事の一環 …

記事一覧

人気の記事

  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限り...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 「訪問介護の身体介護や生活援助って何が違うの?」 「身体1や...
  • 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 「訪問介護ヘルパーのやってはいけないことって、正直あいまいで...
  • 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 「訪問介護の買い物同行はどんなことができるの?」 「どこま...
記事一覧

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
© 2022 Meetscare co. ltd.