介護事業所を探す
診断形式で適切な事業所をご紹介
お役立ちガイド
経管栄養
経管栄養とは? 経管栄養とはチューブやカテーテルなどを使い、胃や腸に必要な栄養を直接注入することです。 流動食でも誤嚥の危険性が高くなったり、何らかの理由で機能障害を起こして口から物を食べられなくなったりしたときに、経管栄養という選択肢があります。種類としては、胃ろうや腸ろう、経鼻経管栄養などといった種類があり、介護の状態や周囲の環境などによってどの経管栄養が向いているのかは異なってきます。 在宅でもできるのか? 入院中に経鼻栄養チューブを挿入して経管栄養法を練習してから、退院後も在宅で経管栄養法を行っていく方法もあります。 どうすればいいのか? まずは主治医、病院の相談窓口に一度ご相談されてみてください。
高額介護サービス費
高額介護サービス費とは? 介護保険サービスを利用するとき、自己負担は1~3割になります。 しかし、同月に利用者負担額の一定額を超えた場合に、 【高額介護サービス費】が申請により、払い戻しになります。 要介護者のみならず、要支援者の方でも払い戻しされます。 要支援の方は【高額介護予防サービス費】と言われます。 ※サービス利用月の2か月後に自治体から該当者に 【高額介護サービス費支給申請書】が送付されます。 一度申請すれば、その都度申請する必要はありません。 高額介護サービス費に該当しないもの 要介護度で決まられた限度額を超えた分の自己負担額 福祉用具購入費 住宅改修の自己負担分 ショートステイ先の滞在費(食費など) 日常生活費 申請方法 申請方法は簡単で、該当者に市区町村の介護保険課(自治体によって呼び名は違います。)から申請書が届きます。 申請をし、銀行口座を登録すれば、自動的に支給されます。 1度申請すれば、その後も自動的に支給されるので手続きは面倒ではありません。 自己負担額の上限 自己負担額の上限は基準によって変わります。 ①生活保護受給者 (個人)15,000円 ②前年の合計取得金額と公的年金収入額の合計が年間80万円以下の方 (世帯)24,600円 (個人)15,000円 ③世帯の全員が市区町村民税を課税されていない方 (世帯)24,600円 ④世帯のどなたかが市区町村民税を課税されている方 (世帯)44,400円 ⑤現役並みの所得者に相当する方がいる世帯の方 (世帯)44,400円 ※H29・8月から変更になりました。 申請が遅れてしまうと、支給されないので、忘れずに申請しましょう。
お泊りデイサービスについて詳しく解説!
お泊りデイサービスとは お泊りデイサービスとは、日中デイサービスを利用し介護サービスを受けた後に、そのままそのデイサービスに宿泊しサービスを受けることができるデイサービスです。 介護保険制度は適用されない 日中のデイサービスは介護保険が適用されますが、夜間のお泊りの時間帯は自費での利用になります。そのため、費用の負担は大きくなります。 自費でのサービスですので、以前までは職員体制や施設設備などのサービス内容は各事業に任せれていました。 しかし、2015年(平成27年)に介護保険が改正されてから、職員体制(介護職員や看護職員1名以上常駐)や施設設備(防火対策、宿泊室の広さ)などの基準が定まり、安心して利用者が利用できるようになりました。※改正されたからといって、自費サービスであることに変わりはありません。 お泊りデイサービスを利用する人 家族が急な出張になった場合や急用などがはいり、夜間一人で過ごすことが不安な場合に利用する方や介護者の介護疲れの軽減のために、利用する方がいらっしゃいます。 その他に、特別養護老人ホームの空き待ちなどでご自宅で介護をするのは厳しい方なども月単位で利用しています。 お泊りデイサービスの1日の流れ お泊りデイサービスの1日のスケジュールについて説明していきます。 8:00~9:00~送迎お泊りを利用する方も日中のみの利用の方もお迎えにいきます。9:30~健康チェック到着された方の健康チェックを行います。主に体温・血圧・脈・酸素飽和度などを測定します。体調の変化にも対応してもらうことができます。10:00~レクリエーション・体操体操やレクリエーションはみんなで楽しく実施するところもあれば、個別対応してくれるところもあります。午前~OR午後~ 適時入浴自立している方、見守り、介助が必要な方でも安心して入浴ができます。 12:00~昼食みんなで食堂で昼食をいただきます。食後口腔ケア昼食後は口腔ケアを実施します。介助が必要な方は職員が対応します。 適時排泄バリアフリー対応なので安心して利用できます。オムツの方も対応可能です。13:30~レクリエーション・体操午前とは別の体操やレクリエーションを実施します。15:00~おやつつかの間の休息時間。利用者様同士で楽しくおしゃべりしたり、一人で過ごしたい方もゆっくり過ごすことができます。16:00~OR1 <a class="cat-post-excerpt-more" href="https://meetscare.jp/article/3847" title="続きを読む お泊りデイサービスについて詳しく解説!">…</a>
障害福祉サービス受給者証
障害福祉サービス受給者証とは 障害者が福祉サービスを利用する際に、必要な証明書です。 そこには、個人の住所や利用できるサービス内容、支給量や、負担上限月額などが記載されています。 対象者 福祉サービスが必要だと判断されたもの。 ※障害福祉手帳を持っていなくても、サービスを受けることができます。国で発行されているものではなく、各自治体で発行されているため医師の意見書があれば、サービスを受けることが可能な場合もあるので、確認してみてください。 申請方法 ①自治体(お住いの市区町村役所)の障害福祉課・保健福祉課(自治体によって呼び方は様々)に手続きをしに行く電話で相談してから行くと安心です。 ②申請手続きをする。 ③計画書を記載し、自治体に提出する必要なサービスを計画書に記載。相談支援員に記載してもらうか、ご自分または家族の方が記載するのでも構わない。 ④審査計画書をもとに審査が行われ、サービス量が決まる。 ⑤受給者証の交付通常であれば、申請してから1か月で交付されます。 交付されたら 受給者証を確認しましょう。相談支援員がいる場合は、一緒に確認するといいですね。 福祉サービスを対応してくれる事業所に渡し、事業所名、会社の印鑑、支給時間の記載をしてもらってください。(事業所は、自治体にどのくらい入るのか、記載しなくてはいけないため) 更新はいつ? 特別なことがない限りは、1年で更新されます。 状態が変わった場合には再度変更があったり、収入によって上限負担額が変わることもあるので、必ずその部分も確認してください。 ※受給者証は、国ではなく自治体が管理しているものです。詳細は各自治体に確認してみてください。
共生型サービス
共生型サービスとは 64歳以下の障害者は障害福祉サービスを利用していますが、 65歳になると介護保険サービスの利用を優先することになります。 そのため、65歳を超えると別の事業所に移ることになってしまう方が多く、 使い慣れた事業所を離れなくてはならず、それは見直すべきという意見が多くなってきました。 65歳以上になっても障害福祉サービスを利用していた事業所を使うことができるように、 指定の事業所が介護保険サービスの指定を受けやすくするためのものです。 違いはなんなのか?(施設サービスの場合) 人員配置の違い 障害福祉サービスの場合は、看護師、作業療法士、理学療法士、生活支援員が担当 介護保険サービスの場合は、介護職員が担当 面積の違い 障害福祉サービスの場合は、支障がない広さ 介護保険サービスの場合は、3平方メートル利用定員を乗じて得た面積 連携の強化 障害福祉サービスを利用している方は、相談支援専門員が担当していますが、 介護保険サービスを利用する場合は、ケアマネージャーが対応することになります。 そのため、情報共有などの連携が大切になっていきます。